Category Archives: オーディオ

Multi Channel Environment

昨年末にELAC CINEMA 30をヤフオクで入手して、マルチチャンネル環境をピュア音響環境から(少なくとも接続上は)分離し、映画や音楽を楽しんでいたのですが、どうも一部のソースの音質が良くない、と感じていまして、「AVアンプ(Pioneer SC-LX901)のせいなのか、それともソースのせいなのか」と少々悩んでいたのですが、AVアンプの設定を色々見返していたら、DRC(Dynamic Range Control)なるものが「オン」になっていたせいであったことが判明。これ、Dolby Digitalなどのソースの場合のみ有効になるようで、これを「オート」設定に変更し、また、音楽ソースの場合にはリスニングポジションを「Direct」にすることで、全く問題なくなりました。

実を言うと、夏場にピュア音響環境でのAクラスパワーアンプ2台駆動は暑くて辛い、という理由で一時的ではあったもののTAD-E1TXをAVアンプに直結してみて音楽を鳴らしていたことがあり、この時も「この音質で耐え忍んで聴くくらいなら、まだ暑さに耐える方がマシ」とすら感じていたのですが、今思えばこの設定が悪さをしていた可能性も…。このAVアンプを適切に使いこなせていなかったのだなあ、ということを今更ながらに知らしめられることとなりました(恥)。

さて、ELAC CINEMA 30は5.1チャンネルのスピーカーセットであり、元々CINEMA 30入手前からリヤスピーカーとしてBS302を1セット持っていたので、合計7つのBS302を所持する形となっていたものの、5.1チャンネル環境としていたことから入手後1セット分は梱包箱にしまったままになっていました。が、どうせならやはり7.1チャンネルも試してみたい、と思い、何とか置き場所とケーブルを用意して、サラウンドバックスピーカーとして設置してみました。齢五十にして人生初の自宅7.1チャンネル環境体験(笑)。

で、その感想ですが、正直「ここまで変わるのか」と驚きました。

元々7.1チャンネル向けのソースが良くなるのは当然なのですが、ステレオの音楽ソースをDolby Digitalで7.1チャンネル再生をすると、ハマる楽曲では立体的なリスニング体験となるだけではなく、陳腐な表現ではありますが「これまで聴こえていなかった音が聴こえてくる」ほどの差になってしまいました。勿論、繊細な表現とか、音の正確性ではピュア音響環境に適うものではありませんが、音楽を楽しく聴く、ということであればもはやこれで十分なのでは…?と思えるほどでした。これは単にチャンネル数だけがその要因ではなく、全てのチャンネルが同一のスピーカーであることや、ELAC BS302の性能が高いこともあるのでしょうが、まさかここまでとは、という気持ちになっています。少なくともリビングオーディオならばこれで多分殆どの場合において満足できそう。

となると、ピュア音響環境は部屋を分けたいなあ…、という気持ちが沸々と湧いてきたりして。はてさて、どうしましょうかねえ。

RAAT専用モード

本当に久々にオーディオ関連の話題でも。

最初から少し横道的な話になりますが念のために書いておきますと、最近全然私自身のオーディオ関連エントリーがなかったのですが、決してオーディオ趣味自体を辞めたわけではないです。メインシステムはほぼ毎日稼働してますし、音楽を聴かない日はない、と言ってもいいくらい毎日聴いています。が…、以前にも書いたような気がしますが、スピーカーを今のTAD E1TXに買い換えてからというもの、もはや機器そのものをどうこうすることはできなくなってしまった感。もう自分の中では十分飽和してしまっているんだよなあ…、出てくる音も、機材自体も。あるとすればもうダウンサイジングくらいしかないですが、それも別に必要性を感じるようなシチュエーションがないので、暫くは今の機材のまま音楽を聴き続けることになると思います。

さて本題。いつも通りtwitterを眺めていたところ、こんな記事があることに気づきました。

ほほう、ファームウェアアップデートで機能追加とな?ということで、早速手元のN-03Tのファームウェアを更新して比較試聴をしてみることにしました。
Continue reading →

コロナ禍以降初めて

個人所有の音響機器の試聴、ということで、風野さんの機器の試聴をしにご自宅訪問をしてまいりました。

風野さん宅の音響機器(DP-67、C-2000、PS-1220、DC-37、DG-58、B-2102MOS V.、S-3EX)

風野さんの機器構成は私の機器と非常に似通っていて(特にブランドはほぼ同一)、それゆえどんな音なのかと興味関心と不安?が入り混じっての試聴でしたが、一聴して「あれ。こんなに違うものなの?」というのが第一印象。音の傾向としてはとても整った、「カチッ」っとした音だなあ、と感じました。ジャズピアノなどはむしろこの「カチッ」とした音がハマって心地よかったです。他方、私が愛用しているTAD-E1TXはその前に発売されたME1とともに、「TADの、これまでのモニター的な音だけでなく、音楽性が感じられるようになった」などといった評価をどこかで目にしたように思いますが、特にスピーカのキャラクターに於いてその差がまさに出ているなあ、と思いました。

それから、コロナ禍の最中に手に入れられたとするDG-58についてもVC/EQをオン・オフしてみてその効果を体感しました。確かに音は変わりますね。良い方向に「調整」され、副作用的なものもほぼ全くといって良いほど感じませんでした。ただ、他所のシステムで聞く分にはその変化量は比較的穏やかというか大袈裟なものとは言えず、よって、この機器はある程度他の要素で音を煮詰めた上で、最終的に微調整をするのに向いているのでは、と私としては感じました。

あと、試聴ソースについては念の為CDを何枚か持っていったのですが、私自身がそもそも昨今はCDを音源としていないこともあって、スマホを使ったRoon ARC+AirPlayで音を出させてもらいました。結論から言えば、これが素晴らしく便利で、今後試聴の際は音源はこれで良いのでは、と思わされました。オーディオショップでそれができるかどうかは環境にもよるのでしょうが…。

試聴後、多謝さんも風野さん宅に来られたので、三人で一時間半程度色々と話をした後、風野さんと二人で夕食を摂り、解散。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

コロナ禍以降、感染症予防のためかつての知人などと会ったり出掛けたりするのは本当に最低限としていた私ですが、いい仕事にはいい遊びが不可分だと先日思い知りましたので、これからは積極的に外に出ようかと思っています。
今後、色々と楽しみです。

たまには音楽の話を

そもそもここしばらくブログの更新をサボっていたのもあるのですが、Twitterを含め、最近全然音響機器や音楽鑑賞の話をしていない気がするので、たまにはそう言った話を。

ちょうど去年の今頃だったと思いますが、MacBook Air M1を購入し、同機上でiPadのアプリである「Esoteric Sound Stream」が動作するようになったのに伴い解約してしまったRoonを、先日ちょうどVersion 2.0がリリースされたことから改めてトライアル利用したところ、音質面で以前より好みの方向になったことや、Roon Radio機能の良さを改めて感じたこと、それから結局未だリリースされないSpotify Hi-Fiに痺れを切らしたことから、今般改めてサブスクライブすることにしました。昨今、円安ゆえにドル建て決済は地味に痛いですが、先月スマホの契約をドコモの5Gギガライトからahamoに切り替えたりしたので、なんとかその分の差額で費用は賄えるかな…とか、そんなふうに考えて自分を納得させようなどと考えていたりします。なお、今回のバージョンで追加されたRoon ARC機能は確かに便利そうではあるのですが、私自身はスマホに自分が所有しているほぼ全てのアルバムを同期して持ち歩いているので、現時点ではそれほど利用頻度は高くならなそう。

で、今朝聴いているアルバムはこれ。シェア機能はSpotifyの方が優れているので、リンクは敢えてそれで。

Continue reading →

時を経るごとに

昨夜、twitterでこんなことを呟きました。

学生時代くらいから「私の自動車選びは日産かそれ以外か、しかない」と吹聴して憚らないほどの日産党であったことは私の周囲にはよく知られていましたし、特にトヨタに対しては「Fun to Driveと言いながら、実際にはドライブフィーリングより効率重視のメーカであり、欺瞞だ。」と敵対視していました。
また、音響機器もモニター調のサウンド、具体的には当時今以上に持て囃されていたB&Wなどに対してはかなり否定的な評価をしていました。

にも関わらず、ここ数年でそれらを全部ひっくり返してしまった感があります。

理由としては、私の趣味嗜好そのものが加齢により変わって来たりとか、様々なものに触れる機会を得ることで実際にはただの勘違いだったことを知った(所謂食わず嫌い)りとか、実際にメーカの方が変わってきてしまったりとか、そういったものもあるのでしょうが、それ以上に焦点を当てる位置が少しずつ手段から目的に変わって来たように感じます。特に音響趣味については、「どこのメーカが」という手段よりも、「好きな音楽をできるだけ高音質で楽しみたい」という目的の方を強く意識するようになりました。
あとは、なんだかんだ言って誰も得をし得ない、意味のない拘りを持つことに価値を感じなくなった、というのもあるかも知れません。日産党にしても音響機器のそれにしても、結局のところ自己満足でしかないわけですので。

