Category Archives: 音楽

早めのクリスマスプレゼント…?

と言っても、自分向け。

たいして上手くもないのに、時々聞いている音楽の主旋律などをそのまま鍵盤で弾きたくなることがあるので、手元に置けるキーボードが欲しいと思い、ヤマハのPSS-A50を半ば衝動買いしてしまいました。

MIDIキーボードとしても使えます

バッテリー駆動できるので、なんとなく弾きたくなった時に家のどこでも弾けていいな、と。家族にとってはまたも騒音と頭痛のネタが増えたとも言えますが…(汗)。

今朝聴いている曲

先日から比較的新めの曲をSpotifyで何となく流していることが多いのですが、先日ある曲を知り、「あ、これいいな」と思い、気に入ってしまいました。というわけで、今朝はこの曲をヘビロテ中。

Tokimeki Recordsはカバー曲を多くリリースしていることから、最初はカバー曲かな?と思っていたのですが、この曲は完全なオリジナル曲のようです。それがどうした?という話かもしれませんが、私のような歳(4回目の年男)でありながら、まだ新しい曲でも好きになれるものがある、というだけでも少し嬉しかったり(笑)。

本当に何もない日曜日

ここのところ毎週末栃木方面などに出かけていた私ですが、この土日はおそよ二ヶ月ぶりに自宅近辺のみで過ごしました。たまにはそういう休日も必要、と思い、決して無駄な週末ではなかった、と思うことにします。(実際にはちょっとつまらなかったらしい(笑))

午後、家族と共にインモール土浦に買い物に出た際、独り手持ち無沙汰だったので、ストリートピアノを弾いてきました。演目は次の通り。

  1. Ludwig van Beethoven ピアノソナタ第14番「月光」第一楽章
  2. George Winston The Cradle
  3. 石川真也 White Album -Piano Version-
  4. 滝廉太郎 憾
イオンモール土浦に設置されているストリートピアノ
(写真は島村楽器 イオンモール土浦店のツイートより拝借)
Continue reading →

優しくなりたい

朝からa-haの「You Have What It Takes」を聴きました。実はa-haが今も活動していたことを知らなかったのですが、久々に聴いたMorten Harketさんの声は若かった頃にさらに増して優しい雰囲気で、一日の始まりにはちょうど合っているかも、と思いました。

こういう、優しい雰囲気を醸せるミドルになりたいな。今はまだ自身に余裕がないからなのか、若い頃と同じかそれ以上に尖鋭的だったり攻撃的なままですが、何がきっかけにそうなれるのかな?また、どうすればそうなれるのかな?などということをぼんやり考えさせられた朝でした。

Continue reading →

たまには音楽の話を

そもそもここしばらくブログの更新をサボっていたのもあるのですが、Twitterを含め、最近全然音響機器や音楽鑑賞の話をしていない気がするので、たまにはそう言った話を。

ちょうど去年の今頃だったと思いますが、MacBook Air M1を購入し、同機上でiPadのアプリである「Esoteric Sound Stream」が動作するようになったのに伴い解約してしまったRoonを、先日ちょうどVersion 2.0がリリースされたことから改めてトライアル利用したところ、音質面で以前より好みの方向になったことや、Roon Radio機能の良さを改めて感じたこと、それから結局未だリリースされないSpotify Hi-Fiに痺れを切らしたことから、今般改めてサブスクライブすることにしました。昨今、円安ゆえにドル建て決済は地味に痛いですが、先月スマホの契約をドコモの5Gギガライトからahamoに切り替えたりしたので、なんとかその分の差額で費用は賄えるかな…とか、そんなふうに考えて自分を納得させようなどと考えていたりします。なお、今回のバージョンで追加されたRoon ARC機能は確かに便利そうではあるのですが、私自身はスマホに自分が所有しているほぼ全てのアルバムを同期して持ち歩いているので、現時点ではそれほど利用頻度は高くならなそう。

で、今朝聴いているアルバムはこれ。シェア機能はSpotifyの方が優れているので、リンクは敢えてそれで。

Continue reading →

世の中は三連休でしたが

私は金曜日が出勤でしたのでいつも通りの週末、といった様相。

実は、今年に入ってからも仕事があまり順調ではありません。
新年には「今年こそいいことがあるように、前向きに行こう!」と張り切っていたものの、『「誰か」のためにではなく、「自分」のために、そして「みんな」のために。』などというスタンスは私には合っていなかったようで、結果色々と歪みが出て(少なくとも自分の中では)破綻してしまいました。前向き、というより前のめりになり過ぎた?とも言えるのかも知れません。
とはいえ、変に格好つけて孤高の存在になろうだなんて考えるのがいけないのだ、と改めて悟ったことで軌道修正をするチャンスを得た、と「前向き」に捉えたいと思います。

そんなわけで平日の仕事の疲れが溜まっていたのと、こんな情勢下で遠出をするのも何だな…と思い、この土曜日には近所の神社に詣でて「仕事がうまく回りますように」とお祈りをすると共に、おみくじを引いてきました。そうしたら何と新年に続き「大吉」!。実は私の運はいいのか、それとも籤運だけで使い切ってしまっているのか、よく分からないなあ、などと境内で苦笑いをしてしまいました。

午後には先日購入したステージピアノ用の椅子と譜面台などを買い、全てをリビングに設置してインスタとfbのストーリーズに投稿したところ、fbのお友達の方より「演奏動画アップ」をリクエストされました。下手なので恥ずかしいなあ、と思いながらも、翌日曜日(つまり今日)に撮影をしてみました。

“The Cradle” by George Winston

撮影していた時は必死だったので気づきませんでしたが、後で見返してみるとどうも撮影の角度が良くない気が…。自分自身や周囲にある「色々と写ってほしくないもの」ばかりに気を取られていたら、肝心のコンテンツとしての出来がイマイチになってしまったようです。いつかまた再度チャレンジしたいと思います。

今年初めての

この土日は今年初めて「普通の週末」とやらを過ごしました。今更感はありますが…。

土曜日の午前中は散髪ついでに、人生初のカラーリング…というか、白髪染めをしてきました。
自分の髪をカット以外でいじるのは、学生時代のパーマ以来ですかね。年数にしておよそ26年ぶり(汗)で、ただでさえ毛髪の量が若い頃からあからさまに減じている今日にあって、髪を痛めかねない行為に心理的な抵抗があり、どうするかを決めかねていたところ、若い頃からおしゃれ染めをしている家内からは「染めてみればいい」とサラッと言われる一方で、知人からは「そのままの方がいいのでは。」とのアドバイスも貰い、少々迷いました。が、「悩むくらいならまずは試してみて、それでダメならやめればいい」との開き直った気持ちで臨むことに。もともと地毛が真っ黒ではないので、不自然にならない程度の明るめの色にしてみました。
で、やってみた感想としては、明るめの色のはずのに「黒い…っ!」と、バンシィを初めて見たリディ・マーセナスの台詞を思い出すほど黒々とした印象になりました。そう感じると言うことは、逆に言えばこれまで相当に白かったとも言えるわけで…、自覚がなかった分だけ驚きました。

同日午後はイオンモール土浦の楽器店でRoland RD-88を見てきました。
さして演奏がうまいわけでもないピアノについては、自宅のヤマハUX5の音がとても気に入っていてこれはこれで良いものではあるものの、音量が大きいので好きな時に練習できないことを不便に思っていまして、このRD-88があれば夜でも練習ができるなあ、と思い割と本格的に検討中だったりします。この価格でこの性能・機能であれば私にとっては十分過ぎるほどで、とても魅力的と感じました。
とはいえ、昨年衝動買いをしまくった反省から、実際の入手までにはもう少しゆっくり考えてからにしたいと思っていますが。

そして今日は筑西市にある雨引観音こと、雨引山楽法寺へNikon Z6をかかえてドライブに行ってきました。
ここのところ、神社仏閣ばかり訪問しているので、そういう趣味を持っているかのように勘違いされそうな気配を感じます(笑)が、コロナ禍の猛威の中でドライブ先として単に安価かつ訪れやすいのが神社仏閣、というだけです。この状況が収まれば、もう少し賑やかで楽しいスポットにも訪問したいですね。

全ては計画のままに

この週末は先週までにあった出来事を元にして来年起こる、或いは起こりそうな出来事を自分の中で整理していました。その中にはのっぴきならない想定も含まれていますが、それも折り込むことにしました。少なくとも、自分の中ではそうしておかないといざという時にどうしようもなくなってしまいますので…。

振り返ってみれば、今年は意外なことだらけでした。意外?というより、無計画さ故の逡巡というか、その日暮らしというか…とにかくめちゃくちゃだったように思います。ここまで自分自身「停滞の一年だった」と感じたのは、ここ数年で記憶にないくらいです。原因は外的要因もそれなりにあるのですが、先日もここで書いたように自らの目標がないまま何となく日々を過ごしていた故でしょうね。自分がこうしたい・こうなりたい、がないから、結果的に自分の外にあるものに希望を求めてしまっていたように思います。

Through every dark night, there’s a bright day.
Continue reading →

カフェインのせいで

また眠りが浅く、気だるい朝を迎えました。
今日は特に悩むことなどないのに何故?と思いましたが、どうやら私はコーヒーを日中に三杯飲むとその夜の眠りが浅くなるっぽいです。
コーヒーが好きでついつい飲んでしまうのですが、平日は少し量を考えて飲んだ方がいいのかも知れませんね。と言いながら、朝はどうしても必ず一杯は飲んでしまいますが。

ところで昨夜もデジカメで色々やってました。久々に晴天だったので星空を撮り、Adobe Lightroomでレタッチをしてみました。

自宅ガレージから撮った星空をLightroomでレタッチ

ですが…、うーん、こんなもの?という感がどうも拭えず。で、その後ググったりするなどして調べたところ、どうも撮影時のカメラの設定が良くない、具体的には明るくしすぎている(シャッタースピードが遅すぎる)ことが分かりました。
iPhone 13 Pro Maxでの星空撮影の際は、標準カメラアプリのナイトモードでシャッタースピードを細かく調整することが出来ず、相当に明るく写ってしまうのをレタッチでそれっぽくしていたのですが、デジカメで撮る場合はまずはそれを撮影時にきちんと調整して、レタッチは軽めに…とすべきなのですね。

あとはやはり撮影場所ですかね。自宅ガレージ付近は明るいので星空を撮るには向いてないかな…。
当初、キットレンズが暗いせいかも、と思いましたが、こちらのサイトのように、キットレンズでも十分綺麗な星空が撮れているのを見ると、機材のせいだけではないな、と。
まあ、こういった趣味の世界も先ずは精進あるのみ、ですね。

夜の自宅ガレージ周辺。照明がいっぱい

さて、今朝の音楽は久保田利伸の「Missing」。曲調と歌詞に「星の夜も」とあることから、なんとなく星空に合いそうだな、などと思いました。さて、週末の一日、頑張って乗り切ります。

もう木曜日?…まだ木曜日?

仕事が片付きません。
今週中期限の作業なのに、もう週が半分終わってしまったことに焦燥感があります。ただその一方で、もう身体は休みたがっているので、あと二日も働かねばならないと思うと、それはそれで別の絶望感も。なんだそりゃ、と思いながらも、とにかく今は踏ん張るしかありません。
昨日は昨日で、自らの余裕のなさから一緒に仕事をしているメンバーに心無い指摘をしてしまったりしていて、もう自分自身に「何をやってるんだ!」と言いたくなるほどの状況です。相変わらずダメダメな私…。

Continue reading →