Category Archives: 音楽

バージョンアップ祭り、その後

昨日インストールしたmacOS Montereyですが、Universal Controlが未実装ということを知り、現時点では評価保留。普通に使っている分にはデスクトップピクチャがパープルトーンになったくらいで、あまり大きな変化を感じません。
iOS/iPadOS、それからwatchOSの最新リリースについても同様ですかね。watchOSは常時表示時の時計表示がおかしくなるバグが直ったらしい(これ、地味に困ってました)ので、バージョンアップに意味がない、とまでは申しませんが…。

なお、iMacのMonterey化の際、少しハマりました。具体的にはTimeMachineのローカルスナップショットのせいでディスクの空き容量が足りず、バージョンアップの際失敗する憂き目に遭いました。Finderのステータスバーの空き容量表示においてローカルスナップショットなどの使用量が考慮されず、実際のそれより多く表示されるのですが、そういった仕様であるならディスク容量が不足した際には自動的にそれらを解放して欲しいなあ、と思いました。さらに言えば、ディスク空き容量が不足しているにも関わらず、中途半端に進んでしまうバージョンアップ用アプリの作りも…。
実際の空き容量はディスクユーティリティで確認可能で、「tmutil deletelocalsnapshots」をsudoして実行すれば、TimeMachineのローカルスナップショットを削除できます。

空き容量表示差異の例示:Finderのステータスバーでは「455.19GB 空き」となっていますが…
ディスクユーティリティでは「434.67 GB」となっており、こちらが実際の空き容量です

さて、今朝の音楽はGeorge Winstonのアルバム「December」。実は同氏のアルバムでもあまり再生しないアルバムの一つでして、理由としては全体的に曲の雰囲気が淋しすぎるように感じるからなのですが、何故か時に聴きたくなるのでした。なお、私的には「Thanksgiving」は名曲だと思います。

性懲りも無く

昨日に引き続き星空を撮ろうとして、昨晩自宅付近を徘徊(笑)するも、結局色々明るいしあまり星は見えないし…、で開き直って、公園の夜景を撮ってみました。

近所の公園(iPhone 13 Pro Maxで手持ち撮影)

空には一際明るく光る木星と土星が写っていますね。実際肉眼(+眼鏡)でもこの位しか見えていないので、カメラの性能としては必要十分かと思います。なお、私は星座の名前とかは殆ど覚えていないので、次のソフトをMacBook Airにインストールして、撮影した方角から星の名前を割り出しました。

更に、たまたま同じ場所をiPhone XS Maxでも二ヶ月ほど前に撮っていたので、比較用として以下に掲載します。明るさや精細感が違っていて、「ここまで差があるのかあ」と改めて思い知らされました。

ほぼ同様の場所をiPhone XS Maxで撮影したもの。星が全く映っていません

さて、今日は月曜日。なんとなく気だるい気分ではありますが、今週も張り切っていこうと思います。今朝の音楽はPhil Collinsの「There’s A Place For Us」。しっとりとしたメロディとボーカルで優しい気持ちになれます。
では、行ってきます。

iPhone 13 Pro Maxで星空を(失敗)

先日iPhone 13 Pro Maxを購入したのは、職場の人にそそのかされたこともある(笑)のですが、何よりもナイトモードを使うことで星空が撮影できる、ということを知ったからです。もちろん、本格的な星空の撮影であれば最新のミラーレス一眼デジカメとなるべく明るい広角レンズでするべきことと思いますが、それだけで50万円コースとなり、まだ星空撮影の「いろは」も知らないような私にはとてもハードルが高すぎるため、まずは手軽に初めて見ようと思った次第。

で、星空撮影に必要なのは灯りのない撮影場所だよね、と、桜総合体育館の裏あたりなら恐らく人気もなく暗いだろう、と思って昨夜19時過ぎごろ向かったわけですが…、

桜総合体育館裏から西側の空を撮影

ちっとも暗くない(笑)。というか、左下に街灯まであるし。
というわけで、三脚まで持ち出して頑張って撮影したというのに、レタッチしても次のようなものしか撮れず。雲が邪魔…。

