なんかいくつかのページでわしがいつぞやに書いた日記の内容が取り上げられてますが、ちとわしももう少し一般的に考えてみることにしました。
というのも、某氏のページから飛べるさらに某氏のページにて「死は普遍的」なんて書いてあったのを見て、うーむと思ったわけですよ。いや、そんなことは言われずとも分かってるつもりですし、別にその内容を批判する気なんぞさらさらありません。生物の定義をなんとする、と問われれば「繰り返しである」と答えるわしですから。すなわち、「生まれ、遺し、消える」。これこそ全ての生物に共通するキーワードではないでしょうか。だから「死は普遍的」で言わんとしてることは一応理解してるつもり。ただ、この「普遍」の意味を取り違えたとき、すなわち「殺しは普遍的」とされたら怖いな、と思っただけでして(これはその日記を書いた某氏に対してじゃなくて、一般的に、という意味です)。
だからあの日記のタイトルが「殺されるヒロイン」な訳なんですね。「死んでいくヒロイン」ではないと。「いや、ストーリー的には猟奇的内容じゃないし、別に誰かに殺される訳じゃない。鳴沢はやってもないゲームの内容を知らずに批判してるんじゃないかっ!」と思ったあなた、まだ私の言わんとしたことが分かってない。
ハッピーエンドなんですよ?あれ。なんでハッピーエンドで人が死ぬんですか?しかもアクション物でそれが敵だとか、その犠牲を払うことで新しいことが始まるわけでも何でも無し。要はシナリオライターがプレーヤーの心を動かそうとして、なかばシナリオライターのわがままでヒロインや主人公が殺されるんです。しかもその犠牲で残るのはプレイ中の想い出と、目の前に残された空虚な悲しみ。問題提起も何もないままに全てが終わってしまう。そんなストーリーがまかり通るのはどうか?と思うわけですよ。こんなの当たり前のように感ずるようになったら自殺者増えますよ、きっと。
…ま、「生と死」はある意味生物の究極のテーマだったりするわけで、そんな大それた物についてわしごとき小者があれこれ語るのは恐れ多いんですが、とにかく最近「そういうゲーム多すぎ(–;」と言いたいだけです。おかげで、ゲームやる前に「これ、ヒロイン死んだりしないよね?」といちいち訊かねばならないのがアレです、って感じですね。
#実際のところ、シナリオライターだけを責めるわけにも行かず、「それを期待するプレーヤ」にもわしは問題があるような気がします。「慈しむべきヒロインが殺される」ことで心が痛むことを「快感」と思ってる人、くれぐれも現実でそれをやるのだけは止めてください。他人はもちろんのこと、自分に対しても。
Daily Archives: 2001年5月1日(火)
我、趣味について思ふ
GT3 A-spec、やってみました。うーん、いいねぇ、これ。わし、そもそもかつてのGTシリーズってあんまりのめり込まなかったんですよ。いくら挙動やエグゾーストノーツがリアルでも、グラフィックが他のレースゲーム(特にNamco系)と比べていまいちで。実車に似せるって意味ではたいした物だったんですが、わしにとっては「REAL SIMULATORにはやはり高度なグラフィックを!」という感がぬぐえなかったんですね。
んでGT3。正直言うと背景は昨年発売された「RIDGE RACER V」とかに劣る感があります。が、車のディテールや挙動はまさに実車そのもの。REAL SIMULATORなだけあって、コースを走らせても「凄く速い」って感じじゃないんです。むしろ、他のレースゲームの後だと「こんなに遅いのになんで曲がれないんだ」くらいの感じがありますが、そもそも本当の車って他のゲームのようには曲がれないんですね。速度を考えれば尚更。ただ、それじゃゲーム性としてはいまいちなので演出してると。GT3はそういう意味ではゲーム性にプライオリティを置かずREAL SIMULATORに拘った…と、今更の感がありますがそう思いました。…いやそんなことはとっくに分かってたんですが、REALなSIMULATORには「絵が命」とまあ、そう言いたかっただけかも(^^;。
我、趣味について思ふ
久々におがっちょ(桜木)氏のWEBページを見させていただいたんですが、いやー、もうなんつーか…頭が下がる思いです。わしなんてこんなのに比べたら昨日のU14 SSSなぼーや達以下にアレだね。でもなぁ…わし、絶対にここまではできないし、やらないな、とも思ったのも事実。
わし、オーディオは趣味であるつもりなんだけど、それで生活まで壊したくはないんだよね。365日音楽と対峙するわけじゃないし、むしろBGMとして流している方が多い。ただ、「おっ?これは…!?」と思った音楽についてはつっこみたいし、それだけのポテンシャルが発揮できる機器でなければそれはできない。というわけで、まあ、「今のわしにはこの程度で妥当かな」というシステムだったりするわけで、不満はあれどそれ以上を早急に求める気もあまりない、っていうか…。まあ、ヨワヨワくんなんですよ、実際のところ。
実は別の趣味である自動車やPCにもそれらが如実に現れてて、どれも「極める」つーよりは「気まぐれ」の世界です、正直言って。みんな普通の物よりはお金かかってるし、維持も大変だったりするけど、しかし最強にはほど遠い。別に最強である必要も感じないし、どっちみち金銭的理由によりできません(^^;。
要はアレですよ。買うときは結構あれこれ画策し「納得」して買ってるから、逆にその納得が簡単に覆らないというか。むしろ、その納得が簡単に覆るようじゃ、わしは軽いヤツだなぁ、と自己嫌悪に陥りかねないと。だから納得して買った物はいくら「凄い」と思ってもすぐは買い換えに走らないつもりです。音響に限ったことじゃなく、PCも、自動車(いや、これは即買い換えられるような物ではないですが…)も然り。
とまあ、言い訳じみたことを書きましたが、「日々の生活を完全無視して部屋をオーディオルームにしてしまう」とか「ローン地獄や貯金貯金で首が回らなくなるも、資金をつぎ込む」なんつー、半ば命がけの情熱を趣味に注ぎ込むことができないだけだったりします。腑抜けっぽいけど、その方が絶対に趣味が長続きするし、それにもはやわしにとってはオーディオシステムは趣味の領分と言うより、日々の生活の一部ですから。
#とはいえ、やっぱり物足らなくなってきたのも事実。そろそろなんか手を打たないとなぁ…
