ふいー

なんだか、昨日今日と群雄IRCにて、perlやらシェルスクリプトの話が出たので、類似の話題を。

わしの仕事はサーバ管理でして、当然メールアカウントの追加とか削除とかもある訳なんですが、これが結構面倒。たとえば、hogeと言うメールアカウントを作る場合、

  1. hogeアカウントを作成
  2. ~hoge配下にMaildirを作成
  3. APOP用に~hoge/Maildir/.passwdを作成
  4. ~hoge/Maildir/.passwdを適正なパーミッションに変更
  5. hogeにquota設定
  6. 「メール使用上の諸注意」メールをhoge@xxx宛に送信

…んで、こんなのいちいちやってられないので、1.〜5.の手順については以前、シェルスクリプトを作成してそれで殆ど自動的に出来たのですが、6.は今まで手で送ってました。が、これよく忘れる…ので、この処理もシェルスクリプトに組み込むことに。メールはふつーJIS(ISO-2022-JP)で送るべきだよな、と思い、メール本文をそのままJISコードをぶち込んだところ…

変数は定義されていません – $B

…あう、そう来るか。いや、予想はしてたんですけどね。「nkf <<EOF」や「nkf hoge.txt | qmail-inject」は分かってたんですが、これを組み合わせる方法がよく分からなかったので…。

ちなみに、正解は「nkf <<EOF | qmail-inject」らしい。ま、明日にでも試してみますが。

#ちなみに、これを「備忘録」と言います。読んでしまった人、スマソ(w。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください