Author Archives: まさひろ

パソコンを新調しました

今年四月にSurface Laptop Studioを購入したばかりですが、先週土曜日にMacBook Pro 16インチ(2021年モデル/M1 Pro)を新たに購入しました。

Macはおよそ二年ほど前にMacBook Air(M1)を購入していて、それ自体は素晴らしいパフォーマンスを発揮しており全く不満はなかったのですが、本来のメインマシンであるはずのiMac(2019)が、MBAとの性能差が小さからずあったことやマルチモニターであることの優位性がiPadとのUniversal Controlの実装などにより薄らぎ、マシンの存在自体が中途半端になってしまいまして、むしろ却ってデータがあちらこちらに分散してしまって日々の運用に支障を来たしはじめていたことから、遠からずMacBook Proを調達してこれらを一本化しよう、と昨年末くらいから考えていたのですが、M2 Pro搭載のMacBook Proは昨今の情勢もあって高額になってしまい、実現を躊躇っていました。

そんな最中、土曜日未明にAmazonのプライムデーでMBP 14インチ(M1Pro 10コア/16GB/1TBSSD/SGY)が比較的安価に販売され、翌朝には売れ切れているのを見て、「そういえば近所の家電量販店で16インチを在庫処分していたな」ということを思い出し、M2ProとM1Proにはあまり大きな性能差がないとの評判を確認した上で「この機を逃すとさらに一本化の実現が遠のく」と思い、購入しました。実はAmazonの14インチのものと価格差は僅かだったりしたことも決め手となりました。

購入後、iMacのTimeMachineから新たなMBPへのデータ移行を行ったのち、MBAのデータをNASに退避して集約を終えました。私にとっての最初のMacはPowerBook G4でしたので、ある意味ようやく元の形に戻ったことになります。以前であればマルチモニターの実現という点でデスクトップ型に優位性を感じていましたが、もし万が一マルチモニターでの作業が必要になったらこれまで使用していたモニターをThunderbolt経由で繋げばいいだけですし、16インチもあれば十分に画面は広く私個人としては少なくともプライベートでの用途においてはこれで十分で、集約によるメリットの方が増えた感すらあります。
なお、MBAとiMacはmacOS Sonomaを再セットアップしたのちに、それぞれ長男と次男にあげました。二人とも普段iPhone等を使っていることもあって喜んでくれたみたいなので、売却より良かったかなと思っています。

使ってみて感じることは、全てにおいてMBA M1より質感が高いです。リッドを閉じた時の「ピタッ」とした感じとか、もうそういうところからMBAと全然違いますし、キーボードもMBAより打ちやすい。スピーカーの音質も、もし私がオーディオマニアでなければ多分これで十分なのでは?と思うほどの音が出ます。中途半端な外付けスピーカーはむしろお呼びでないかも知れない…。スペックは所謂「竹」ですが、さすがハイエンド機種だなあ、と感じました。いい買い物でした。

古巣で打ちのめされる

先週金曜日、振替休日を使っておよそ20年前に勤めていた会社を訪問してきました。

この会社に勤めていた頃の私は、某大手SIerの現場(Y○P)での自動車電話向け交換機ソフトウェア開発の業務環境が過酷過ぎ故に殆ど逃げ出したも同然で辞めた直後であったため、自分は社会やIT分野では生きていけないのではないか?とかそういうことを考えるほどに自信を喪失していた時期でして、入社直後は少々気まずい雰囲気になりかけたこともありましたが、結果的には自身の能力を飛躍的に向上させてもらうことができました。それは、単にITや各種業務、そしてそれらへの改善・改革に関する知見を広げただけでなく、何より「仕事が面白い」と思えるようになったことでスタンスが変わり、あらゆる分野について積極的な興味を持つきっかけを作ってくれました。今の私がそれなりに活躍できている(と烏滸がましくもそう思っている(笑))のは、この会社での経験が全ての発端であるとしても全く過言ではないですし、実際普段からそれっぽいことを周囲に語り続けています。

