Category Archives: 音楽

布団が恋しい季節になりました

今日は昨日の朝のように変な時間に起きることはなく、比較的きちんと寝れました。というより、むしろ布団から出るのが億劫な朝になりました。寒くなりましたね。
そろそろ出勤時に羽織るのはジャケットだけでなくコートも必要かもしれないですね。なんとなくですが、身体を絞った分、例年より寒く感じるような気もしないでもないです(笑)。実際、若い頃に20kg以上絞った時もその冬は寒かった記憶があります。

朝はコーヒーを淹れて飲むことが多いです

今朝の音楽はAndre Gagnonの定番曲、「Comme Au Premier Jour」。邦題は「めぐり逢い」というらしいですが、直訳すると「初めての日のように」なので、なぜこのような邦題なのかが個人的にはよく分かりません。まあ、どこぞのKING OF POPのように、楽曲の邦題の頭に「今夜」をやたらつけられるよりはマシかも知れませんが…。

またも不眠気味…?

今朝は午前4時前に目が覚めて、眠れなくなってしまったので、テレワーク用の端末を使って早朝から仕事をしていました。手をつけてみると、思いの外時間が経つのが早く気づいたらいつも起きる時間になってました。なかなか先へと進めず、気持ちだけが焦る一方です。

さて、昨日の祝日は、一昨日のエントリーに書いた通りまたピアノ演奏を披露したいと思って、戦メリこと「Merry Christmas Mr. Lawrence」のピアノ譜をイーアスつくば内の楽器店で調達してきました。

戦メリのピアノ譜

「たかが短かい一曲の割には、妙にページ数が多いな…」と思ったら、上記の画像にもある通り何種類かのアレンジが収められていました。「ピアノ・ソロ」と「上級ピアノ・ソロ」はザーッと見たかぎり違いはCパートの音の数くらいで、これなら上級行けるかも、と思ったのですが、いざ弾いてみたら指をどう動かせばいいのか見当がつきませんでした(笑)。というわけで、まずは「ピアノ・ソロ」が弾けるように練習。弾く前から、いや、楽譜を見るまでもなく想像はついていたのですが、やはり和音が取りにくいです。不協和音が意図的に散りばめられているので、「これで本当に合ってる?」と思いながらの練習になりました。
なお、「やさしいピアノ・ソロ」は確かに簡単なのですが、譜を読みやすくするためか調すら異なるため、個人的に「これは戦メリじゃない」感がバリバリでした。

今朝の音楽は、松任谷由美の「Wanderers」。昔はこういうシンセ調の曲が好きでしたが、最近はそれほどではないですね。味の好みと同じで、音楽の好みも少しずつ変わるものなのでしょうかね。

勤労に感謝できない

昨日はここのところのさまざまなことが出来事がフラッシュバックし、精神ボロボロでした。職場で本当に頭を抱えながら仕事をしたのは本当にどれくらいぶりなのだろう。さらに上司からはその状況を見越してなのかなんなのか分かりませんが、追い討ちをかけるような話が出てきて…。本気で匙を投げてしまいたくなりました。

Continue reading →

ストリートピアノ

昨日のエントリーで触れた、インスタにピアノ演奏をアップした件ですが、フォロワーの旧友からお褒めの言葉と共に「大船のストリートピアノ弾いて!」と言われ、割とその気になってしまっている私(笑)。
ストリートピアノはYouTubeなどで見て、実は一度弾いてみたいとは思ってはいたものの、一方で演奏者にガチ勢が多すぎて、私のようなヘタレが弾いていいのか、という引け目も当然あって積極的にそうするつもりは全く起きないままだったのでした。でも、背中を押してくれる人がいる以上は頑張ってみるか、という気持ちになりました。

で、この話とともに、「選曲はどうしたらいいかねえ?」と家内に相談したところ、「時期的に『Merry Christmas Mr.Lawrence』とか、どう?」とのいきなりレベルの高いリクエストが…(汗)。
当初、Official髭男dismの「Pretender」あたりを、またも適当アレンジで弾こうかなあ、くらいに考えていたので、一気にハードルが上がりました。有名な曲ほど人前で弾くのが怖いんですよね。失敗すると即バレするので…。

とりあえず、明日の休みにでもピアノ譜を物色してきますかねえ。はてさて、どうなることやら。
なお、大船駅のストリートピアノは今月末で片付けられるようなので、場所は別途考えることになるのか、それともまた動画アップになるかも知れません。実は割と動画アップも楽しい、と気づいてしまいました。暫く視聴者の皆様にはご迷惑をお掛けすることになるかも知れません(笑)。

というわけで、今朝の音楽は『Merry Christmas Mr.Lawrence』のピアノアレンジを。実は私、この映画はあまり好きではないのですが、音楽、特にこの曲は突き抜けて美しく、また儚いと思っています。

久しぶりに家内とドライブ

今日は気分転換に久々に家内と鹿島神宮までドライブをしてきました。家内と二人だけでなんとなく出かけるのは、普段の買い物以外ではいつぶりのことなのでしょう…?

鹿島神宮は小学生の頃に、当時通っていた剣道教室と小学校の遠足で行って以来でしたので、えーと、約37年ぶり…?!近くて遠い場所だったんだなあ、と改めて感じさせられましたと共に、そのせいもあって、当地については全く何も覚えていませんでした(汗)。まあ、考えてみれば、私達の次男坊も既に当時の私と同じ歳になっているわけだしなあ…。
拝殿では、ここのところ仕事では色々とうまくいっていませんし、個人的にも精神的に穏やかならざることが続いていましたので、平穏な日々が過ごせるようお祈りをすると共に、お守りを買ってきました。お守りは明日から仕事用のカバンにでも忍ばせておこうと思います。

帰宅後、どうも先週半ばから岡村孝子の「KISS」が頭の中で無限リピート状態になっていたことから、適当にアレンジしてピアノで弾いてみました。さらに、せっかくなのでスマホで録画してインスタにアップ。はっきり言ってアレンジはえらく稚拙だし、しかも途中で引っ掛かっているし…で、下手くそですが、気に入ってくれる(奇特な)人もいるかもしれない、と思い、ここにもアップロードしておきます。なんとなくですが、楽曲そのものより歌詞が私の今の境遇と近しいかもしれません…。

岡村孝子「KISS」ピアノ適当アレンジ arranged & played by Marc’n

敢えて現状に甘んじる

少し前のエントリーで「生き急ぎすぎたのかも?」的なことを書きましたが、その週は結局そのことが頭から離れず、かなり思い悩むことになりました。

家内からは「あなたはずっと動いていないと気が済まない。まるで魚のよう。」と都度指摘されているのですが、確かに私は現状維持というか、そのまま何も変えないという状況があまり好きではありません。変えないということは「変わらない」ではなく実際には時と共に退化・劣化することを意味する、と考えているからです。だから物事、特に興味関心が強い事柄についてはそのスピード感はともかくとしても「進む」か「退く」かのいずれかしかない、と考えてしまうことが少なからずありました。この1年半近く、仕事において今の立場になってからはより一層その傾向が強くなったように感じます。

Continue reading →

進捗ダメでした

昨日は在宅勤務で資料作成を捗らせる、的なことを書きましたが、結論から言うと進捗ダメでした。別にサボっていたわけではないのですが、思っていた以上に他にやることが多くて、結果的に手が殆どつけられなかったのでした。緊急事態宣言中の在宅勤務では作業に集中できて良いな、と思っていましたが、実際には緊急事態宣言中は作業量そのものが少なかっただけのような気がしないでもないです。作業量がある一定量を超えると、少なくとも管理・統括の観点で言うなら出社したほうが却って効率が良いかも、と感じました。

昨夜は家内向けに調達したiPhone 13が届いたので移行作業などを行いました。年内の生産数を絞る、と言う報道があって何時ごろ届くのか、と若干心配していましたが、杞憂に終わったようです。
今回はクイックスタートではなくiCloudからの復元で移行を行い、Apple Watchの引き継ぎも含め割とスムーズに終わったのですが、この方法だとメディアの移行ができないので、どちらがいいのか微妙な感じですね。特に家内はスマホをパソコンに繋ぐことは殆どないので、クイックスタートでの移行でも良かったかもしれません。

なお、普段は大人しい家内のテンションが妙に高かったので「どうしたの?」と訊いてみたら、「新しいスマホが届いて嬉しい」との答えが。家内はこういうデジタルガジェット系に興味がないものと思っていたのですが、そうでもない模様。スマホのリプレイスと共に意外な一面を垣間見ることになりました。

家内用のiPhoneの外箱。面倒なので開封の儀は割愛(笑)

移行後、Apple Trade Inのために身分証明書をこのiPhone 13を使って撮影してみましたが、カメラ性能はiPhone 13 Pro Maxとは若干違うみたいですね。特にマクロ撮影時にピントが合いづらい、と感じました。LIDARがないせいなのでしょうか?この辺りはやはり差別化されているようですね。

今朝の音楽はJustin Bieberの「Deserve You」。コロナ禍をきっかけにストリーミングサービスによるリスニングを始め、それ以前より新しい楽曲にも比較的容易に触れられるようになりました。彼の透き通ったボーカルと美しいメロディは私のようなミドルエイジにも心地よく感じられます。小難しい理論めいた話は抜きにしても、良い曲が多いですね。

久しぶりの在宅勤務

今日は久しぶりに在宅勤務。
私自身は職場まで自動車通勤だし、しかも所要時間も10分程度なので正直出社、在宅勤務のどちらでも良いのですが、出勤率を50%以下にとの指示が出ているので、たまには協力しないと、というところです。それとどうしても今週中に片付けなければいけない資料があるので、出社するよりは邪魔?が入らなくていい、というのもあることはあります。

その資料なのですが、ある意味終わりの始まりになりそうな内容となるので、なかなか筆が進まないのですよね。現状に課題があることは確かなのですが、一方で大きな変化は必ずと言っていいほど痛みを伴うことや、私自身はソフトランディングしたいと思うも急進的にコトを運びたがる向きもありそうで、そこの動き次第では致命傷になりうるな、ということを恐れていたりします。とはいえ、私もその恐怖に負けて消極的な内容にしてしまえば自らの価値をドブに捨てることになるので、その辺りのバランスがね…という感じです。
以上、愚痴でした。

さて、今朝の音楽。最初ブラームスの交響曲第一番などを聴いていたのですが、あまり気分に合わなかったので途中からStingに変えました。曲目は「A Thousand Years」。ここに掲載するに併せて歌詞を読んでみたのですが、サビ部分が「I still love you I still want you」だったのを見て、なんとも言えない気持ちになりました。この手の未練は現実がそれに伴うかは別としても、ずっと心に残るものなのでしょうね。 自身の過去の様々な「思い出」が胸を去来します。

タイムリー?

昨日のエントリーで「家内がpaidyの審査落ちたー」と書きましたが、その直後にデジカメWatchを閲覧したらちょうどpaidyを使ってiPhoneを購入した旨の記事が掲載されていることに気づきました。その後、ケータイWatchにも似たような記事があることを知って、「ああこれは、多分販促記事なんだろうなあ」と思ったりしつつ、使いたくても使えなかったんだよ!と言いたい気分になりました…。

ところで、TwitterのTLを見ていたら、新しいLEXUS NXのナビ画面が14インチもの大きさがあると知り、なんと、と思い少々調べてみたところインパネ周りのデザインがこれまでの同ブランドと違ってだいぶ先進性を感じるものになっていました。個人的には「好み」な感じでして、また350の2.4リッターターボエンジンもトルクフルで出力的にも面白そうな感じですね。
私自身はSUVに興味がないので購入を検討する可能性はないのですが、この内装とエンジンを使ってGA-LプラットフォームなISRCなどが発売されたとしたら割と真剣に欲しがるかもしれません…。いやまあ、今のクラウンも十分気に入っているのですけれどね。これまで私が所有した車の中で「最高!」と言えるくらいには。

過去に私が所有した車たち。それぞれなりの良さはありました

さて、今朝の音楽はGontitiの「Bird and Cat」。私は学生時代J-WAVEを走行中の車の中や当時住んでいたアパートでレポートを書きながらよく流していたのですが、この曲がそれなりのローテーションで掛かっていた記憶があります。しかし、当時は誰のなんという曲かまでは知らず、知ったのは社会人になって友人からCDを借りてからですね。この曲に限らず、Gontitiの曲は良い曲が多いと個人的には思います。

家内向けのスマホ

昨日のエントリーで少々触れましたが、家内がiPhone 13が欲しいと言い出したことから、Apple Storeで注文し、私と同じように既存機器のApple Trade Inと共にpaidyで分割支払をしようとしたのですが、審査が通らず(汗)。結局、一括払いに切り替えて改めて注文したのですが、paidyの審査って結構厳しいんだなあ、と思いました。職業を「主婦」とせず、「パート・アルバイト」としたことが却って良くなかったのかもしれません。

審査に落ちるとこのようなメールが届きます(哀)

なお、注文したのはiPhone 13のピンク256GBでして、今週末くらいには届きそうな雰囲気。機種や色、容量にもよるのでしょうが、割とすぐ届くんだなあ、と感じました。在庫に余裕ができたのでしょうかね。

11月も半ばに入りました。今朝の音楽はシューマンのピアノ協奏曲作品54。
さて週の初めの月曜日、気持ちも新たにいきましょう。