Category Archives: 音楽

割と仕事が忙しい

先日作った資料がやり直しになり、しかも期限が今週中のため割と忙しい日々を過ごしております。よってこれといった話題もなく。とりあえず早く書き上げて楽になって、週末はどこかに撮影をしに行きたい…。
自分の仕事で手一杯ゆえ、一緒に仕事をしている方たちへはフォローができておらず申し訳ない気持ちです。

朝はこの景色から始まります

今朝の音楽はSuzanne Vegaの「Tom’s Diner(DNA Remix)」。オリジナルは寂しげなアカペラ曲ですが、有名なのはこちらのRemixの方でしょうか。これのオマージュ?っぽい曲もあったような記憶が…。
さて今日も頑張ります。

少々気が早いですが

先日新しいカメラを手にしてからというもの、何かを撮りにいくべくこの週末にお出かけしたい欲に駆られています。さながら、Canon F-1を手に入れた直後の鰯水等状態(分かる?)。
しかし、もう紅葉の時期も終わってしまったしなあ、何を撮ろうか…と考えると、意外と思い付かない(笑)。何も考えずに日光でも行く?とも思いましたが、この時期はただ寒いだけなのでどうしようという気持ち。星空を撮るなら奥日光とか綺麗だろうとは思うのですが、スタッドレスタイヤを履かずにそこへ行くのはあまりにもリスクが高すぎます。それに、星空なら筑波山でも綺麗との話も聴きます。ただ正直、週末の夜の山は走り屋さんのメッカになっているイメージがあって、あまり近づきたくない…。(偏見)

2002年10月6日未明、辰巳PAでの私。人のこと言えるのか…?(笑)

ところで、瞳AFなるものを初めて使ってみましたが、これ、凄いですね(これまではAF-Sを使用してました)。スナップ写真を撮るときには欠かせない機能になりそうです。

さて、今朝の音楽は今まさに聴いている曲を。高校生の頃にこの曲の歌詞に合わせたイメージビデオを作ろうか、みたいな話を友人にしたところ「なんだかカラオケの映像みたい」と言われて興醒めしてしまった記憶があります。
今となってはそのエピソード自体がセピア色の思い出になりつつあります。

眠い

自分でもびっくりするくらい、ぐっすりと寝て起きた朝になりました。まさかとは思いますが、昨日デジカメを買ったことで自分の物欲が全て満たされ、それで安心して寝られたとか…?これまでの精神の逡巡もそのせいだったわけじゃないだろうねえ?と自問自答。

新たなデジカメで撮影したぬいぐるみ。オートWBが絶妙!ボケ味も良いです

まあ、確かに昨日の買い物によって、当面「買いたい」と思えるような大物は無くなったわけですが…。(小物ならまだまだたくさんあります)

実際には片付いていない事柄、対応しなければならないことはたっぷり残っているわけで、まあそれはおいおい片付けていくしかないわけですが、まあもうなるようにしかならない、ということは変わらず。先日ここで書いたように、とうに賽は投げられたのですから。

今朝の音楽はPet Shop Boys。曲調は明るいのに郷愁というか一抹の淋しさを感じさせるサウンドと、透き通るニールのボーカルが良いです。それではまた1週間、頑張りたいと思います。

久々にCDを購入

と言っても、新作ではなくAmazonマケプレで買った中古ですが、先日ここでも紹介した「ラ・フェ・デュ・ヴェール(La Fee Du Varre)」のオリジナル曲が収録されているCD、「CRYSTAL DEW 2」を購入しました。

久々のCD購入。早速デジタルデータ化して再生

感想は、というと、うーん。もう一枚の「CRYSTAL DEW」は個人的にお薦めだったのですが、こちらはメロディラインがあまりはっきりとしてない楽曲が多い印象で、あまりピンと来ませんでした。あと、若い頃と違って、新しい楽曲に対する私自身の受容性も変わっている、というのもあるかもしれませんね。何せ、もう一枚の方を聴いた頃、私はまだ高校生でしたから。
でも、とりあえず所有欲みたいなものが満たされた?というか、一応は長年気になっていたアルバムを手に入れられたので、「ま、いいか。」みたいな気持ちになっています。

今日は数ヶ月ぶりに本社へ外勤。気付いたらあっという間に週末で、あと数週間後には「気付いたら年末」的なことをここに書いている自分がいそうな気がしていますが、体調を整えつつ、良い年を迎えられるように過ごしたいと思います。
今朝の音楽は、今この瞬間にリビングで掛かっている曲です。

気づいてみると

ここのブログエントリー、平日は仕事かそれに関連することしか書いてないですね。昔のブログであれば、どちらかといえば趣味側に寄っていたのに、気付いたら私が普段語れるものは仕事くらいしかなくなってしまったのでしょうか。

…。
つまらない人生を送るようになってしまったものです。
仕事人間にはなりたくないな、と若い頃は思っていたものですが。

Continue reading →

やっぱり

昨晩は割とよく寝れました。
というよりむしろ寝過ぎなくらいになりまして、帰宅して夕食を摂って以降、1時間ほど音楽を聴いたり風呂に入ったりした以外は殆ど寝てました。やはりカフェインの取りすぎだったのかな…?
もっとも、一昨日時点では手付かずだった作業に昨日は手を付けられたので、少し見通しが立って安心できたというのもありますね。カフェインと精神状態の両方が不眠の原因だったのでしょう。

とはいえ、心配事は尽きないのですが。

以前のエントリーでも少し触れましたが、当初はもっとゆっくり進めて行きたいと思っていたのにいつの間にか相当なハイペースになっていて、気づいたら息絶え絶え「もうイヤだー」となっていることがいつものパターン。そしてこういう状態になると考える時間がだんだんなくなっていくので、勤務外の時間にどんどんそれらが侵食してきて、しまいには寝る時間が…、ということを繰り返しています。さらに、こういう状態になると週末も「せっかくの休みなのだから、色々やりたい」とばかり、自宅でゆっくりなどという選択肢が心理的に取りづらくなってくる…と。まさに今の私ですね。どこかでブレーキを踏まないとなあ。

さて、気づいたら今年も残すところ一ヶ月ほどとなりました。十二月といえばなんといってもクリスマス。私はクリスチャンではないですし、クリスマスに何かを貰えたり素敵なひと時を過ごすような歳でもないわけですが、それでもなんとなくこういうお祭り的な街の雰囲気などが子供の頃からずっと好きで、この時期になると聴く音楽もそれっぽいものをチョイスしたくなります。というわけで、今朝の音楽はこの曲。

「ラ・フェ・デュ・ヴェール」はこのような感じのJ-POPをオルゴール(実際はガラス器をサンプリングしたもの)アレンジした曲をたくさんリリースしているアーティストですが、当初はオリジナル曲もリリースしています。実はそちらの方がさらに名曲揃いだったりするのですが、当時のもので引用できるコンテンツがオンラインやサブスクになかったため、リンク等を埋め込むことができませんでした。ここで紹介できないのは残念ですが、再生画像のスクショだけ貼っておきます。大昔の話にはなりますが、1992年(もう29年前…😱)の冬ごろに柏高島屋ステーションモールでよくBGMとして再生されていたのが私としては印象的でした。

Short Sleeper…?

またも眠れない(汗)。
どうも昔からそうなのですが、先行きが不安になると夜中に目が覚めた際にたくさんのことを同時に考えようとして、結果不眠になる傾向が…。しかも、それで何か答えが出るなら良いのですが、大抵は堂々巡りでしかなく生産性は殆どないので、ただただ害悪なだけという。我ながら意味が分かりません。

どうせ眠れないなら、と、iPhone 13 Pro MaxにProCam 8アプリをインストールして、未明の空に浮かぶ月を撮ったりしてましたが、うーんいまいち。パラメータ設定が若干とっつきにくく難しいなあ、という印象。試行錯誤が必要そうです。

ProCam 8で撮影した月。色温度が…。

もっとも、夜中に目が覚めるのは日中にコーヒーの飲み過ぎている(比較的濃いブラックを500ml以上飲んでます)ことが原因となっている可能性もありそうなので、今日から少し改めてみたいと思っていますが、はてさてどうなることやら。

今朝の音楽は、とりあえず寝ぼけた頭で朝イチに掛けたこのピアノアルバムを。さあて、今日も(仕事中に寝ないよう)頑張るかぁ。

時を経るごとに

昨夜、twitterでこんなことを呟きました。

学生時代くらいから「私の自動車選びは日産かそれ以外か、しかない」と吹聴して憚らないほどの日産党であったことは私の周囲にはよく知られていましたし、特にトヨタに対しては「Fun to Driveと言いながら、実際にはドライブフィーリングより効率重視のメーカであり、欺瞞だ。」と敵対視していました。
また、音響機器もモニター調のサウンド、具体的には当時今以上に持て囃されていたB&Wなどに対してはかなり否定的な評価をしていました。

にも関わらず、ここ数年でそれらを全部ひっくり返してしまった感があります。

理由としては、私の趣味嗜好そのものが加齢により変わって来たりとか、様々なものに触れる機会を得ることで実際にはただの勘違いだったことを知った(所謂食わず嫌い)りとか、実際にメーカの方が変わってきてしまったりとか、そういったものもあるのでしょうが、それ以上に焦点を当てる位置が少しずつ手段から目的に変わって来たように感じます。特に音響趣味については、「どこのメーカが」という手段よりも、「好きな音楽をできるだけ高音質で楽しみたい」という目的の方を強く意識するようになりました。
あとは、なんだかんだ言って誰も得をし得ない、意味のない拘りを持つことに価値を感じなくなった、というのもあるかも知れません。日産党にしても音響機器のそれにしても、結局のところ自己満足でしかないわけですので。

これからも目的には拘りを残しつつも、様々なことに新しい発見ができると良いな、と思っています。


さて、今朝の音楽は小田和正の「good times & bad times」。初めて聴いたのは高校時代ですかね。音楽の趣味に関しては、時を経た今でもやはり「メロディが美しい」と思えるものが好きなのには変わりありません。

小休止

今日は家内と買い物に出ただけで、あとは寝てばかりいました。終わり。

…。
いやまあ、実を言えばそうなった理由は少しだけありまして。

昨日の朝綴った件、私が勝手に「たった一つ、私の気持ちの整理がついていない」などと思っていましたが、実はこちら側に立っている人が私だけではなかったことを、その後知ることになりました。
だから、あとはこれまで私が取り組んできたことが正しいことだったと信じて、コトがあるべきところに収まるよう多少はこちらでもハンドリングしつつも「なるようになる」みたいな気持ちで行った方がいいということが分かりました。

と、そう思った瞬間に気が抜けてしまい、睡眠不足もあってか昨日の夜からもう寝たり起きたりの繰り返しに。少し休めば判断や言動も適切なものに戻ると思うので、この週末はゆっくりしたいと思います。

だって、もう賽は投げられたのですから。


なお、今日はこの曲を繰り返し聴いていました。私にしては珍しく最新?のJ-POPですが、メロディを覚えて歌えるか弾けるようにしたいですね。

眠れない夜

昨日、職場にて。
作成しなければならない資料を一応書き上げ安堵したのも束の間、週次の部内会議ではそれとは別に現状に対する厳しい指摘が入り、またも思い悩むことになってしまいました。
しかし、その指摘は至極真っ当であって、私ですら最初にその選択肢を考えたくらい(若干拙速ではあったとはいえ、「可能性の一つとして」実際にその方向でも動いている)ですから、まあ当然といえば当然とも言えます。恐らく、それが最大公約数的にも一番妥当な解になるでしょうね。

たった一つ、私の気持ちの整理がついていないという点を除けば、ですが。

Continue reading →