そんな素晴らしい職場でしたが、結局は退職に至った理由を改めて整理すると次の4点になります。

  • 元々地元志向で、できればつくばに戻りたいと常々考えていたところ、私自身の入籍後一年のタイミングで両親が都内に移住し、実家が空くことが決まったこと。つくばからであれば都内勤務も可能なので新たなチャレンジができると考えた。
  • 新しいIT技術の入手性、という点において地方は若干不利と感じていたこと。飽きっぽい性格もあって、常に新しいテクノロジーを知ることに飢えていたが、セミナーの殆どは都内での開催。宇都宮から東京は遠い…。
  • 取引先の社長などから「優秀」とお世辞にも褒め上げられたことをきっかけに、もっと色々できることがあるのではないか、と自信を持ち始めていたこと。
  • 待遇面で不満があったこと。会社の業績が芳しくない状況だっただけにやむを得ないとは感じていたものの、家族ができてからは経済面で覚束なくなった。元来、趣味人間であることを標榜していた私にとっては厳しいものがあった。

その会社を辞めてからの私は、

  1. 意気揚々と東証一部上場企業に入社するなりいきなり経営危機に陥り企業合併の憂目に。「統合に向け、課題は明確にすること」との指示を都合よく拡大解釈してデューデリジェンスの最中に相手企業(そちらも東証一部上場)を技術的に貶めうる文書を作って発表したことで両社経営陣が混乱。合併直後に転籍先の子会社での上司面談では開口一番「辞めたかったら辞めてもいい」と言われ、冷遇される
  2. しかし負けん気フル発揮で自らの持つ技術力を駆使して暴れ回っていたら、「汎用的なITの知識量が多い」、「打たれ強い」との理由により、何故か2桁億円規模のプロジェクトのマネージャとして抜擢?(微左遷説あり)され兄弟会社に出向
  3. 紆余曲折あるもプロジェクトは完遂。その最中に本社へ転籍辞令。現場から一転して企画・調達・管理担当となり、かつて在籍していた子会社は取引相手に。自身は海外企業買収への対応や、震災をきっかけとしたBCP対応、デジタル事業戦略への支援など多数のプロジェクトに参画する傍ら、グループ会社でのITにおける予実管理などを担う
  4. 本社の在籍部門ではほぼ一人で立ち回り充実感・疲労感共に著しい最中、かつての職場の先輩からお声掛けをいただき「日本の科学技術分野に微力ながら貢献できる」、「新天地でもっとゆっくり仕事に取り組みたい」との理由で三度目の転職
  5. しかし転職後もせっかちな性格は変わらず。結局「ゆっくり」とはなんのことやら、ほぼ全ての社内ITの更改に携わり、入社後4年半で2つ昇進し責任者に。元々一匹狼的なところがあるがゆえ、ラインマネージメントに苦戦中(自分でやった方が早いが、それはダメと若手に諌められる日々)

みたいな感じで、まあとにかく落ち着かない日々を過ごしてきたわけですが、この持ち前の性格が幸いしたのかはたまた災いしたのか、経験だけは妙に豊富になってしまい、それゆえかつての古巣を訪問することで、その現状から今の自分ならそこで何ができるか?的なことを探って自らの能力トレーニングをしてみたいと時々考えていたのでした。

と、前振りが異様に長くなりましたが、以降、実際の先日の訪問について書いていきます。

お話ししたのは取締役となられた二名の方と関係者の皆さん。そのうち一名の役員は転職後も何度か飲み会に誘っていただいたご縁があり今回の訪問のきっかけを作ってくだった方で、これまでの事業上の新たな取り組みについてのお話しを伺いました。その方は技術畑一筋ということもあってか常に新しいことにアンテナを張られているようでして、既に還暦を遥か前に迎えておられるご年齢にも関わらず、昨今のAIなどに強い興味・関心をお持ちのようでした。

もう一名の役員とは多分退職後にお会いするのは今回が初めてでしたが、在職当時も私とほぼ同世代にも関わらずとにかく仕事や改善に前向きな方で会社の中心的な存在だっただけでなく、一度会社のwebサイトの更新内容で意見が衝突した際に、その方はあくまでも会社やそのステークホルダーに対してどう考えるのか?という視点で意見を述べられ、そこには私利私欲なる一点の澱みをも感じさせられなかったことにまさにハンマーで殴られたかのような衝撃を受けたことで、前述のように仕事へのスタンスを変えるきっかけの一つを私に与え、また常に畏怖を抱く相手でした。もっとも生まれてこのかた実際にハンマーで殴られたことはないですけどね(笑)。

その方と関係者の方とで昔のことやその後のことなどをお話をしていて感じたのは、一つのことにじっくり腰を据えてやり切ることの大切さ、そしてそれで得られるものの大きさ、でした。昨今は社会全体が業務改革に邁進することが美徳のように言われ続け、やれBPRだとかイノベーションだとかDXだとか…、まるでそれまで積み上げられてきたやり方の大半を否定するような「ちゃぶ台返し的な変革」とその流れに乗ることが恰も王道のように語られていますし、実際私もその流れに乗ることがベストではないにしてもモアベターであると信じていましたが、必ずしもその道に乗らずとも堅実かつ地に足を付けて時間を掛けて一つのことにじっくり取り組み熟成することで得られるものは必ずあり、そしてそれはちゃぶ台返し的な手法では決して得られない財産になりうると実感し、二十余年の時を経てまたもハンマーで(略)でした。そして、これが出来ている企業が国内にどのくらいあるのかな、と考えさせられることになりました。実際、このレベルでの緻密な管理が行えている企業は私の職歴ではよほどの大企業でもない限り他に見当たらないですし、「ああ、こういう環境だったから、私が今の私たりうるのかあ」と今更ながらに気付かされることに。当時は他の会社、特にバックオフィスの業務については殆ど何も知らなかったので仕方ないとはいえ、もっと学べることはここに沢山あったんだな、と思い知らされました。

もう一つの気づきとしては、職場の雰囲気がとても良かったことです。業務に集中しながらものびのびとされている印象で、特にサーバ室などの要所要所の整理整頓具合はお手本レベル。自らを省みる必要性を強く実感しました。

さて、今回の訪問の目的であった「今の自分ならそこで何ができるか?的なことを探ってみたい」への解はというと、熟成が進んでいるゆえに開発環境が昨今のIT人材の希望とはほど遠く、それゆえ後継者探しが困難で事業継続性に懸念がありそうなことと、それへの解決法としてITをマイグレーションする必要性が生じた際に現在の業務プロセスの「核となる部分」を適切に維持できるよう、熟成が進んだ業務プロセスを客観的に分析して俯瞰的・全社横断的な標準化・ドキュメント化をするための支援、かなあと。自分でもあまりにも月並み過ぎて面白くもなんともないし、収益への寄与という点でも即効性のない内容ゆえ推進はかなり難しいなあ、と感じたのも事実。少なくとも片手間ではできそうにありません。

もっとも余所のことはさておき、自分の足許がとても落ち着きがなく・おぼつかないものであることがこの訪問をきっかけに改めて詳らかになったことで、それへの取り組みをなんとかしないと、という気持ちにさせられました。今日、なかなかそれが難しい環境であることも事実ではありますが、困難なことほど完遂した時の達成感も大きいことを知っているわけですから、その旨みを味わえるようまた明日から頑張っていきたいと思います。

願掛け、みたいなもの?

当たらないだろうとは思ったけれど、実際にそうなると寂しいような、悲しいような。日々の鬱憤を吹き飛ばせるような、そんなドライブが出来たら楽しいだろうな、と思ったのになあ。

GRカローラ抽選結果の連絡

もっとも、今のクルマも降りる気が全くなくて、もし当選したら増車?!維持できるの?そんな贅沢許されるの??みたいな気持ちもあったので、ホッとしている部分もあったりしますが(苦笑)。
ただ、この先何か新しいことが起きればな、という気持ちは少なからずあったので、やっぱり残念。ま、鬱憤ばらしは別の方法を考えますかね。

突然のお別れ

ちょうど一週間前の7月26日の夜は、仕事を終えたのちに昔からの取引先と食事をし若干呑み過ぎた感があったことから、入浴を控え普段より早めに床に就いたのですが、その約一時間後に自宅の固定電話が鳴り、そして母から次のような留守電が入りました。

「日光の叔父さんが亡くなった。」

半ば寝ぼけており、また、酔いが醒めていない中で、まずは「はて?日光の叔父さん、とは…?」とぼんやり思ったのですが、次の瞬間我に帰り「まさか…?!」となり、その言葉の意味は理解できてもそれを信じられない・信じたくないとの気持ちから、直後にLINEで母に改めて確認をしました。その結果はとても重く辛い現実を認識せざるを得ないものとなりました。

信じられない・信じたくないとの気持ちを抱いた理由は、日光の叔父とはその10日ほど前の16日に直接会って普段と変わらぬ姿を見ていたからです。その際、叔父からは「まさひろ、痩せすぎじゃないか?大丈夫か?疲れやすくなったりしてないか?」とむしろ私の体調を気遣われた程でした。そして、帰り際には「次はお盆に来ます。また来月お会いしましょう!」と伝えて別れたのでした。

それがまさか今生の別れの言葉になるとは…、悔やんでも悔やみきれません。

叔父との思い出は、それ自体が日光への思いとほぼ近似するだけでなく、趣味や人生のスタイルに多大な影響を及ぼし続けていると言っても過言ではないほどの大きなもので、ここでその全てを記すことは極めて困難ですが、ただ今言えることは、今日の告別式・納骨式ののちに立ち寄った主人を失った、薄暗い喫茶店のカウンターにて「もう二度とここで、叔父の淹れてくれたコーヒーを飲むことも、私の普段の生活フィールドでは到底聞けないような話を楽しく語ってもらえることもないのだな…。」と思い、しかしそう頭で・理屈では分かっていても、それを未だ受け容れられない自分がいることを改めて自覚させられた、ということでした。

叔父との思い出を私が語れるようになるまでには、もう少し時間が必要なようです。

Surface Laptop Studio

私が在籍している企業は3月が決算期ですので、今月に入って年度が改まりまして、それに伴い作業も新たな年次計画の元に推進していくことになります。

この辺りはおそらく人によって意見が分かれるところとは思いますが、私は自らの知見や力量を効率よく高めるには、何らかの技術系の書籍や情報機器を私財を投じて所有して読み倒す・いじり倒すのが早道、と信じて疑わない(もちろんそれだけでは足らないのですが、要素の一つとして、と捉えていただければと)たちでして、実際、かつては自宅にWindows 2000 ServerのActive Directory環境を自宅に構築し、いろいろ試したうえで業務環境でのインフラ構想の源泉としたこともあります。そうして得た知見というものは、自らの強い関心と意思をもって得たものですから、時間が経っても比較的役に立つことが多いと感じています。

さて冒頭で述べました通り、新しい年度が始まりましたので様々な作業計画を立てる必要があるわけですが、そのうちの幾つかをより精緻なものとするために、最新のPC事情、具体的にはWindows 11やタブレットPCについての動向を知りたいと思い、Microsoft Surfaceについて情報収集をしました。

PCであってもスマホやタブレット同様にいつでもどこでもインターネットにつなげられるハードウェアが使いやすいだろう、と思い、当初は公衆携帯電話通信網が使えるSurface Pro 9 with 5Gあたりを入手しようかと考えていたのですが、調べてみるとWindows 11上であればARM系CPUでもx86系アプリ/64系アプリが動作するようになったものの、サードパーティ機器のドライバ類がほぼ全滅など未だ技術的制約が厳しく、特に職場においてはプリンタが使えなくなるのは現時点では致命的で到底実用には堪えないと判断し、どうしようかなあ、と考えながらふらっと立ち寄った家電量販店でSurface Laptop Studioが期間限定で値引きされていることを知り、つい衝動買いをしてしまいました。どうせ買うなら少しでも良いものを、と思いCore i7のdGPU搭載モデルにしました。

さて、購入して帰宅するなりすぐ開封し、普段使いができるよう環境を構築したのですが、結果的にMacとほぼ遜色のない利用環境が構築できてしまいました。それだけ、アプリケーションやサービスのクロスプラットフォーム化が進んだ、ともいえるかもしれません。また、OSやハードウェアの雰囲気・質感もMacと比べて劣ると感じる部分はほぼなく、正直これまでLook&Feelの心地よさゆえに20年近くApple製品に拘って常用してきた私的には「あれっ?Windows機もこんなに使いやすかったっけ?」と思うほどでした。特にディスプレイはリフレッシュレートが120Hzと高いこともあって、これまで使用してきたどのラップトップPCよりも綺麗と感じました。動作速度もこれまで使っていたWindows機が9年前に購入したVAIO Duo 13でしたので比較にならないほど速く、快適です。

なお、Windows 11のファーストインプレッションは、予想以上にWindows 10より改良されているように感じました。いくつか気になる点がないわけではないですが、これに慣れてしまうとWindows 10が古臭く、また、分かりにくく感じるようになってしまいました。macOSでいえば2世代前のバージョンに触れているような感覚、という例えは言い過ぎでしょうか。

とにかく気に入りました。当初は調査目的でしたが、これまでの私の常用機だったMacBook Airの立ち位置を奪ってしまうかも…。今後も色々試してみたいと思います。

明けましておめでとうございます

実は昨年暮にかけて体調を崩しまして…、よって一年の振り返りとかそういうのを一切しないままに年が変わってしまいましたが、先日「もう振り返らない」的なことを書いたばかりだし、特段印象に残る買い物とかはなかったので、まあいいか、的な感じで昨年の話は終わり(笑)。

というわけで、まだ万全ではありませんがとりあえずなんとか今日はブログを書けるくらいには復活したので、新年の挨拶と共に今年の目標を書いてみようかと。

今年の目標ですが、『先を見据えて行動する』と言う意味合いから、シンプルに英語で「look Beyond.」としました。色んな意味での制約やら枷はもうないのだから、ここからは自らが考える「あるべき姿」、即ち自らの進むべき先に向かうべく目一杯行動しようかと思っています。少し大袈裟かもしれませんが、誰かのために道を歩むのではなく、自らの意思で道を拓いてみせる、くらいの気持ちで日々積極的に取り組んでいきたいと考えています。自らの能力と未来を信じて。

それでは今年もよろしくお願い致します。

永遠に明けない夜などはなく、いずれは必ず朝が訪れるものです

新型クラウンクロスオーバー試乗

現在乗っているクラウンのナビの更新のついでに、新型クラウンクロスオーバーに試乗させてもらいました。グレードは最上位の「RS Advanced」。価格はプライスボードによればオプション込みで700万円超とあり、簡単には手が届く額ではないな、と思いながらの試乗になりました。

ファーストインプレッションとしては「静か!」、「乗り心地良い!」でした。見た目から予想していたより遥かに高級車然としていて、意外でした。

Continue reading →

クリスマス・イブ

クリスマス・イブは、私が子供の頃から自宅でローストチキンやケーキを食べるのが我が家の習わし(?)。

と言うわけで、ささやかですが今年もそんな感じで。
こうして毎年同じように聖夜を家族で過ごせることはとても有難く、幸せなことだと感じています。メリークリスマス!

初めてのバスツアー

去る12月17日に母の誘いで両親と次男と私の四人で、鎌倉・江ノ島へバスツアーに行ってきました。バスの出発時刻が東京駅8時20分と相当に早く、朝そこへ向かうだけでも大変でしたが、色々初めての経験もあったりで新鮮でした。鎌倉そのものはこのおよそ一年の間に3回目と、昨年11月に訪れたときには、それ以後こんなに連発になるとは全く思いもよりませんでしたが…(汗)。

帰路では東京タワーのイルミネーションが綺麗でした。

Continue reading →

20回目の

暫くはこの「20」という数字が入ったタイトルが続くかも知れませんが、適当にスルーしていただきたく。

先日のエントリーでも触れましたが、今日は家内の誕生日です。一緒に祝うのはこれで20回目ですね。
ケーキはつい先日食べたばかりで、連続で…となると、あまり有り難みが感じられなくなり勿体無いので、本社からの帰路にユーハイムのバームクーヘンを買って夕食後にみんなで食べました。家内は今日、何も買ってもらえそうにないと思っていたらしくて、私がこれを持ち帰ったら本当に喜んでくれました。うん、よかったよかった。

ささやかですが、家族の誕生日を祝いました
Continue reading →