おぉう

 鳴沢的OP-VH7PC活用法の提案などをしてみる。

  1. まずは、デフォルトで入ってる低音補強回路(N.B.2)を切りましょう。これ、入ってると明らかに音が歪むし、分解能も低下します。また、音のバランスもいまいちになります。即刻切りましょう。
  2. ユニットは横置きで使いましょう。いや、これはわしの趣味の問題なんですが、やっぱり縦置きは落ち着かない…。比較試聴してないんで音質への影響は不明ですが。
  3. スピーカの保護ネットを外しましょう。これもつけたままだと音が濁る傾向にあります。
  4. 標準添付の可細いスピーカケーブルはいかんともしがたい、って感じですので、ここにも手を入れましょう。値段は\1k/m程度で十分かと。わしならBELDENのSTUDIO718あたりを使いますね。
  5. やはり小型スピーカなので、低音は厳しい。てな訳で最低でもYAMAHAのYST-SW105あたりを追加することを強く薦めます。これ以下のウーファなら、むしろつけない方が良いかも。(パソコンスピーカ用は論外です)
  6. あとはセッティング。しっかりとしたところに置き、必要であれば、ブチルゴム積層+テフロンテープ巻か、ソルボセインなどを使用しましょう。スピーカスタンドとかを別途用意すると更に良いんですが、どう考えても本体より高価になるのが難点(笑)。

 …とまあ、あくまでもてきとーな提案なので、参考程度に。「こんなんじゃダメだ、ゴルァ」などと言う意見は一切お断りします:-)。(まあ、わしがこれをメインとして使うなら、という程度の提案です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.