これからも目的には拘りを残しつつも、様々なことに新しい発見ができると良いな、と思っています。


さて、今朝の音楽は小田和正の「good times & bad times」。初めて聴いたのは高校時代ですかね。音楽の趣味に関しては、時を経た今でもやはり「メロディが美しい」と思えるものが好きなのには変わりありません。

TAD-E2の評判を見て

Twitterを見て知ったのですが、先週末にあったTIAS(Tokyo International Audio Show)にて、9月に発表されたTAD-E2の評判が良かったみたいですね。皆さんの評価を見た限りですが、音のバランスがこれまでのTADと違うとか、低域の量感が良さそうとの印象を受けています。TADと言えば同軸型ツイータのCSTドライバーがアイデンティかな、と思っていたのですが、敢えてそこから離れた方が良かった、みたいな話にもなるのかも、などということを考えてしまいました。

私自身はTAD-E1TXの音質を気に入っているので、現時点で買い替えだとかそういうのは一切考えておりませんが、以前使っていたIRS-OMEGAと比べて明らかに減じたと感じた部分は低域の量感と帯域だと思っていました。ウーファーが小口径なので仕方ないですし、むしろこちらの方が適切な量感なのかも知れません(IRS-OMEGAは若干ブーミーさを感じた)が、ああいった緩い感じの低域も時には心地よさを感じるものですから、そういう観点からすればE2ではその辺を少し聴感の気持ちよさに寄せたのかも知れないですね。機会があれば一度聴いてみたいと思います。

なお、IRS-OMEGAと比較して、という意味でですが、当初TAD-E1TXは中高域がタイトで生真面目すぎるなあ、と思ったので、スパイク受けを標準の付属品から大昔に買った黄銅製のもの(ACOUSTIC REVIVE SPU-8だったと思います)に変えたところ、多少聞きやすくなりました。正直申しまして、スパイク受けの変更だけでもここまで変わるのかと驚きまして、もっと色々試した方が良いのだろうな、とも感じているところです。最近、気持ち的にそういう余裕がないのでなかなか進展しないのですが…。

TAD-E1TXに現在使用しているスパイク受け

さて今朝の音楽はフジコ・ヘミングの「ラ・カンパネラ」を。リストは普段あまり聴かない(あまりにも色々「狙いすぎている」感じがしますので)のですが、たまになんとなく流したくなる時があって、たまたま今朝がそうだというだけだったりします(笑)。

趣味の音響機器…?

このサイトのサイドバーには「趣味の音響機器」と書いてあるのに、実際のブログでは先日E1TXの音が豹変した、というエントリーを書いて以降、iPhoneや新型アクアについてくらいしか触れていない気がします。

そういえばその昔、mixiの私のアカウントの紹介文に次のように書かれていたことを思い出します。

その時期によって、オーディオやら車やらPCやらに熱中していたが、今は奥さんに熱中しているらしい方。

マイミクからの紹介文 – mixi.jp

奥さんに熱中していたかどうかはもう記憶が定かではありませんが(汗)、周りからみると移り気で、その時々によって興味関心が変わる人という印象なのかなあ、と思ったことを覚えています。

実際には他の何かに興味関心が移ったとしても、音響機器や音楽鑑賞だけは一途に続けているつもりの人です。精神が参っている時など音楽を掛けても全然頭に入ってこないこともありますが、換言すればそれでも音楽は聴くことを止めません。むしろ職場でも音楽を聴きながら仕事をしたいくらい。特に今夏、スピーカーをTAD-E1TXに買い換えてからは、これまで聴いていた楽曲の新たな表情が明らかになることもあって、聴いていて飽きがきません。しっかりと一つ一つの音の表情を繊細に描写しながらも、押し付けがましい音は決して出さない、とてもいいスピーカーだと思っています。

