オールグリーン

今日は出勤なのです

といっても、半ドンですが。と言うわけで、いつもどおり駅に向かったところ、なにやら常磐線普通グリーン車の試乗が今日から、と言うことだったので、敢えて一本乗り過ごしてTsE531(-3)に乗って見ました(後になって気づきましたが、E531デビューの際も、その次の日(日曜日)が出勤で敢えて乗ったりしてますね。別に新型車両のデビューに合わせて休出しているわけではないのですが…。)。
2階建て車両自体はかつてTc415-1901があり、それほど感動はありませんでしたが、Tc415-1901はなんとなく落ち着かない、ふわふわした感じの乗り心地だったのに対して、カチッとした、安定感のある挙動で、またシートやそれらの間隔もグリーン車に相応しい作りになっていました。なお、グリーン営業運転前と言うこともあってか、ヘッドレストのカバーが取り付けていなかった(取り付け用のマジックテープはついてました。)り、Suicaの読み取り機が準備工事のみとなっていたりしましたが、営業運転の際にはこれらもきっと取れ付けられるのでしょう。
…とまあ、なんとなく鉄っぽい日記になりました(^^;が、わし個人として常磐線に望むことは、こういった目に見えるサービスより、目に見えない部分だったりします。偶々かもしれませんが、最近、常磐線(中距離電車)は不通になることが多く、その度に不便をこうむっており、最近は(金はかかりますが仕方なく)TXで帰ることも…。区間が長いから仕方ないのかもしれませんが、こういった非常時に於ける保線対応について、もう少し何とかならないのでしょうか。(駅員に聞いても「見通しが立ちません」ではあんまりの様な…)
なおグリーン車については、どうしようもなく疲れているとき稀に乗ることもあるかもしれませんが、料金がそれなりに掛かる(っていうか、平日料金高すぎ…)ので、残念ながらわし自身はそれほど恩恵を受けられそうになさげです。と言うか、普通車両の両数が実質減少するので、むしろ恩恵よりも…という気すらしてきます。まあ、選択肢は多いほうが良いとは思いますので、一概に「駄目」と言う気は毛頭ないのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください