サブシステム検討?!

と言うわけでもないのですが、最近進化の著しいミニコンポについて、いくつか操作・試聴などしてきましたが、いわゆるハイコンポ(もはや死語?)とも言うべき価格帯の製品はともかくとして、一般的なミニコンポでもそれぞれ方向性があって(選択は)難しいんだなあ、と思いました。
具体的には、「1.HDDなどを搭載した機能重視タイプ」、「2.音質重視を前面に掲げるタイプ」、「3.お気楽なバブルラジカセの延長線タイプ」の3種類に分類できるのかな、などとわしは思ったりしたのですが、この中で興味の対象となるのは1と2。で、このいずれかを選ぶのにも悩ましいのですが、それらの分類のなかでも結構差があったりして、そういったところまで加味していくと、結論を出すのは容易ではなさそうです。
ちなみに、2に分類した機種について、数社の機種を聴いてみましたが、比較的インターネット上で評判の良い某社のものは、わしの趣味にあいませんでした。わしがどちらかというと「柔らかい音調を好む」傾向にあるのは自認しますけれど、それにしてもこんなに高域に強調感が伴うものがどうして人気なのか、わしには分かりませんでした。
というか、この傾向、インターネット上の評価だと単品コンポでも同様なもの(高域に強調感があるものが評判の良い傾向)が見受けられるような気が…。わしの趣味がよっぽど偏っているのか…?!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください