Category Archives: デジタルガジェット

デスクトップ環境再構築、その後

先月、Thunderbolt 4 Element Hubを調達して再構築したデスクトップ環境ですが、先日更にモニターアームを調達しまして、更に整理をしました。で、結果的にできた環境がこんな感じ。

実はここに至るまでに少々紆余曲折がありまして…。

もともとはPC-9821Anを活かしつつ、モニター2台をできるだけ近接させようと思って入手したモニターアームだったのですが、その設置時に機器を移動したせいでしょうか、学生時に購入して以来四半世紀以上に渡り問題なく動いていたMIDI音源Roland SC-88Proが故障してしまいまして…、で、MIDIデータが聴けないのであればPC-9821Anもサウンドボードが壊れてしまっているし仕舞ってよいか、と思い、EDIROL UM-880共々全て片付けてしまいました。

その直後は「まあ別に今更MIDIデータなんて聴けなくても…。」と思っていたのですが、なんというか、聴けないと思うとむしろ聴きたくというアレな状態になりまして(笑)、SOUND Canvas for iOS+rtpMIDIなどいろいろ試したのですが、結果的にはSOUND Canvas VAをVSTHOSTで動かしloop MIDIを導入することでリアル音源同様に扱えるようにし、更にNeko Project 21/WであればS-MPUのエミュレートもできるとのことだったので、そちらの動作環境も新たに構築して、むしろ実機よりも実用性が上がりつつシンプルな構成とすることができました。
なお、YAMAHA MU100はまだ動くので、クローゼットにしまってあったEDIROL UM-2EXで接続しておきました。

それにしても、ソフトウェアでここまでできるとはSC-88Proを購入した頃は想像だにすらできなかったわけで…、なんだかんだ言っても当時から見れば未来に生きているんだなあ、と実感することに。懐かしのサウンドを楽しみながら、そんなことをふと思ってしまったのでした。

デスクトップコンピューティング環境再整備

先日MacBook Proを購入し、その際には「マルチモニターであることの優位性が薄らいだ」云々などと言っていたというのに、舌の根が渇く間もなく「やはりマルチモニター環境の方も有効に利用できるように」したくなり、Thunderbolt 4 Element Hubを新たに調達して、デスクトップ環境を再整備しました。

再整備に当たっての要件は次のとおりとしました。

  1. ディスプレイはラップトップ本体と併せて3台が使える環境とする
  2. 音声出力はThunderboltケーブルに接続されたホストから有線接続を前提に行えるようにする
  3. キーボードとマウスは無線のものとするが、それぞれをホストに直接接続せず、敢えてワイヤレスUSBレシーバ経由とすることで、Thunderboltケーブル接続先でのみ利用できるようにする

1はそもそもの目的がマルチモニター環境の構築なので言わずもがなでして、今回敢えてMacBook Proに買い替えたのも、トリプルモニターとしたかったからです(MacBook Airだと本体と外部モニターのデュアルまでの対応となります)。2は無線接続による音声出力ですとどうしても遅延が生じてしまいますが、それだとステージピアノでの演奏をDAW経由で行うときに致命的になります。かといって、ホスト本体のアナログ出力を使ってしまうとせっかくのThunderboltケーブル接続への集約の意味がなくなりますので、USBオーディオ装置をThunderbolt Hubの配下に接続することで対応することとしました。3は今回特に重要で、今回のこの環境は私物の「MacBook Pro」、「Surface Laptop Studio」のほか、会社から貸与されているタブレットPCでも利用を想定しており、これらのいずれの機器でも操作性に差異がなく、またキーボードやマウスをそれぞれの機器用に設置することは避けたかったのでした。一応、キーボードやマウスはマルチデバイス対応のBluetooth接続のものとしましたが、同機能を用いてホストと直接Bluetooth接続をしてしまうとホストを差し替えるたびにいちいち切り替え操作がそれぞれの入力デバイスで必要となり億劫…、ということで、Logi BoltのUSBレシーバをThunderbolt Hub配下に接続することでこちらもThunderboltケーブルの差し替えとともに切り替わる形としました。

再整備してみて使ってみた感想は「最高です」(雑)。実際もっと早くこうすればよかったなと思えるほど快適でして、どのPCを繋いでも操作環境が統一されていてとても使いやすいです。それと、Surface Laptop Studioをマルチモニターで使ってみたら、なんというかこう「Windows 11も結構使いやすい」なあと(笑)。普通に使う分にはMacとWindowsとでさほど操作性に遜色はないと言ったら言い過ぎでしょうか。ただ、個人的にはそれくらい違和感はありませんでした。

また、今回調達したThunderbolt 4 Element Hubは給電能力が最大60WでMacBook ProやSurface Laptop Studioには不足しています(特に後者は警告が出る)が、普段使いではバッテリー残量が減ることはないようですので、私の使い方ではこれで十分かな、と感じました。本当に重い処理をする必要があればACアダプタを接続すれば済むことですし。

さあ、これで少しは作業生産性が上がるかな…?自宅で何の作業をするかはさておき、ですが。

昨日のエントリーで

MacBook Proを購入の上、MBAとiMacを処分して一台に集約したとの内容にて、「私にとっての最初のMacはPowerBook G4でしたので、ある意味ようやく元の形に戻ったことに」と書きましたが、そもそもなぜデスクトップ機を追加したのだろうということが思い出せずに悶々としていたのですが、ブログの当時のエントリーにこんなことが書いてあることに気づき、その経緯をようやく思い出しました。

PowerMac G4(QuickSilver2002)を貰った

まあ、今更の感がありまくりな機種ですが、それでも三次キャッシュ他などにより、わしが常用しているPBG4(FW800)より高速なので、先日購入したディスプレイなどに接続し、きちんと使用できるように設置しました。

で、使ってみて思ったことは「MacOS Xって、高解像度のモニターがあって初めて、その良さが分かる」ということでした。PBG4では、Safariなどにて妙に大きなフォントを使用するように設定されているなあ、などと思っていたのですが、UXGAでは丁度よく、非常に見やすいです。また、今回貰ってきたPMG4はメモリを1GB以上搭載していることもあり、非常に快適。正直言うとMacOS XってWindowsに比べてもっさりしてると思っていたのですが、これならば悪くないという印象です。(以下略)

2007年1月3日のブログエントリーより抜粋

要は、PowerBook G4は文字が表示画面の比率として大きく、また、処理能力もあまり満足できなかったものだったのに対して、デスクトップ機ではその印象が払拭されるほど好印象だったがために、ラップトップでの運用からデスクトップへと転向した、ということだったみたいです。

で、今日に於いては画面解像度的にも処理能力的にもラップトップでもなんら支障がないから、集約を実行できた…、と。まあ、結局のところ「なあんだ」ってことでしかないのですが、当時は結構我慢してMacを使っていたんだなあ、ということを今更ながら改めて思い出した次第。

当時はまだiPhoneが国内では販売されておらず、Macはデザイナーなどの一部のニッチ向けや、道具というよりインテリアまたはおしゃれアイテム的な意味合いが強かった頃で、しかし私自身はMacOS XのベースがDarwinというUNIXであることゆえの可能性を感じて(半ば意固地になりながら)使っていたのでした。その後、iPhoneが国内で販売され、そのメーカであるAppleやMacがそれまで以上に知れ渡りニッチ・マニア向けのものからコモディティ化が進むことで、性能や使いやすさがそれまで以上に飛躍的に改善されていったように思います。

私的にはそのコモディティ化が進む中で「Apple製品に蹂躙されることは、将来的に困ったことになるのではないか?」と不安を感じ、2012年冬には一度Windows環境に回帰しようと考え、実際にマシンも数台買いましたが、もうそれを受け付けない身体になってしまい(笑)、今日に至ります。もっとも、Surface Laptop Studioは結構気に入ってますので、しばらくはMacBook Pro併用かなあ、と思っていますが。

パソコンを新調しました

今年四月にSurface Laptop Studioを購入したばかりですが、先週土曜日にMacBook Pro 16インチ(2021年モデル/M1 Pro)を新たに購入しました。

Macはおよそ二年ほど前にMacBook Air(M1)を購入していて、それ自体は素晴らしいパフォーマンスを発揮しており全く不満はなかったのですが、本来のメインマシンであるはずのiMac(2019)が、MBAとの性能差が小さからずあったことやマルチモニターであることの優位性がiPadとのUniversal Controlの実装などにより薄らぎ、マシンの存在自体が中途半端になってしまいまして、むしろ却ってデータがあちらこちらに分散してしまって日々の運用に支障を来たしはじめていたことから、遠からずMacBook Proを調達してこれらを一本化しよう、と昨年末くらいから考えていたのですが、M2 Pro搭載のMacBook Proは昨今の情勢もあって高額になってしまい、実現を躊躇っていました。

そんな最中、土曜日未明にAmazonのプライムデーでMBP 14インチ(M1Pro 10コア/16GB/1TBSSD/SGY)が比較的安価に販売され、翌朝には売れ切れているのを見て、「そういえば近所の家電量販店で16インチを在庫処分していたな」ということを思い出し、M2ProとM1Proにはあまり大きな性能差がないとの評判を確認した上で「この機を逃すとさらに一本化の実現が遠のく」と思い、購入しました。実はAmazonの14インチのものと価格差は僅かだったりしたことも決め手となりました。

購入後、iMacのTimeMachineから新たなMBPへのデータ移行を行ったのち、MBAのデータをNASに退避して集約を終えました。私にとっての最初のMacはPowerBook G4でしたので、ある意味ようやく元の形に戻ったことになります。以前であればマルチモニターの実現という点でデスクトップ型に優位性を感じていましたが、もし万が一マルチモニターでの作業が必要になったらこれまで使用していたモニターをThunderbolt経由で繋げばいいだけですし、16インチもあれば十分に画面は広く私個人としては少なくともプライベートでの用途においてはこれで十分で、集約によるメリットの方が増えた感すらあります。
なお、MBAとiMacはmacOS Sonomaを再セットアップしたのちに、それぞれ長男と次男にあげました。二人とも普段iPhone等を使っていることもあって喜んでくれたみたいなので、売却より良かったかなと思っています。

使ってみて感じることは、全てにおいてMBA M1より質感が高いです。リッドを閉じた時の「ピタッ」とした感じとか、もうそういうところからMBAと全然違いますし、キーボードもMBAより打ちやすい。スピーカーの音質も、もし私がオーディオマニアでなければ多分これで十分なのでは?と思うほどの音が出ます。中途半端な外付けスピーカーはむしろお呼びでないかも知れない…。スペックは所謂「竹」ですが、さすがハイエンド機種だなあ、と感じました。いい買い物でした。

Surface Laptop Studio

私が在籍している企業は3月が決算期ですので、今月に入って年度が改まりまして、それに伴い作業も新たな年次計画の元に推進していくことになります。

この辺りはおそらく人によって意見が分かれるところとは思いますが、私は自らの知見や力量を効率よく高めるには、何らかの技術系の書籍や情報機器を私財を投じて所有して読み倒す・いじり倒すのが早道、と信じて疑わない(もちろんそれだけでは足らないのですが、要素の一つとして、と捉えていただければと)たちでして、実際、かつては自宅にWindows 2000 ServerのActive Directory環境を自宅に構築し、いろいろ試したうえで業務環境でのインフラ構想の源泉としたこともあります。そうして得た知見というものは、自らの強い関心と意思をもって得たものですから、時間が経っても比較的役に立つことが多いと感じています。

さて冒頭で述べました通り、新しい年度が始まりましたので様々な作業計画を立てる必要があるわけですが、そのうちの幾つかをより精緻なものとするために、最新のPC事情、具体的にはWindows 11やタブレットPCについての動向を知りたいと思い、Microsoft Surfaceについて情報収集をしました。

PCであってもスマホやタブレット同様にいつでもどこでもインターネットにつなげられるハードウェアが使いやすいだろう、と思い、当初は公衆携帯電話通信網が使えるSurface Pro 9 with 5Gあたりを入手しようかと考えていたのですが、調べてみるとWindows 11上であればARM系CPUでもx86系アプリ/64系アプリが動作するようになったものの、サードパーティ機器のドライバ類がほぼ全滅など未だ技術的制約が厳しく、特に職場においてはプリンタが使えなくなるのは現時点では致命的で到底実用には堪えないと判断し、どうしようかなあ、と考えながらふらっと立ち寄った家電量販店でSurface Laptop Studioが期間限定で値引きされていることを知り、つい衝動買いをしてしまいました。どうせ買うなら少しでも良いものを、と思いCore i7のdGPU搭載モデルにしました。

さて、購入して帰宅するなりすぐ開封し、普段使いができるよう環境を構築したのですが、結果的にMacとほぼ遜色のない利用環境が構築できてしまいました。それだけ、アプリケーションやサービスのクロスプラットフォーム化が進んだ、ともいえるかもしれません。また、OSやハードウェアの雰囲気・質感もMacと比べて劣ると感じる部分はほぼなく、正直これまでLook&Feelの心地よさゆえに20年近くApple製品に拘って常用してきた私的には「あれっ?Windows機もこんなに使いやすかったっけ?」と思うほどでした。特にディスプレイはリフレッシュレートが120Hzと高いこともあって、これまで使用してきたどのラップトップPCよりも綺麗と感じました。動作速度もこれまで使っていたWindows機が9年前に購入したVAIO Duo 13でしたので比較にならないほど速く、快適です。

なお、Windows 11のファーストインプレッションは、予想以上にWindows 10より改良されているように感じました。いくつか気になる点がないわけではないですが、これに慣れてしまうとWindows 10が古臭く、また、分かりにくく感じるようになってしまいました。macOSでいえば2世代前のバージョンに触れているような感覚、という例えは言い過ぎでしょうか。

とにかく気に入りました。当初は調査目的でしたが、これまでの私の常用機だったMacBook Airの立ち位置を奪ってしまうかも…。今後も色々試してみたいと思います。

メモリを買いに

iMacでそれまで使っていた内蔵メモリがmacOS Monterey以降でエラーを発するようになり、使えなくなってしまったことから、新たに信頼性の高いメモリを入手することにしました。
もちろん通販で調達しても別に良いのですが、どうせ他にやることもないし、天気も良いのでせっかくだから出かけよう、ということで実際に秋葉原まで出向くことに。

最初はいつも通りバスで最寄駅に出て秋葉原まで直通、みたいなことを考えていたのですが、バス停に向かったら東京駅行きの高速バスがちょうど到着するところでしたので、方針を変更して東京駅まで向かい、その後日本橋と神田を経由して、徒歩で秋葉原に向かいました。道中、スマホであちらこちらの写真を撮ったのですが、まるでお上りさんみたい?というか、実際に茨城から都内に出ているので「みたい」ではなく「そのもの」説が…(汗)。

Continue reading →

振替休日

今日はいつぞやの連休初日に出勤した分の振替休日を取りました。で、やったことをつらつらと。


iMacのクリーンインストール

先日macOS Venture(13.0)がリリースされたことから、M1 MBAには当日バージョンアップを行なったものの、iMacは何度バージョンアップパッケージをダウンロードしても「インストーラが破損」している旨のエラーが出て何故かバージョンアップができないままでした。そうこうしているうちに、それまで使っていたMonterey上でも次のようなエラーが出ていることに気づきました。

ボリュームハッシュの不一致:ボリューム”disk2s5″でハッシュの不一致が見つかりました。macOSをこのボリュームに再インストールする必要があります

Continue reading →

巣篭もり

木曜日に家族(家内・次男)が風邪をひき、特に次男においては発熱と喉の痛みを訴えたことから「まさか…」と一瞬とは言え戦慄するハメになった(直後、PCR検査を受け二人とも陰性でした)ことから、この週末はできるだけ外出は避けることにしました。そんなわけで神社仏閣巡り週末ドライブは今週はお休み。

その代わり、というわけではないですが、先週どうしようかと迷っていたRoland RD-88を購入。結局物欲に負けましたな…(笑)。

機器一式到着後、三時間以上弾きまくってました。近所迷惑にならず、好きな時に弾けるのがいいですね。ただ、椅子がとりあえず間に合わせなので、これはなんとかしたいところかも。それ以外にもAppleのMainStageとの連携など、色々試してみたいです。

それから、先の金曜日にオープンした「BLANDEつくば並木店」に行ってきました。特に下調べもなしで普通のカスミとなにが違うのだろう?と思って入店したら、全ておいて違う…。PBのMiiLが中心のスーパーマーケット、と言えば良いのでしょうか。また、商品単価はどちらかと言えば高めのように感じました。あまりPBとかに興味がない私としては「うーん、これはうちには縁がないかも」と思いつつ、惣菜などを買って夕食でいただいたのですが、「!」と思えるほど美味しかったです。これは新しいですね。時々贅沢をしたい時には良いお店だと思いました。

なお、この週末には洗車もしたかったのですが、風が冷たくて億劫になり来週以降に持ち越しました。まだ暫く寒い日が続くのとの予報もありますが、まあどこにも出ないならいいかな…、という気持ちがなくもないです。一方で、近所の公園では梅の花が少しずつ咲き始めていて、少しずつ春の足音も聞こえてきたようです。
全てにおいて春が来て、綺麗な花が咲くことを心より祈るばかりです。

今年三度目の三連休

一度目:正月三が日・二度目:成人の日に続き、この週末は金曜日に年休を取りましたゆえ、今年に入って間も無くにも関わらず三度目の三連休を過ごしています。二度あることは三度ある、の続きとして、三度あることは永久にある、なんて言葉もありますが、どこぞの家電メーカの如く、週休三日なんてふうになると良いですねえ。

その三連休初日の昨日は某国家資格の維持に必要となるオンライン講習を受講したり(これが結構面倒だったりします)、先日の大雪の影響で汚れた車を洗ったり、あみアウトレット・モールでスーツを追加で一着買ったりしました。

スーツについてですが、前職では一応は管理部門の人間であることを強く意識し原則としてスーツ姿で勤務しており、今の職場に移ってからも一年くらいはそうしていたのですが…、途中で面倒になって適当なジャケットとパンツスタイルでの勤務としていました。
特に昨今はコロナ禍の影響で在宅勤務などもあって、「服装などはどうでもいいや」みたいな気持ちになっていたのですが、今年からは目標を立て新たな気持ちで仕事に臨みたいとの考えから、先日今の体型に合うスーツを新調し、今週はそれで勤務してみたところ…、やっぱりこの方が気持ちが引き締まっていいな、と改めて勤務時の服装というか身だしなみの大切さを知りました。服装の乱れは心の乱れ、とはよく言ったものです。
そんなわけで、当面はスーツでの勤務にしようと思い、追加で新調した次第です。アウトレットとしたのは費用をケチろうとしたのもありますが、ロードサイドにあるような大手紳士服店製ではないウール100%のスーツが欲しいなどと考えて検討したところ、近隣だとMitsumine Outletくらいしかなかったという…。今更ながら筑波西武が無くなったことの影響の大きさを痛感しています。

三連休二日目の今日は、昨年末に購入したミラーレス機を抱えて日光にフラッとドライブに行ってきました。生憎の曇り空ではありましたが、特に風もなくこの時期にしては比較的暖かくて過ごしやすかったです。

日光はオフシーズンなこともあって、その道中はほぼガラガラと言っても良いほど空いていましたが、現地では意外?にも歩いている人がそれなりにいましたね。しかも若い方ばかり…。
もっとも、「若い方ばかり」というのは単に私がもう若くないからそう見えるだけで、昔も今もこんな感じだったのかも?と、あとになって考え直してみたりして(苦笑)。海外からの訪問客が殆どいないことも、そう思わせる要因かもしれません。コロナ禍以前は海外の方ばかりでしたから(海外からのツーリストは家族連れが多く、全体的に年齢層が上がる傾向になります)。

三連休最終日の明日は、平時通りの日曜日を満喫しようと思っています。もっとも予定は未定でどうなるかは風まかせ。休みなんてそんなもんでいいのです。嵐にさえならなければ、ですが。

水郷桜イルミネーションを観てきました

先日、撮影のために行った霞ヶ浦総合公園にて、期間限定で夕方イルミネーションを催していることを知り、家族四人で観に行ってきました。というわけでその時の写真をば。

スマホのナイトモードも綺麗に撮れていいのですが、やはり専用のデジカメはさらに綺麗な写真がサクサクと撮れていいですね。新しい機種だと暗い場所でもノイズを気にしなくて良いので、撮っていて楽しいです。