頑張って撮った西の空。右下に雲が…

このような結果となりとてつもない敗北感に苛まれつつ帰宅しましたが、今回失敗して分かったこととしては、「事前にロケハンをしっかりする」ことや、「月齢を意識すること」、「撮影時間は夜が更けてから」ということですかね。少なくとも、iPhone 13 Pro Maxで星自体はちゃんと写る(少なくとも肉眼よりはよく見える)ことが分かりましたので、近いうちにリベンジをしたいです。

なお、就寝前に自宅の窓から空を見上げたところオリオン座が大きく見えていたので、こちらも撮ってみました。手持ち撮影なのでブレブレですが…。

自宅から見えたオリオン座(ブレてますがご容赦を)

こっちの方が「らしい」かも。結構星空撮影も奥が深いですね。ハマってしまいそうです(笑)。

今朝の音楽は星空に関係のあるものを、ということで次のようなものをチョイス。この曲は高校生時代に知り、それ以来大のお気に入りなものの一つです。

AIは止まらない

人口知能(AI)については七年くらい前に何度目かのブームが来て、最近はその頃に比べればだいぶ熱は収まったものの未だ日常的に様々なところで目にする感がある一方で、「これって本当にAI?」みたいなものもあって、相変わらずバズワード的な印象が拭えない私なのですが、昨晩興味深いサイトを見つけました。

へえ、と思い、拙作の適当な駄文の書き出しを突っ込んでみたら、実際に私が書いたものとは全く方向性の異なる文章が次から次へと出てきて思わず笑ってしまいました。作品の質としてはともかく、こういう試みは実に面白いですし、自分の書いた文から全く予想外の内容に話が推移する様は実に滑稽です。

10月11日に書いた駄文を突っ込んでみました。
一体彼はどこへ向かうのでしょう…?

さて、今日は冷たい雨の降る金曜日。週末の予定はまだ特に決めていませんが、取り敢えず週単位でのラストスパートを掛けたいと思います。音楽はたまたま今聴いているものが、そんな私の気分に相応しいと感じたので貼っておきます。

趣味の音響機器…?

このサイトのサイドバーには「趣味の音響機器」と書いてあるのに、実際のブログでは先日E1TXの音が豹変した、というエントリーを書いて以降、iPhoneや新型アクアについてくらいしか触れていない気がします。

そういえばその昔、mixiの私のアカウントの紹介文に次のように書かれていたことを思い出します。

その時期によって、オーディオやら車やらPCやらに熱中していたが、今は奥さんに熱中しているらしい方。

マイミクからの紹介文 – mixi.jp

奥さんに熱中していたかどうかはもう記憶が定かではありませんが(汗)、周りからみると移り気で、その時々によって興味関心が変わる人という印象なのかなあ、と思ったことを覚えています。

実際には他の何かに興味関心が移ったとしても、音響機器や音楽鑑賞だけは一途に続けているつもりの人です。精神が参っている時など音楽を掛けても全然頭に入ってこないこともありますが、換言すればそれでも音楽は聴くことを止めません。むしろ職場でも音楽を聴きながら仕事をしたいくらい。特に今夏、スピーカーをTAD-E1TXに買い換えてからは、これまで聴いていた楽曲の新たな表情が明らかになることもあって、聴いていて飽きがきません。しっかりと一つ一つの音の表情を繊細に描写しながらも、押し付けがましい音は決して出さない、とてもいいスピーカーだと思っています。

TAD-E1TXは今日も魅力的な音を奏でてくれています

雨上がりの今朝のリスニングはGeorge Winstonの「WINTER INTO SPRING」。特に5曲目の「Rain」は私の好きな曲のベスト10入り。初めて聴いたのは高校二年生の頃ですが、「こんな美しいサウンドが世の中に存在するとは!」と身も心も震えた記憶があります。名曲はいつ聴いても名曲。それゆえ、この趣味は長続きしているのだろうな、と思っています。

スマホ移行残作業

ここ数日色々と買い物したものが届いたりとか、その届いたものを試してみたりとかで賑やかだったこのブログですが、今日は久々に何もないごくごく当たり前の平日でした。以下の2点を除けば、ですが。

  • 昼休みに近所のドコモショップに行って、iPhoneの契約を5Gに変更した
  • iPhoneのデータ移行結果を改めて確認したらミュージックの中のデータが…。というわけで改めて同期中

一つ目は予定通りでしたが、二つ目はいざ「ミュージック」アプリを開いてびっくり。過去のiPhoneから引き継いだデータと、iMacから同期したファイルが重複、即ち同じ楽曲が2つずつ登録されている状態になっていました。過去のiPhoneのそれも元はと言えばiMacから同期したファイルなので、これらは同一視されて同期対象からスキップされると思っていたのですが…、甘かった。

今回、データ移行は初めて「クイックスタート」を使って行ったのですが、これがよくなかったかもしれません。素直にiCloudバックアップから復元したほうが綺麗に行けたように思います。次からは気をつけたいと思います。(その頃には忘れている可能性大)

さて、星空の写真を撮ろうにも今夜は空が曇っていて星なんぞひとつも見えやしない、ということで不貞腐れてSpotifyで懐かしのアニソンなどを聴いてます。懐かしの…と言いながら、元のアニメは見たことがないし曲もほとんど知らないのですが、若い頃周囲に居た方々が愛聴・熱唱されていたので、何となくこういうのだったなあ、という知見だけがある状態。当時の私はある意味「ファッションオタク」だったのかも知れないです、ということにしておきます(笑)。

緊急事態おかわり…?

といっても、新型コロナウイルス感染症の話ではなく、地球からの高度約400km上空(LEO:Low Earth Orbit・地球低軌道)を回っているISSこと、国際宇宙ステーションでのお話。

https://twitter.com/engadgetjp/status/1449843708464140292

記事にもあるとおり、ロシアは7月にもやらかしたのですが、まさかわざとじゃないですよね…?某国の別のステーションの話もあり、朝から少し気になるニュースです。

朝から雨が降っています

昨夜はドライブと平日の疲労からか、一つ前のエントリーを書いたあと寝たり起きたりの繰り返しとなり、何をしたのかあまり覚えていません(汗)。

そんなせいもあって、今朝は日曜日だというのに無駄に(?)早起きをしてしまいましたので、朝から音楽を掛けています。聴いているのはこちらのプレイリスト。雰囲気的には静かな夜に似合う曲が多いように思いますが、朝聴いても気持ちが落ち着けて良いです。

今日は買い物日和になる予定。さあ今日も一日、頑張るか。

久々の外勤

今日は久々に本社へ外勤。公共交通機関を利用すること自体が半年ぶりくらいかな?この間にApple Watchを買い換えたりしているので、Mobile PASMOがちゃんと動作するのか少し気がかりだったり。

ま、とにかく今日も頑張ります。

今朝の音楽はモーツァルト(ピアノ協奏曲No.20 K.466)です。ピアノとオーケストラのハーモニーが美しい曲ですよね。

朝の日課

平日の朝はほぼ毎日6:00に起きています。元々、都内通勤だった頃は6:50に家を出ていたのでこういう時間に起きざるを得なかったのですが、今日においても社外勤務で家を早く出ることが時々ありますし、将来的に転勤等により本社通勤(大手町)になる可能性もあるがゆえ、このペースを習慣として維持しています。

で、特に何もない日は朝食を摂りながら一時間ほど音楽を聴いて過ごします。今朝聴いていた曲のうち、一つを紹介します。

この曲は村松健氏の作品でも古いものですが、初めて高校の部活動の時に聴き琴線に触れ、それ以来好きな曲の一つです。明る過ぎず、それでいて暗くもなく、とても聴きやすくて美しい曲だと思います。

それにしてもSpotifyはこういうふうに楽曲のシェアも出来るんですね、便利だなあ(一つ前のエントリーを書いていて、初めて知りました)。今後、話題に詰まったらこういうエントリーを書いていくことにします(笑)。