そういえばそんなこともあったなあ

C0000218エラー

C0000218エラー(UNKNOWN_HARD_ERROR)を考える記事』からこの日記にリンクが貼られていることに、refererを見て気付きました。これって、修復セットアップではどうあっても復旧しない場合が多い(勿論修復ディスクがあってもダメ)ので、はまっていた頃はいつシステムが吹っ飛ぶかビクビクしていたものです。
ちなみに、今現在は完全に安定してます。どうやらうちの場合、外部ATAコントローラの使用を止めたことで安定したようです(ちなみにチップセットはintelの440BXです。ATA33になってしまい、その分遅くなりますが、壊れないだけ遙かにマシです。)。
で、わし的な考察ですが、この現象は「シャットダウン時、Windowsが終了時のデータをHDDに書き終える前にマシンの電源を切断してしまう」ことが原因で、環境としては「Intel製以外のATAコントローラ」+「特定のHDD」+「Windows2000/xp(いわゆるNT5.x系統)」で発生しやすいのかな、と思っています。ちなみに、わしの知るところでは「PROMISE製ATA66コントローラ」+「Maxtor、Seagate(cheetah)のHDD」+「Windows2000」にて同現象が発生することを確認しています。また、同様の環境でHDDをQUANTUMのFIREBALLやIBMのDPTAシリーズにすると発生しなかったことも確認済です。
まあ、リンク先はあくまでも