最近のリスニングスタイル

独身の頃や家内と二人だった頃は、ほぼ毎晩機器に火を入れて音楽を楽しんでいたのですが、子供たちが二人いて居間を占領されているときは奪い取るのも気が引けるので、結局メイン機器で音楽を聴けるのは金曜日の深夜と土日の昼間くらい。本当は毎日火を入れて1時間でも聴いた方が音質等にも優位なのですが、一時期毎晩深夜に音楽を聴く日々を繰り返していたら、歳のせいか人間の方が参ってしまったので、今のようなスタイルに落ち着いています。

で、この週末は色々と家族のイベントがあったりして忙しいので、今夜はさっさと寝ようかと思っていたのですが、TwitterのTLにて「B-2102は(中略)三時間コースで鳴らさないと本領発揮しません」という内容があるのを見て、つい聴きたくなってしまったのでちょっとだけ聴くことに。うちのアンプもMOS-FETなせいか目覚めはあまり良くなく、また、本領発揮となると恐らく3時間でもダメなくらいですが、この季節だと電源つけっぱなしというわけにも行かないので、妥協。正直、趣味としてのオーディオとしては妥協しまくりだよなあ…。設置環境も適切とは到底言い難い状態だし。

ちなみに音源はFLACをNP-S2000で。使い勝手がよい一方で音楽に集中できていない感も否めず。音質的にはDP-67のそれも捨てがたいのですが、最近はCDを入れ替えるのも億劫だし、なにより時間がもったいなくて。なんだか色々と堕落した感が否めないなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.