令和の個人ブログのあり方とは

サッカーW杯、コスタリカ戦は残念でした。(ちょうど今試合が終わったところ)

今日は昨日に引き続き家族の調子が未だよろしくないことから、次男の自転車の修理(後輪のパンクでしたが、チューブ交換が必要な状態だったことから結構面倒でした)をしたり、食事の買い物をしたりとか、やったことはその程度でした。

そんな最中、このブログもそろそろ模様替えでもしようかな、と思い、固定ページをブロックエディタで再作成した(特にProfileは大幅に書き換えましたので、お時間がある方はぜひご覧ください(笑))り、Wordpressのテーマで良さげなものがないかどうかを捜索したのですが、どうも最近のブログ用テーマは明らかに個人用というより販促だったりニュースを目的としたものが多く、見た目は華やかですが時系列に記事を追うのが難しい(できないことはないけれど、少々分かりにくい)ものが多いように感じられました。試しにあるテーマでライブプレビューをしましたが、時系列順のエントリー表示は画面を下へスクロールしないと出てきません。

WordPressの「CoverNews」テーマでこのサイトをライブプレビューしてみたところ

そもそも、今の時代に求められる個人ブログサイトとは?などということを少し考えてみました。

私がブログを書き始めた2000年代初頭のころは個人での出来事や個人的考えや思いみたいなものを自身でサイトを立ち上げるなりして、ブログやページとして書き連ねるのが割と一般的(?)だった※注ように思いますが、最近ですとそう言ったものをわざわざ個人で立ち上げるまでもなくSNSに書けば済む環境が整っていますし、特にスマホのようなデバイスにおいては、長文をぐだぐだ書くよりTwitterのような文字数制限がある環境の方が気軽に投稿しやすいこともあって、殆どの方はそちらに移ってしまったのではないかな、と思います。

一方、趣味に関する内容などで未だ個人ブログを書いている方もいないわけではないのですが、昔からやられている方はともかくとして、最近のものですと前述の通りエントリーの時系列が追いにくかったり、アフェリエイトや広告だらけで「ああ、そういうことか。」と思うことがしばしば。(それが悪いというつもりはありませんので、念の為)
そういう目的であれば、確かにエントリーを時系列で追える必要はむしろなく、極論すれば興味を惹いたり検索でヒットしやすいエントリーがいくつかあれば良いわけですから、先述のようなテーマが流行るのもある意味必然とも言えるわけです。そういう意味で、ここのブログは全く今時ではないですね。単に私の気持ちの掃き溜めでしかないので…(笑)。

もっとも、元々サイト開設当初からの目的が私自身の技術的知見の獲得(最初はHTMLやCGI作成スキルの習得、最近は昨今のCMSに関する知見の収集)と、それから個人的な出来事の記録を「したいときにする」というスタンスでして、情報を公開して皆さんに役立ててもらおうとかそういう高尚な気持ちは殆どなく、むしろこんなグダグダな文章を読んでくださって有難い的なスタンスだったりします。なので、アフェリエイトなどを設置することは恐らく今後もなく、当面はこのスタイルで行こうと思っています。

…と、徒然なるままに書いてみて、いまいち取り留めのないエントリーになりましたが、前述のようなスタンスゆえここまで。
こんなタイパの悪いエントリーを読んでくださり、ありがとうございました(笑)。


※注:今でいうSNS的なものは、例えば携帯電話向けのサイトとして「魔法のiらんど」などがあり、そこでちょっとした文などを投稿できるようになっていましたが、現在のSNSに比較するとだいぶ閉鎖的な雰囲気があり、また、いわゆるブロガーとは良くも悪くも相容れない部分がありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.