夜、DVDプレーヤとテレビ(KD-32HD900)を直接つなぐためのコンポーネントケーブルを買いに行ったついでに、「そういえば、あのテレビはD-VHSとiLINK接続出来るんだよな」と言うことで、iLINKのケーブルも購入。AV用のiLINKケーブルは無駄に高価だったので、PC用の物にしました。そもそも、HD900のiLINKは前モデルのHD800より接続出来る機器が大幅に増えた、とはいえ、わしのD-VHSデッキHM-DR10000はDigital Hi-Vision対応機種ではないし、うまく繋がらない可能性もあったので、高いケーブルを買う気はしませんでした(最悪繋がらなければ、キャプチャー用にでも使うつもりではありましたが)。
帰宅するなり、何も考えずiLINKケーブルでテレビとビデオを接続。そして、テレビのリモコンで「iLINK再生」を選択すると…、をを、あっけなくLINCに成功して、再生はもちろんのこと、きっちり操作までできるじゃん!勿論、VHSやS-VHSのテープ再生時にはなんの画面も出ませんが、D-VHSテープ再生やチューナの画像はiLINK経由で表示できました。ただ、サーチ時は全く絵が出ませんけれども。
で、画質については…正直、S端子接続との差が分からん。何度か両者を見比べたものの、わしの目ではその差を確認することは出来ませんでした。もっとも、再生したD-VHSテープが「KANONテレビアニメ版」だった為かも知れませんがw。(と言うか、他にD-VHSのテープがないのよ、うちは(^^;)。
なお、iLINK録画については全く不明。Digital Hi-VisionのSD放送は録画できる可能性があるかも知れませんが、現状ではDigital Hi-Visionを受信できる環境がないからなんとも…。