急に帰郷

夕食後、ちと所用で実家に帰郷。すると、いつの間にかPCG-GRV99G等というノーパソが配備されておりました。うーむ、でかいとは聴いていたけど、本当にでかいな、これ…。あと、わしのGR7/Kにあるジョグダイヤルが、GRV99Gでは無くなってますね。わしはこのジョグダイヤルを結構重宝しているだけに、この仕様変更は少々残念。それから、GRシリーズで売りだったはずの静寂性も、もはや過去の話らしく。この辺はCPUが違うというのもあるので、仕方ないのかも知れませんが。

んで、無線LANの接続設定などを行ったのですが、げ…なんか余所の家の電波をつかんでる…。そう言えば、「(新しいPCで)インターネットが時々繋がったり繋がらなかったりする」なんて話を事前に父から聴いていたのですが、わしの家の無線LANルータはMACアドレスにて端末接続の制限を掛けている上に、WEPのキーワードをクライアント側で設定しない限り繋がらない様にしていたので、「設定なしでインターネットに繋がるはず無いんだけどなぁ」と、不思議に思っていたのですよ。なるほど、こういうコトね…。それにしても、こういう状況は本当にどうにかならないものか。

次に、このノートの特徴の一つ「テレビキャプチャ」なども試してみました。…思ったより使いにくい。リモコン等に努力の跡が見える(にしても、各ボタンの文字が小さすぎる)とは言え、その使い勝手は家電レベルに達してません。それから、ビデオ出力を介してテレビに映像を出力してみたのですが、これもあんまり美しいとは言えないです。全体的にぼやけた感じ(というか、録画した映像だけを出力する訳じゃなく、デスクトップの画面自体をダウンスキャニングして表示しているので、当然と言えば当然なのですが)。うーん、操作自体は玄人向けな割に、再生画像は素人向け?というのは如何なものかなぁ。

と言うわけで、なんかビミョーなノートですた。もっとも、ビデオキャプチャー専用機というわけではなく、「テレビ鑑賞やビデオキャプチャーも出来るノーパソ」とすれば納得出来るのかもなぁ。それに、もしかすると映像出力はおまけで、DVD-R等を使うのを前提にしてるかも知れないですし(この辺は時間がなかったので試せませんでした。今度帰った際に試してみます)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください