Category Archives: デジタルガジェット

少しお休みをいただいていました

このブログ、できるだけ毎日更新を心がけていたのですが、どうもそれが自分にとってはあまり良くない方向、即ち、陰鬱な方向へと思考が傾かせてしまっている気がしたので、小休止しました。これからも、何となく気が向いた時に書きたいと思います。元々、そういう方針のブログでしたので。

最近あったこととして、カメラのソフトフィルターを入手して、星空の写真を撮ってみたことくらいですかね。こんな感じです。

この日の夜は月や公園の照明の影響で空全体が明るくて、あまり星は多く写ってはいませんが、目視で明るい星とそうでない星にメリハリがついていい感じになったと思います。

さて、これで大体機材は揃ったので、あとは綺麗な星空を撮れる場所に行きたいなあ。

Nikon Z6試写とかお買い物とか

先日入手したNikon Z6で「週末はどこかに撮影をしに行きたい」などと書いていましたが、平日が忙しすぎて疲れが残っていたので、午前中、近場の公園で軽く撮影をしてきました。

困った時?の霞ヶ浦総合公園

季節的にはもう紅葉も既に終わっているし、特に何か見どころがあるわけではありませんが、あちらこちらでなんとなく写真を撮ってみて感じたことは、幾らiPhone 13 Pro Maxのカメラ性能がこれまでのiPhoneの中でも最高であっても、最新スペック同等のミラーレス機には画質はもちろんのこと、使い勝手でも敵わないなあ、ということでした。
私がこれまで使ってきた本格的なカメラが全てNikonだったせいもあると思いますが、実はProCam 8はどうも使い勝手が良くない気がして、スマホでここまで苦労して写真を撮る必要があるのだろうか…?と感じてしまい、購入して割とすぐお蔵入り。むしろ「やはりZ6を手に入れねば」という気持ちになってしまったのでした。私のような素人の場合、使い勝手の良し悪しが写真の出来にも影響してしまいますので、そこは譲れない部分でした。

画質ですが、素晴らしい写りです。色合い、階調、解像度のいずれもが自然でとても良いです。この辺りはやはり専用機だけあるなあ、と感じました。また、キットレンズである24-70mm/F4 Sも非常に良くできていて、メーカー自らが新しいZマウントを「圧倒的な光学性能のため」というだけのこともあってか、実は試しにあえて太陽を入れて写した写真があるのですが、ゴーストやフレアの発生が僅かで「すごい…」と感動してしまいました。

わざと太陽を入れてみましたが、影響は僅かでした

午後は家内、次男と共にあみプレミアム・アウトレットでお買い物。家内の誕生日が近いということで、そのお祝いに服飾品などを買いました。年末年始がどうなるかはまだ不透明な部分が少なくないですが、備えあれば憂いなしとのことで、私もいくつか他所行きの服を購入しました。

先週より賑わっていたように見えました

夕食を摂ったのち、星空を撮ろうと思って一時間半ほど自動車で良い撮影場所を探す旅に出たのですが、結論から言えば午前に行った霞ヶ浦総合公園が一番まともでした(笑)。ただ、残念ながら空が曇り始めてしまったことから、今夜の成果はゼロでした。また改めてチャレンジします。

カフェインのせいで

また眠りが浅く、気だるい朝を迎えました。
今日は特に悩むことなどないのに何故?と思いましたが、どうやら私はコーヒーを日中に三杯飲むとその夜の眠りが浅くなるっぽいです。
コーヒーが好きでついつい飲んでしまうのですが、平日は少し量を考えて飲んだ方がいいのかも知れませんね。と言いながら、朝はどうしても必ず一杯は飲んでしまいますが。

ところで昨夜もデジカメで色々やってました。久々に晴天だったので星空を撮り、Adobe Lightroomでレタッチをしてみました。

自宅ガレージから撮った星空をLightroomでレタッチ

ですが…、うーん、こんなもの?という感がどうも拭えず。で、その後ググったりするなどして調べたところ、どうも撮影時のカメラの設定が良くない、具体的には明るくしすぎている(シャッタースピードが遅すぎる)ことが分かりました。
iPhone 13 Pro Maxでの星空撮影の際は、標準カメラアプリのナイトモードでシャッタースピードを細かく調整することが出来ず、相当に明るく写ってしまうのをレタッチでそれっぽくしていたのですが、デジカメで撮る場合はまずはそれを撮影時にきちんと調整して、レタッチは軽めに…とすべきなのですね。

あとはやはり撮影場所ですかね。自宅ガレージ付近は明るいので星空を撮るには向いてないかな…。
当初、キットレンズが暗いせいかも、と思いましたが、こちらのサイトのように、キットレンズでも十分綺麗な星空が撮れているのを見ると、機材のせいだけではないな、と。
まあ、こういった趣味の世界も先ずは精進あるのみ、ですね。

夜の自宅ガレージ周辺。照明がいっぱい

さて、今朝の音楽は久保田利伸の「Missing」。曲調と歌詞に「星の夜も」とあることから、なんとなく星空に合いそうだな、などと思いました。さて、週末の一日、頑張って乗り切ります。

もう木曜日?…まだ木曜日?

仕事が片付きません。
今週中期限の作業なのに、もう週が半分終わってしまったことに焦燥感があります。ただその一方で、もう身体は休みたがっているので、あと二日も働かねばならないと思うと、それはそれで別の絶望感も。なんだそりゃ、と思いながらも、とにかく今は踏ん張るしかありません。
昨日は昨日で、自らの余裕のなさから一緒に仕事をしているメンバーに心無い指摘をしてしまったりしていて、もう自分自身に「何をやってるんだ!」と言いたくなるほどの状況です。相変わらずダメダメな私…。

Continue reading →

少々気が早いですが

先日新しいカメラを手にしてからというもの、何かを撮りにいくべくこの週末にお出かけしたい欲に駆られています。さながら、Canon F-1を手に入れた直後の鰯水等状態(分かる?)。
しかし、もう紅葉の時期も終わってしまったしなあ、何を撮ろうか…と考えると、意外と思い付かない(笑)。何も考えずに日光でも行く?とも思いましたが、この時期はただ寒いだけなのでどうしようという気持ち。星空を撮るなら奥日光とか綺麗だろうとは思うのですが、スタッドレスタイヤを履かずにそこへ行くのはあまりにもリスクが高すぎます。それに、星空なら筑波山でも綺麗との話も聴きます。ただ正直、週末の夜の山は走り屋さんのメッカになっているイメージがあって、あまり近づきたくない…。(偏見)

2002年10月6日未明、辰巳PAでの私。人のこと言えるのか…?(笑)

ところで、瞳AFなるものを初めて使ってみましたが、これ、凄いですね(これまではAF-Sを使用してました)。スナップ写真を撮るときには欠かせない機能になりそうです。

さて、今朝の音楽は今まさに聴いている曲を。高校生の頃にこの曲の歌詞に合わせたイメージビデオを作ろうか、みたいな話を友人にしたところ「なんだかカラオケの映像みたい」と言われて興醒めしてしまった記憶があります。
今となってはそのエピソード自体がセピア色の思い出になりつつあります。

ミラーレス機の性能に驚く

昨日のエントリーを書いた時点でなんとなく予想はできていましたが…、Nikon Z6のレンズキット、購入しました。
いやあ、なんというか…。レンズ単体の販売額をキット全体の販売額から引いたらボディは10万円を切っている?!ということに気づき、「乗るしかない、このビックウェーブに」というくらいの勢いとなり、理性なんて何処へやら。

まあ、実機に触れた時点で「負け」ですよね(笑)

バッテリーの充電を終えたのちに少し触れてみましたが、満足度は極めて高いです。
iPhone 13 Pro Maxのカメラ機能にも随分驚かされましたが、それ以上にこのカメラの性能に驚かされました。とにかく明るいし、絵の解像度が凄まじい。そして何よりも画全体が大変自然で美しいです。これを見たらスマホのカメラ性能がミラーレス一眼には全く及んでいないことを知ることになりました。ま、当たり前ですがね。

十分に暗くなってから撮ったとは思えない明るさ(トリミングしたため画質粗め)

あと、SnapBridgeが本当に便利。スマホと連携させることで、カメラがあたかもスマホの周辺機器のごとくに振る舞うので、例えばお出かけ先でいい写真が撮れたらそのままSNSにアップとかが自在にできます。今まで使っていたD300はこれができなかったので、スマホのデジカメ機能の性能向上と共にだんだん使用頻度が下がっていたのですが、Z6についてはむしろお出かけ時に積極的に持ち歩きたくなり、早速来週どこかにお出かけしたい欲が湧いてきました(笑)。

それから、星空も自宅のベランダからサクッと撮ってみたところ、キットレンズ(24-70mm f/4 S)にも関わらずスマホでのそれとはレベルの違う絵が出てきました。編集ソフトの不具合のせいでここでそれをお見せすることが叶わないのが残念ですが、これは大変期待が持てます。今後色々撮ってみたいと思いますし、いずれは20mm f/1.8 Sを手に入れて本格的な星空撮影なども試してみたいと思いました。

ところで、今日は長男の16歳の誕生日です。
長男が生まれた当時の私は所属企業の合併準備の真っ只中で、日々ドタバタしている最中での出産になったことを思い出します。これまでの日々は長くもあり、そして短くもあり…、さながらタイムマシンにでも乗ってしまったかのような気分になりました。

16年間、健やかに育ってくれたのが何よりです

さあて、今年はこれだけ散財をしまくったのだから、明日からの仕事も頑張らないと。
年の瀬まであと少し。ここがいよいよ踏ん張りどころでしょうね。気合を入れたいと思います。

欲、は止まらない

せっかくの週末ですが、特にやることもないので、午前中は近所の電機量販店でここのところずっと気になっているNikon Z6/Z6IIに触れてきました。

触ってみて感じたことですが、私の要件であれば正直どちらの機種でも満足できそうです。Z6IIならオプションの縦グリがあるとか、USB給電とか、SDカードとのダブルスロットだとか、違いは少なくないですが、縦グリは折角のミラーレス機のメリットである「コンパクト・軽量」をスポイルする気がするので、なくてもいいかな、と。どちらも合焦やレリーズタイムラグなどは私の想定より十分な性能だし、よく出来ているな、と感じました。

一方、Z fcも触ってきたのですが、こちらは…うーん。筐体がプラスチッキーなのがとても気になりました。これなら少し無理してでもZ6の方がいいな、と。
ここからは個人的な趣味の世界でしかないのですが、なんとなくデジタルガジェットって中身が詰まっている感じがしないと所有満足度が得られない性分なのですよね。特にZ6/Z6IIを触った直後だったので、それを強く感じる結果となりました。

しかしもう、今年は十分色々買ったような気がするのですが、また…?という感は自分自身でもあります。でもこのまま突っ走ってしまいそうな予感。明日のエントリーがそれの購入報告になりそうな気すらしてます(汗)。

なお、午後は家内と共にあみプレミアム・アウトレットでウィンドウショッピング。家内の誕生日が近いので何か目星いものを、と見て回りました。一応お目当てのものは見つかったようですので、あとはそれで本当に良いかどうかを家内自身に決定してもらうのみです。

Short Sleeper…?

またも眠れない(汗)。
どうも昔からそうなのですが、先行きが不安になると夜中に目が覚めた際にたくさんのことを同時に考えようとして、結果不眠になる傾向が…。しかも、それで何か答えが出るなら良いのですが、大抵は堂々巡りでしかなく生産性は殆どないので、ただただ害悪なだけという。我ながら意味が分かりません。

どうせ眠れないなら、と、iPhone 13 Pro MaxにProCam 8アプリをインストールして、未明の空に浮かぶ月を撮ったりしてましたが、うーんいまいち。パラメータ設定が若干とっつきにくく難しいなあ、という印象。試行錯誤が必要そうです。

ProCam 8で撮影した月。色温度が…。

もっとも、夜中に目が覚めるのは日中にコーヒーの飲み過ぎている(比較的濃いブラックを500ml以上飲んでます)ことが原因となっている可能性もありそうなので、今日から少し改めてみたいと思っていますが、はてさてどうなることやら。

今朝の音楽は、とりあえず寝ぼけた頭で朝イチに掛けたこのピアノアルバムを。さあて、今日も(仕事中に寝ないよう)頑張るかぁ。

進捗ダメでした

昨日は在宅勤務で資料作成を捗らせる、的なことを書きましたが、結論から言うと進捗ダメでした。別にサボっていたわけではないのですが、思っていた以上に他にやることが多くて、結果的に手が殆どつけられなかったのでした。緊急事態宣言中の在宅勤務では作業に集中できて良いな、と思っていましたが、実際には緊急事態宣言中は作業量そのものが少なかっただけのような気がしないでもないです。作業量がある一定量を超えると、少なくとも管理・統括の観点で言うなら出社したほうが却って効率が良いかも、と感じました。

昨夜は家内向けに調達したiPhone 13が届いたので移行作業などを行いました。年内の生産数を絞る、と言う報道があって何時ごろ届くのか、と若干心配していましたが、杞憂に終わったようです。
今回はクイックスタートではなくiCloudからの復元で移行を行い、Apple Watchの引き継ぎも含め割とスムーズに終わったのですが、この方法だとメディアの移行ができないので、どちらがいいのか微妙な感じですね。特に家内はスマホをパソコンに繋ぐことは殆どないので、クイックスタートでの移行でも良かったかもしれません。

なお、普段は大人しい家内のテンションが妙に高かったので「どうしたの?」と訊いてみたら、「新しいスマホが届いて嬉しい」との答えが。家内はこういうデジタルガジェット系に興味がないものと思っていたのですが、そうでもない模様。スマホのリプレイスと共に意外な一面を垣間見ることになりました。

家内用のiPhoneの外箱。面倒なので開封の儀は割愛(笑)

移行後、Apple Trade Inのために身分証明書をこのiPhone 13を使って撮影してみましたが、カメラ性能はiPhone 13 Pro Maxとは若干違うみたいですね。特にマクロ撮影時にピントが合いづらい、と感じました。LIDARがないせいなのでしょうか?この辺りはやはり差別化されているようですね。

今朝の音楽はJustin Bieberの「Deserve You」。コロナ禍をきっかけにストリーミングサービスによるリスニングを始め、それ以前より新しい楽曲にも比較的容易に触れられるようになりました。彼の透き通ったボーカルと美しいメロディは私のようなミドルエイジにも心地よく感じられます。小難しい理論めいた話は抜きにしても、良い曲が多いですね。

タイムリー?

昨日のエントリーで「家内がpaidyの審査落ちたー」と書きましたが、その直後にデジカメWatchを閲覧したらちょうどpaidyを使ってiPhoneを購入した旨の記事が掲載されていることに気づきました。その後、ケータイWatchにも似たような記事があることを知って、「ああこれは、多分販促記事なんだろうなあ」と思ったりしつつ、使いたくても使えなかったんだよ!と言いたい気分になりました…。

ところで、TwitterのTLを見ていたら、新しいLEXUS NXのナビ画面が14インチもの大きさがあると知り、なんと、と思い少々調べてみたところインパネ周りのデザインがこれまでの同ブランドと違ってだいぶ先進性を感じるものになっていました。個人的には「好み」な感じでして、また350の2.4リッターターボエンジンもトルクフルで出力的にも面白そうな感じですね。
私自身はSUVに興味がないので購入を検討する可能性はないのですが、この内装とエンジンを使ってGA-LプラットフォームなISRCなどが発売されたとしたら割と真剣に欲しがるかもしれません…。いやまあ、今のクラウンも十分気に入っているのですけれどね。これまで私が所有した車の中で「最高!」と言えるくらいには。

過去に私が所有した車たち。それぞれなりの良さはありました

さて、今朝の音楽はGontitiの「Bird and Cat」。私は学生時代J-WAVEを走行中の車の中や当時住んでいたアパートでレポートを書きながらよく流していたのですが、この曲がそれなりのローテーションで掛かっていた記憶があります。しかし、当時は誰のなんという曲かまでは知らず、知ったのは社会人になって友人からCDを借りてからですね。この曲に限らず、Gontitiの曲は良い曲が多いと個人的には思います。