今年を振り返ってみる2(個人的な出来事編)
続いて、個人的にあったことを振り返ってみます。
- スマフォ購入
-
前述にある震災を受け、いざという時のコミュニケーションツールとして夫婦共々iPhone 4を4月に追加購入しました。なぜiPhoneなのかというと、わしはもともとiPod Touch 2nd Gen.使いであり、それの置き換えと思えば違和感を感じずに済むことや、Android携帯はOSこそスマフォのそれですが全体的にガラケーの思想を引きずっている感が否めなかったことなどあり、無難な選択となったのでした。
入手しておよそ8ヶ月が経った訳ですが、家内もわしも、もはや従来の携帯電話を触れる機会は殆どなくなってしまうほど、スマフォばかり使っている状態です。しかも、i-modeのパケホーダイよりiPhoneのパケット使いたい放題プランの方が安価なため、全体の通信費はドコモ携帯一本の頃より下がっていたりも。特に今年は後述するように海外出張が3回もあったのですが、その際の通信手段としても重宝しました。従来のガラケーしか持っていなかったら、国際電話料金がハンパない状態になっていたこと間違い無し。
それから、スマフォを持つことで、TwitterやFacebookなどの利用が活性化したりしました。正直、パソコンやガラケーでのTwitterなどはあまり楽しさが分かりませんでしたが、スマフォを持ってみて、やっとその意味や意義みたいなものが分かったような気がします。
なお、iPad 2(香港版3G+WiFi)も購入したのですが、こちらは既に会社のiPadを使用していたこともあってそれほどコメントすることは無く。iPhoneとiPadは利用シーンが違うので、どちらも必要だなあ、と個人的には思っています。
- ネットワークオーディオプレイヤーNP-S2000購入
-
震災直後は物欲など殆ど消え去ったわしでしたが、夏頃になると余震こそ続けど精神的に落ち着いて来たこともあり、NP-S2000が改めて欲しくなり、夏ボー支給と同時に購入しました。
わし自身は以前からネットワークオーディオに強い関心があり、かつてはVGF-WA1とVGF-HS1の組み合わせでそれに近いことをやっていたのですが、やはり音質や使い勝手などに難があって、早くメインシステムに組むにふさわしい機器が欲しかっただけに、これの導入はむしろ遅過ぎた感すらあります。導入直後はCDプレーヤDP-67との音質の違いに戸惑ったりしていましたが、今はもはやCDプレーヤは殆ど使っていません。新しく買ったCDも先ずリッピングしてNASに放り込んでから、NP-S2000で聴いていたりします。音質も良いですが、何よりも使い勝手の差が大き過ぎて、もはやCDプレーヤに戻る気は起きませんね。もっとも、プレーヤは無いと色々困ることになるので、手放す気はないですが。
- アップライトピアノ購入
-
子供のレッスン用ということで中古のヤマハUX5を購入しましたが、今でも結構わしが弾いていたりします。これまではRolandの電子ピアノがあった訳ですが、鍵盤のタッチであったり、ダンパーペダルへの反応等はちゃんとしたピアノの方が良いですね。特にダンパーペダルを踏んだとき弾いている鍵以外の弦が奇麗に響く様など、曲によってはそれを意図的に利用しているものがあったことなどを知り、今更ながらピアノの奥深さに触れたような気がします。
今後も時間を見つけて弾いていきたいと考えています。
- 初めての海外出張
-
夏から冬に掛けて半年で3回ほど香港に出張することに。最初、行くまでは「香港って中国だしなあ…色々治安とか衛生面とか大丈夫かな」と不安に思っていたのですが、行ってみたらわしの頭の中にあるイメージとはだいぶ違い、仕事や街のいずれからもエネルギーを感じるというか、活気に満ちあふれていて、結果的にはそれなりに好きな街の一つになったようです。
唯一困ったのは「言葉」。カタコト英語で何とかちょっとした買い物なら出来るようになりましたが、やはりちゃんと会話が出来るようになりたいなあ。
今年もいよいよあと30分ほどとなりました。それでは皆さんよいお年を。