先週、およそ8年ぶりにインフルエンザに罹ってしまい、それ以来どうも体調が芳しくない感じだったのですが、今日は幾分マシになったので一週間ぶりにサイクリングに出掛けました。
サイクリングは昨年5月に自転車を購入以来始めたもので、出発時には特に行き先を決めず「あ、そういえばこっち行ったことなかったな」と走りながらに決めていることが多かったりするのですが、今日もそんな感じで走り、気づいたら高校時代にお世話になったT先輩のご実家の付近を走っていました。そして、その時なぜか今から28年前の夏のある日の出来事を思い出したのでした。当時わし自身が書いた「放送部にて」から当時の出来事を引用します。
8月5日(土)、この日も部活はあったのだが、私は山梨に出かけてしまったので、部活を休んだ。だから何も書けないが、M先輩から後で聞いた話によると、T先輩の家で花火大会(と言っても、たかがしれてるが。)をやったそうな。(以下略)
この一文には特に書いていないのですが、この花火大会の後にT先輩ご実家付近の田んぼでみんなで蛍を見に行き「とても綺麗だった」という話をのちに聞かされ、「羨ましいな」と思ったことを思い出しました。しかし今日、その田んぼだったと思われる場所は宅地造成され、小綺麗な戸建住宅が建っていました。「いずれ時が経てば見に行く機会もあるだろう」と思っていた蛍とその景色には、結局一生見ることができなかった風景になってしまったのか、と残念に思う気持ちと、かつて思った「羨ましいな」が今日改めてフラッシュバックして複雑な心境になりました。
もっとも、もう見ることができないのは風景だけではありません。もはや当時の仲間たちが全員集まって何かをすることは恐らくないし、もしかすると生きている間に二度と会えない人もいるのかな、と。人との絆も昔日の蛍の灯のように強く、そして儚いものなのかもね、などと柄にもないようなことを考えつつ、その場を後にしました。
夕方、家族とともに地元のショッピングモールに行ったら、もう何年もお会いしていなかったT先輩とご家族に偶然お会いしました。この不思議なタイミングでの再会は、あの日見ることが叶わなかった蛍たちが「儚くても強さを忘れてはいけない」と語りかけてきたように感じられた、と言ったら考え過ぎなのでしょうか。