今更感がありますが、マイナンバーカードを作りました。
これまで、マイナンバーカード所有のメリットをあまり感じていなかったこともあり、作るのを忌避していましたが、スマホでのワクチン接種証明書発行にはマイナンバーカード(以下、「マイナカード」と略します)が必要であることや、マイナポイント2万円分付与なるキャンペーンに釣られまして(笑)、家内と共に1月10日に作成の申し込みをし、先週中頃に作成完了通知のDMが届きましたので、事前予約の上で市役所まで取りに行ってきました。
カードを入手後、マイナポイント申し込みなどをして初めて分かったことですが…、
- マイナカードはNFC対応のスマホで読み取り可能(これ、一番驚いた)
- マイナポイントで申し込めるキャッシュレス決済は一つのみで、原則変更不可
- マイナポイントのためにマイナカードを普段持ち歩く必要がない(ずっと誤解してました)
正直、私が事前に想像していたよりずっとマイナカードの方が進んでました(汗)。
特に3番は完全に誤解していて、「他人に見せていけないカードを、どうしてキャッシュレス決済で使う、みたいな話になっている?」と批判的なコメントをしていたことすらありますが、あくまでもマイナポイントはそれらに連携するだけで、キャッシュレス決済自体は完全に従来のそれなのね、と知り、自分の無知っぷりに恥じ入ることになりました。
あと2番を知らずにキャッシュレス決済をサクッと割り当ててしまって、少しばかり後悔することに。というのも、実はこれまであまり使っていなかった「d払い」に割り当ててしまいまして…、まあこれを機に活用すべく前向きに行こうと思います。
ただ、個人的にはバーコードをいちいち画面を開いて見せるのが煩わしいので、d払いも早くiPhoneでのNFC決済に対応してほしいですね。(実は「dポイントカード」、「dカード」、「d払い」の関係がよく理解できていなくて、煩わしさだけでなく、何となく仕組みが腹落ちしていなかったことも、積極的に使っていなかった理由だったりもします。マイナカードもそうですが、最近のデジタル決済関連は複雑で追いきれません…)
なお、この週末はせっかくの好天だったので自宅で洗車をしたり、香取神宮でも行こうかと思ってドライブに出たりしたのですが、到着した香取神宮は駐車場、参道共にそれなりに混み合っていて「さすがにこれは…」と思い、結局車から降りることなくとんぼ返りになってしまいました。途中の道の駅さわらでは降りたので、出かけた証拠としてその時の写真だけでも載せておきます。


