Nimdaバスターズ

 金曜夜より、実家のPCのクリーニングを行いました。

  • PETITにNT4.0WSをインストールするが、失敗する。…結局、PETITにはWINDOWS98SEを入れる。ほかにもいろいろインストールする
  • PDCに対して駆除ソフトの適用するが、殆どの駆除ソフトはPC-9800アーキテクチュアではまともに動かない(苦笑)。結局Symantecのものを使用したが、感染していなかった模様。共有フォルダは複数あったが、全て読みとり専用となっていたこととが幸いしたらしい。…その後、PDCをFreeBSDに入れ替えようとするがこれまた失敗。結果的にPDCの運用はあきらめることに。
  • 父のノートPCに駆除ソフトを適用。こいつは感染していた(ただし、感染していたにも関わらず、メール発信などといった目立った動きはなかった模様。なんかトリガーがあるのかな?)。リカバリーが手元になかったので、こいつにはひたすら駆除ソフトやスキャンをかけまくって、問題ないことを確認して終わり(w。つーか、疲れたよ(^^;。
  • 父のデスクトップについては、特に感染していなかった模様。PDCが感染していなかったので助かった?このデスクトップPCは、PETITとノートPCとは同時に使用されることがほとんどない上、問題の期間中に1度しか使用されていなかったため、らしい。
  • 全マシンについてPDCを使用しないよう設定変更&環境移行。WIN2kのクライアントは環境移行が大変だった。(職場で慣れてはいるものの、大変には違いない(^^;)

 あとは、各PCのOSインストールの失敗についてつらつらと。

  • PETITのNT4.0WSインストール失敗について。PETITはCD-Rを搭載するため、CD-ROM及びCD-RドライブがSCSI(アダプタはadaptecのAHA-1542CF)となっているのですが、なぜかATAPIのCD-ROMドライブを接続しないとSCSIアダプタがInitializeでこけて、接続されたドライブ類を認識してくれない(^^;。しかも、Initializeでリトライするため、なかなか起動しないし…てな訳で、BIOSの設定いじったり、SCSIアダプタや機器の設定をいじくり回した(ターミネータ設定は問題ありませんでした)けどダメで、結局諦めました。
  • PDCことPC-9821Xv13/W16へのFreeBSDインストール失敗。インストーラがLocalRes(だったかな?)ドライバを読んだ後フリーズするんですが、こりゃ何だったんだろう?わしは、こいつについてるSCSIカード(IO DATAのSC-98III)を疑ってるんですけど、PETIT環境の復旧で疲れており、がんばってインストールする気もしなくなったので、こいつも素直に使用を諦めました。

 とにかく、金曜からの徹夜作業で疲れました(T_T)。しかし、これが職場で起きてしまったら、とんでもないことになるんだなぁ、と改めて思った次第。いい戒めになったかも(w。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください