Category Archives: 音楽

なかなか来ない週末

今週は週の頭から忙しかったせいもあってか、なかなか週末が来ないなあ、という感覚があります。
昨日なども、朝起きてみて土曜日の朝でないことに残念がり、そしてその夜も金曜日でないことにガッカリしていました。で、ようやく今日が金曜日なのですが、気持ち的にはもうどうでもいい、適当にやろうか、みたいな気持ちしか湧いてきていないという状況です。あまり良くない傾向だなあ、と思っています。

洞峰公園のいちょう並木

実際、職場でもそのあまり良くない兆候が表に出てしまっていて、昨日の帰り際に、協力会社の若手のここのところの仕事ぶりを褒めるのに「よくここまで来たね。」などと発言してしまったところ「今日が最終日みたいな言い方ですね。まだ終わりませんし明日もありますよ?」と言い返されてしまいました。恐らく、心の奥底で考えている何かが言葉になってしまったのでしょうね。

前職の最後一年くらいも同じ状態に陥っていました。虹の彼方へ憧れ、その旅立ちに相応しい音楽は何だろうか、とかそんなことを通勤電車の中で毎朝考えていました。誤解されると困るので念のために書いておきますが、本当に旅立ちたいと考えていたわけではありません。当時の仕事は充実しており、まあまあ自分の思い通りにことが運んでいて、しかしそれを維持するためにほぼ全力疾走状態だったことに疲れていて、「自らの消耗と引き換えに得られる安定の環境が本当に良いことなのだろうか。…いっそのこと、こんな現実を壊してしまいたい。」と考えていたのでした。
今の会社への転職を機にそういう猛ダッシュはやめて、マイペースで歩こうと思っていたのですが、それから6年余りが過ぎて、気づいたら元のスピード感に戻ってしまったようです。

転職を機に得たものは少なくありません。通勤環境・業務内容・役職・待遇のいずれもが、かつては夢で憧れたそれに、いや、むしろそれを超えてしまったほどです。私のように大した学もなく、特に若い頃はいい加減に生きてきた者がこんなに恵まれた環境を得て本当に良いのだろうか、というありがたく思う気持ちは少なからずある一方で、次なる目標が見出せなくなってしまい、むしろ最近は「守り」に懸命になっている感があります。…目標が見つからない、と言い始めてもう幾年になりましょうか。

新しい光が見つけられず焦りつつも、しかし特段安楽というわけではない。むしろ今の状況を守ることでいっぱいいっぱい。でも、今の状況を守るだけだから夢や希望など湧いてくるはずもない。こんなただ「もがくだけ」の日々ならば、できることならリセットスイッチを押してしまいたい。そんな気持ちがまたも頭をもたげ始めてしまっています。

今朝の音楽は自分でもよく弾くピアノ曲でGeorge Winstonの「The Cradle」。かつて考えていた、旅立ちに相応しいと思っていた楽曲の一つです。
それでは金曜日の今日一日、頑張ってもがきたいと思います。

晴天の夜空の下

昨夜は空が大変綺麗で、「これは星空を撮るのに良さそう」と思い、自宅近隣の公園に行き三脚を立ててiPhone 13 Pro Maxで星空撮影。一見するとこれはただの不審者だなあ、と思いましたが、幸い人影はなかったので少し時間を掛けて幾つか撮りました。が、しかし、結局まともに撮れたのがこの一枚だけ。

手前に木を入れてみましたが、イマイチな印象

空だけを撮っていてもしょうがない、と思って手前に木を配してみたのですが、仕上がってみれば中途半端な印象ですね。
これ以外にも超広角レンズで空だけの写真も撮ったのですが、iPhone版のLightroomではどうも上手く仕上げられませんのでしたのでボツに。星は沢山写り込んでいるのですが空全体が明るすぎる感じになったことから、露光時間が長すぎる?のかも知れません。(なお、先日ここに書いたProCam 8はまだ入手していません)

うーん、と思いながら自宅に戻ったあと、またもオリオン座を手持ちで撮ってみました。なお、こちらはRAWではないので、標準の写真アプリだけでレタッチしたものになります。

何度か目のオリオン座

写る星の数はどうしても少なくなりますが、これの方が分かりやすい気が…。

もう少し試行錯誤は続けたいと思いますが、風景を入れつつ星空を撮るにはスマホレンズ用のフィルターがない限り少し難しいかもなあ、と思い始めています。
やっぱりミラーレス一眼が欲しいなあ。スマホのこんな小さなイメージセンサーでもこれだけ写るなら、フルサイズのセンサーならもっと…などという妄想がむしろ膨らむばかりです。

今朝の音楽は、Robert Milesの「Children -Dream Version」。まだ学生だった頃にJ-WAVEでこれが流れ、一聴して気に入った曲です。幻想的なピアノの旋律が昨夜の星空の如く綺麗で好みです。

TAD-E2の評判を見て

Twitterを見て知ったのですが、先週末にあったTIAS(Tokyo International Audio Show)にて、9月に発表されたTAD-E2の評判が良かったみたいですね。皆さんの評価を見た限りですが、音のバランスがこれまでのTADと違うとか、低域の量感が良さそうとの印象を受けています。TADと言えば同軸型ツイータのCSTドライバーがアイデンティかな、と思っていたのですが、敢えてそこから離れた方が良かった、みたいな話にもなるのかも、などということを考えてしまいました。

私自身はTAD-E1TXの音質を気に入っているので、現時点で買い替えだとかそういうのは一切考えておりませんが、以前使っていたIRS-OMEGAと比べて明らかに減じたと感じた部分は低域の量感と帯域だと思っていました。ウーファーが小口径なので仕方ないですし、むしろこちらの方が適切な量感なのかも知れません(IRS-OMEGAは若干ブーミーさを感じた)が、ああいった緩い感じの低域も時には心地よさを感じるものですから、そういう観点からすればE2ではその辺を少し聴感の気持ちよさに寄せたのかも知れないですね。機会があれば一度聴いてみたいと思います。

なお、IRS-OMEGAと比較して、という意味でですが、当初TAD-E1TXは中高域がタイトで生真面目すぎるなあ、と思ったので、スパイク受けを標準の付属品から大昔に買った黄銅製のもの(ACOUSTIC REVIVE SPU-8だったと思います)に変えたところ、多少聞きやすくなりました。正直申しまして、スパイク受けの変更だけでもここまで変わるのかと驚きまして、もっと色々試した方が良いのだろうな、とも感じているところです。最近、気持ち的にそういう余裕がないのでなかなか進展しないのですが…。

TAD-E1TXに現在使用しているスパイク受け

さて今朝の音楽はフジコ・ヘミングの「ラ・カンパネラ」を。リストは普段あまり聴かない(あまりにも色々「狙いすぎている」感じがしますので)のですが、たまになんとなく流したくなる時があって、たまたま今朝がそうだというだけだったりします(笑)。

iPhone 13のナイトモードについて

iPhone 13 Pro Maxのナイトモードは、スマホ本体を三脚などに固定することで露光時間を30秒にまで拡張できるのですが、これ、一見するとスライダーで秒数を任意に指定できそうな雰囲気なのに実際に触れてみると「オフ」、「自動」、「最大」の3つしか選べないことが分かりました。星空撮影では30秒だと星が流れてしまうので、使いにくいなあ、と思って色々調べていたら、次のような記事を見つけました。

iPhoneで「星空」を綺麗に撮影する方法 (LEONオフィシャルWebサイト)

ProCam 8ね…。標準カメラアプリ同様Apple Watchでシャッターが切れるみたいだし、Bulbモードがあるのは良さそう。ちょっとお高いけれど試してみる価値はあるのかも。

今朝は雨が降っていますし、精神的に若干お疲れ気味なので、それっぽい曲をということでこちらのリンクを貼っておきます。今日も一日頑張ります。

…うーん

職場でちょっとしたトラブルが顕在化していて、少し頭を抱え中。改めて人間関係の難しさを思い知った感があります。

実際にトラブっているのは私自身ではないのですが、責任者としてその環境・要因の一端には関わっていると言えるし、そもそも運営は私が担っているのですから、そういう意味では他人事というわけにもいかないのですが、一方でその根本的な原因が業務とはあまり関係ないところにあるので、あまり積極的な介入も出来ないしなあ、ということで、時折「全部リセットできればいいのに」などという非現実的な考えすら頭を過ぎる始末です。

それにしても、私が今の役割を担うようになってからずっと運営と人材のハンドリングのことで頭を悩ませている気がしますね。もっと責任者として業務寄りのカチッとした采配をすべきなのかも知れません。ただ、今のリソースでそれをやるには制約が多すぎる、というのも(若干言い訳じみてますが)理由ではあったりもするのですが。

さて、そんな朝でも音楽は聴くのでした。最近はエド・シーランがお気に入り。メロディアスでその中に爽やかさを感じさせるサウンドが私の好みに合っているように感じます。というわけでそんなお気に入りの中から「Overpass Graffiti」のリンクを貼っておきます。

若干お疲れ気味?

昨日、久々のサイクリングで無理をしたせいなのか、割としっかり睡眠をとったつもりなのに、何となく疲れが取れていない感じ…。そうでなくても木曜日は進捗報告会議などがあったりで、元々かったるさを感じる日ではあるのですが、今朝は普段にも増して気力が湧いてきません。

しかし、今日もやることは沢山あるので奮起せねば。

さて、今朝の音楽は「Narada Collection 2」から「Cristofori’s Dream」。初めて聴いたときは「こんなに美しく、哀しい曲があるなんて」などと感じ、身体中に電気が走りました。それでは頑張ってまいりましょう。

週中休みの有効利用法の検討?

明日は「文化の日」で週中の祝日。

緊急事態宣言が解除され新規感染者数もここのところ減少傾向だし、それからワクチンを2回打ちましたので、最低限の警戒(マスク着用、三密避ける、飲み会&カラオケしない)をすればお出掛け等もいいのかな、と思うのですが、これといって行きたいところも思い当たらないです。日光?とも思いましたが、星を撮りに行くならやはり翌日も休暇な日、例えば土曜日の夜とかにしたいなあ、と考え、あまり積極的に行動する気になれません。

また、たまにはサイクリングでも、とも思うのですが、結局ダイエットには何の効果もありませんでしたので、本来の目的を失ってしまっていることや、まだ少し肩に違和感が残っているので、こちらもあまり…という感じで、明日は無駄な一日を過ごすだけになりそうな予感しかありません。天気が良さそうなだけに勿体無いなあ。

なお、今日は次男の小学校の運動会だそう。当然のごとく私は普通に出勤です。かつての日常に戻るのは果たしていつになるのでしょうか…?

さて、今朝の音楽。
いつもSpotifyの埋め込みリンクばかり貼っていますが、私はロスレス&ハイレゾ音源のストリーミングとしてTIDALも愛用していますので、たまにはそちらの埋め込みリンクを貼ってみます。国内でのサービス開始を仄めかすような記事もありましたが、その後、特に動きはないように見えますね。どうなることやら。

新しい月を迎えて

とは言え、別に月が改まったところで何かが急に変わるわけではありませんが…。

先月は色々忙しくて残業時間が少し嵩みがちだった(とは言え、別に残業代が出るわけではない)ので、今月は少し意識的に減らすことを画策中。朝1時間以上早く出社するのをやめるか、それとも、早く帰るかのいずれかを選択することになるわけですが、朝の時間帯に一度ついた習慣を改めるのはやはり難しいことを今朝実感しましたので、帰る方を改めることにしました。はてさて、どれくらい続くことやら。

そんな感じで仕事をこなしていたら、先月iPhone 13 Pro Max購入時に使用したpaidyから購入代金の請求メールが届きました。ああこれ口座振替やクレカ引落じゃないのか、確かに口座番号とか登録した記憶ないな…、ということで、口座振替を設定しようとしたら、実はオンラインバンキングのソフトトークンの機種変対応をもし忘れていて、少々ハマる羽目に。我ながら今更何やってんだか(汗)。

paidyの請求メール

そのiPhone 13 Pro Maxですが、結局現時点では以前使用していたiPhone Xs Maxとあまり使い途が変わっていません。確かに画面表示はスムーズだし、バッテリーのもちもいいしで、ネガな部分があるとすれば若干物理的に重たい程度で、満足度はそれなりにありますが、かといって「これでなくては」と言える部分は現時点ではあまり見当たらないというか…。もう、スマホの機能や性能の向上は頭打ちなんだろうな、と感じたりしました。かつてのPCがコモディティ化するときに通った道とも言えるかも知れません。

星空の写真は、って?いやほら、先週末は忙しかったし。

さて、月初だというのにこのどうでもいいエントリーの締めは、今聴いている音楽でも。実際にはアルバム「来生たかおSONGS」で聴いているのですが、Spotifyでは同アルバムがなかったので、斉藤由貴のベストアルバムからの引用になっております(楽曲そのものは同一です)。

数年ぶりのお客様

コロナ禍以前、というレベルではなく、もう多分10年くらい本当の意味でのお客様の訪問がなかった拙宅に、本日お客様をお迎えすることになったため、朝から色々とドタバタ。この後洋菓子店に行ったりなど、今日はとても忙しいです。

というわけで、とりあえず午前中はこれだけ。(笑)
元々内容が薄いところに、ますます薄いエントリーになった感があるので、とりあえず寝起きに聴いていた音楽でも貼っておきます。

*** これ以降はお客様が来訪されたのちに追記した内容です ***

お迎え〜牛久大仏へ

昼過ぎごろお客様のお迎えに上がったのち、先ずは以前より興味を持たれていた牛久大仏までご案内。幸い好天に恵まれました。

最初のご案内先は牛久大仏でした

新型コロナウイルス感染症対策のためか、本来の姿とは色々と勝手が違ったりしていました(鐘を突くことができない、小動物園が閉鎖、大仏入口の説教?が省略されている、など)が、お客様曰く「大仏の中にエレベータがあったり、床がカーペット敷きなのが新鮮。」との評価でした。この後、昼食用のパンをペニーレインにて調達し、拙宅に向かいました。

拙宅にて

先述にある通りペニーレインで調達したパンを昼食として摂ったり、午前中に洋菓子店で購入したモンブランなどを楽しみながら、お客様、家内と私の三人で拙宅のリビングにて二時間半ほど雑談をしました。正直、意外だったのは、人見知りが激しい家内がお見送りまでの間、実質ほぼ初対面と言ってもよいお客様に対してずっと応対をしていたこと。やはり女性同士の方が色々と話が弾むのでしょうか。なお、私はむしろ二人の話題に対して防戦一方となった感が…(汗)。ただ、そういった和やかな雰囲気で話をすることが出来、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

なお、話の最中でお客様のよく聴かれている音楽の話などにもなり、Mrs. GREEN APPLEの「ツキマシテハ」reGretGirlの「ホワイトアウト」マカロニえんぴつの「恋人ごっこ」椎名林檎&中田ヤスタカの「熱愛発覚中」、そしてRADWIMPSの「前前前世紀 – movie ver.」などを私のメインシステムで掛けられていましたが、私にとってはRADWIMPS以外は全て初めて聴く曲ばかりで新鮮でした。また、カセットテープLDの実物を見たり触れたりするのが生まれて初めてだったとか(カセットテープに至っては、感動してスマホで撮影までされていました)で、家内と共に「ジェネレーションギャップだねえ…」みたいな話になりました。

次回、お会いできる機会があれば家内の洋服をお客様に選んでいただけるなどという話をしつつ、17時半過ぎにお開きになりました。

お見送り

帰路、お客様のご自宅までお送りすることにしたのですが、今日は天気が良く行楽客が多かったのか、常磐道上り線が谷田部から先、八潮までおよそ28kmの渋滞…。やむを得ず下道に迂回し、結果的に帰宅まで時間が掛かってしまい却ってご迷惑になってしまったかな、と少し後悔をしたりしましたが、お客様には今日一日の行程をご満足いただけたようで、何よりでした。

久々に充実した一日でした。週末がいつもこうやって充実していれば仕事のストレスも軽減されていいのにな、と感じた次第です。

仕事が割と忙しく(若干愚痴)

月曜日には既にわかっていたことでしたが、今週は打ち合わせが一日平均で三件以上という忙しい日々を過ごしています。もしこれが参加だけして必要に応じてコメントするだけとか、挨拶だけすれば良い、みたいなものであればいいのですが、結局そのほとんどが自ら主導、または何らかの発言しなければならないものだったりで、身も心も休まらない感じです。最近、ここまで密度の高い日々はなかったからなあ。

もっとも、今から13年前の日々はこんなものではなかったみたいですが…、これよく続いたな、と驚くと共に、つい自らが過ごした歳月の永さを感じてしまうのでした。

さて、週後半になってきて少し愚痴っぽくなった今朝の音楽はChicagoのアルバム「Chicago 18」から「Will You Still Love Me?」を。中学生の頃、叔父の喫茶店でBGMとして良くかかっていたのを思い出します。あの日に帰れればなあ…などという気持ちを抑えて、今日も一日頑張りたいと思います。