TAD-E1TXは今日も魅力的な音を奏でてくれています

雨上がりの今朝のリスニングはGeorge Winstonの「WINTER INTO SPRING」。特に5曲目の「Rain」は私の好きな曲のベスト10入り。初めて聴いたのは高校二年生の頃ですが、「こんな美しいサウンドが世の中に存在するとは!」と身も心も震えた記憶があります。名曲はいつ聴いても名曲。それゆえ、この趣味は長続きしているのだろうな、と思っています。

申し訳ないのはむしろこちら

roonを利用して楽曲を再生した時の音質が、直接プレーヤーで再生した時のものと小さからぬ差があることを知り、検討した結果としてroonのサブスクの自動更新を解除したところ、有効期限の最終日である今日、以下のようなメールが届きました。

うーん、サブスクを一方的に解除したのはこちらなので謝られてもなあ、という感じです。むしろこちらが申し訳ない気持ちになりました。(そういう心理的な効果を狙ってのことかも知れませんが)

roon、音楽に関するデータベースとしての機能や、ネットワークプレーヤの操作性の一本化、及び操作性そのもの共に特に不満はありませんでした。むしろ他のストリーミングサービスより操作性等よく出来ているし、特にストリーミングサービスであるTIDALの楽曲とライブラリの楽曲の違いを意識せずに音楽が聴けるのはとても良いと感じました。

しかし私にとっては、それなりの費用を投じて今の音響機器を揃え、そしてその目的は「音質の追求」な訳ですから、roonを介すことにより音質面で不利な面が出てしまうことを知ってしまった以上、そのまま、というわけにはいきません。他の方のブログで、ネットワークインフラに相当な投資を掛けてそれを改善した方もいらっしゃるよう(この方の場合、roonを永続的ライセンスで取得したことも要因としてあるそう)なのですが、roonを介さなければそれだけで解決できるものを、わざわざ複数のリソースを浪費して解決するような熱意は私にはありませんでした。そもそも、ネットワークオーディオの音質改善は定番と言える対策が明確でなく、環境によっての効果のばらつきが大き過ぎてそれを試行錯誤するような余裕は私にはなさそうです。

また、音楽に関するデータベース、例えば新譜であったりとか関連するディスコグラフィーとかは、別途契約しているSpotifyでもある程度はカバーできるしなあ、というのもあります。操作性も、N-03Tの操作アプリ「Esoteric Stream」は優れているとまでは思わないまでも、我慢を強いられる、というほど酷いものでもありません。(但しTIDALは、専用アプリじゃないと話にならない感じですが…)
こういった、操作性や機能面で若干は劣る、または差異があるにしても、roonの代替となるようなものが他にもあることが、今回サブスクを解除もやむなしと判断する要素になりました。

というわけで、使用開始からおよそ9ヶ月間でしたが、私としては一旦roonの利用にピリオドを打つこととします。
申し訳ありませんが、行かせていただきますね、roon様。また会える日が来ることを楽しみにしています。

TAD-E1TX豹変す

二つ前のエントリーにて、TAD-E1TXについてこのような感想を書きました。

一方でもっと鮮烈な音になると予想していたものが、割とそうでもないな…というのが正直な印象。

ところが、そのエントリーを書いた直前あたりからどうも様子が違うな、と思い始めまして、その後様々な手持ちの音源を聴いた結果、どうやらこれまではエイジングが終わっていなかっただけであることが分かりました。そして、ここに来て凄まじい音を奏でるようになったのです。

リビングルームに設置されたTAD-E1TX

具体的には、中高域がこれまで聴いたことがないような粒の細かいものになり、これまで団子のように固まっていた音が大変細かくほぐれ、そして、ダイナミックレンジそのものも広がったのか、まるでスピーカーが消えたかのような音場感を得られるようになりました。

「スピーカーが消えたかのような」という表現は、この手のレビューではよく使われる言葉の一つですが、私自身はこれまでそのような表現を使ったことがあまりありません。というのも、耳が良いからなのか、それとも悪いからなのかよく分からないのですが、音響機器でそう感じたことが私としてはあまり多くなく、どう聴いてもスピーカーから音が聞こえてくるようにしか感じられなかったからでした。それが、このスピーカーについてはきちんとリスニングポジションで聴くことで「フッ」と消えるように感じ、思わず鳥肌が立ちました。

それと、解像度が高い割には比較的聴きやすい音なのも有り難いですね。私自身は高域が刺激的な音があまり好きではないので、このくらいが丁度いいです。この辺りは駆動系にアキュフェーズのA級アンプを用いていることも良い影響を及ぼしているのでは、などと考えています。

それにしてもスピーカー買い替えから三ヶ月余り、ようやくそれに見合った満足感が得られた感があります。先述のエントリーにあるとおりまだやるべきことはいっぱいあるのですが、取り敢えずはこれで暫く聴いてみましょう。

ご無沙汰しています(なんどめだ)

春先から精神的に相当に「キテ」いたのか、いまいち心穏やかならぬ日々が続いていたのですが、その勢いで色々買ってしまった感。6月以降に購入したものを列挙します。

  1. メインスピーカー TAD-E1TX(併せてリヤスピーカーもELAC BS302に買い替え)
  2. セカンドカー TOYOTA AQUA Z (FF)
  3. スマートウォッチ Apple Watch Series 6
  4. サブPC MacBook Air(M1,2020)

正直いうと、全部で幾ら使ったのか覚えていない…(ヲイ)。

1は、およそ2年前に試聴した際とてもいい音だなと感心し、いずれは…と心に暖めていたものです。本来であれば同クラスの他のスピーカーと比較試聴し、納得の上で購入したかったのですが、新型コロナウィルス感染症、特にデルタ株が猛威を振るう中でそのような行為はリスクが高い、と考えたことや、先述の通り精神的にかなりアレだったので、気を晴らすためには散財もやむなしだろう…ということでこのタイミングとなりました。
音質はこれまでのIRS-OMEGAとは打って変わって現代的なものとなりましたが、一方でもっと鮮烈な音になると予想していたものが、割とそうでもないな…というのが正直な印象。多分設置環境とかその他諸々で足を引っ張られているんだろうな、と。専用ルームが欲しいなあ。

2は、家内の乗っている車が色々とくたびれてきていたところに新型の発表があり、どうせやることもないので試乗してみるか、と思いクラウンを買ったディーラーで試乗したら、これがまた「いい。」(笑)
昨年末、日産ノートe-POWERを試乗して、「もはやクラスが違うのでは?」と思えるほどの静粛性と内装の質感に驚いたのですが、ネックは価格。ADASとMOPナビ、LEDヘッドランプという、今時の車であれば付いていて当たり前と考えられるオプションを装備しようとすると300万円近くとなり、これはもうセカンドカーの価格ではないな…と思い、悩んでいたところへ、アクアは比較的リーズナブルな価格帯で出てきて、試乗してみたら確かに静粛性等においては前述ノートに若干譲るかな、とは思ったものの、それでも十分な走行性能や質感があり、正直「コンパクトカーでここまでやられたら、高級車の付加価値って…何だ?」と考えさせられるほど、クラウンと比較しても違和感がない。そして、試乗が終わったのちに軽い気持ちで見積もりを取ったところ、「うおー」と声を上げてしまうほどいい条件が出てしまい、そのまま契約と相成りました。ディーラーの営業さんも「ここまで何の説明もなしで成約したのは初めてかも」というくらいの即決っぷりでした。
なお、まだ納車されていません。多少はメーカーの減産の影響が出ているのかも…。まあ、ノートはあと半年車検があるので特に焦っていません。楽しみに待っているところです。

3は、これまで使っているApple Watch Series 3がバッテリーの膨張により壊れてしまったため、急遽買い替えました。文字盤の種類が増えたことや、常時点灯となりとても使いやすくなりました。

4は、これまで使っていたMBA購入後満8年を経てパフォーマンスに難が出てきたことや、次のmacOSには対応していないこともあって、そろそろ買い替えかなあ、と考えていたところにApple整備済製品が出て、「今だ!」と思い清水ダイブ。生活費から出したのでいよいよ手元の資金がヤヴァイのですが(笑)、それでも実際に手にしてみてパフォーマンスの高さと、それからiPadのアプリが一部とはいえ使え、これは便利と大満足。特に「Esoteric Sound StreamN-03Tのリモコンアプリ)」がMBAで使えるようになったのは大変有難いです。これでもうroonは要らないかも…。
なお、このブログエントリーも同機で書いています。

で、実は最近Instagramを始めたのですが、今度は新しいデジカメ(Nikon Z6II)が欲しくなりました。とはいえ、もう散財しすぎたので自粛しなければなあ…、という気持ちもあり、どうするか悩み中。ひょっとすると冬ごろに再び「ご無沙汰しています」との表題でエントリーを書くかも知れません。もしそうだとしたら、「あ、誘惑に負けたんだろうなあ」と思って頂きたく(笑)。