Category Archives: 旧ブログ記事

うー

給湯器交換

今の家の新築以来25年もの間、何とか修理を重ねつつ使い続けてきた給湯器が壊れてしまったため、本日交換を行いました。
…と言っても、ただお湯が出て、風呂が沸かせるだけの機械にこれと言って感動も何もない(実際には号数を上げたおかげで給湯能力が上がったとか、自動でお風呂が沸かせられるようになったとか、色々有るのですが、今時特に珍しくもないので…。実際、牛久在住時のマンションでは普通にそうでしたし。むしろ今の家だけが旧来の給湯器だった、と言えます。)ですが、経済的には大きなインパクトだったため、備忘録代わりに。

うー

生きては、いる

一応、近況報告。
世の中がGWと言われる日々は本来全部出勤の予定でしたが、非常にしつこくたちの悪い風邪をひいてしまい、結果的に1.5日分の出勤になりました。もっとも、家で寝ていただけでしたので、何も楽しくはありませんでしたが。
本日に至っても、未だ咳が治りきっていませんが、まあそれ以外は至って普通なので、一応治ったつもりだったりします。
それ以降も相変わらず忙しい日々ですが、取り敢えず来月を乗り越えれば少しは平和になる予定。予定は未定とも言うけれど。

色々あった

パケ死しそう

前述のような状況で、インターネットも朝と夜の携帯電話で見ているような状態だったりするのですが、そのせいかここ数ヶ月の通信料が「別のキャリアにてパケット定額を追加契約したほうが安い」位の状態に。
とは言え、もう少しの辛抱だしなあ。ううむ。

色々あった

またもや間が空いてしまいました

ここのところ、家に帰るのが出社日の翌日、と言うか帰宅した日に出社しているというべきか、な日々を過ごしております。週休二日?GW?なんですかそれ。
とまあ、こんな日常の最中にも色々ありました。
先の12日には長男の入園式があり、15日には次男の誕生、そして昨日は長男の保育参観などもありました。このような状況ですので、もう少し家に長く居て家族に色々してあげたいのですが、自宅で音楽を聴くことすらままならない状況なので、如何ともし難く。

年度も改まって

知人の挙式と披露宴

古くは小学生時代の剣道教室から縁のある、高校時代の同級生O氏の挙式と披露宴が催され、わしも招待されていましたので出席してきました。
会場では他の高校時代の同級生に会うことは事前になんとなく想像できていて、それ自体は顔ぶれも含め殆ど的中したのですが、なんと幼稚園と転校前の小学校で同級生だったU氏に思いがけず再会することができました。実は彼とは幼稚園の運動会にてある事故を起こしお互い怪我をしてしまったのですが、彼もそのことを覚えていたりして、色々な意味で懐かしいというか何というか。
さて、O氏の挙式ですが、高校時代の頃からすれば幾分スマートになった彼の姿を見ながらぼんやりと彼との思い出を掘り返していたら、急に小学生時代の剣道教室で彼を含む様々な仲間と語り合ったことや思ったこと、その後の再会・悲しい別れなどが走馬燈のように浮かんでは消えていき、そして今日がその延長線上に有ることに改めて認識させられ、そしてそれを今日の彼の姿に重ねたとき、彼がなんとも光り輝いて見えました。そしてその時の彼が、今まさに新しい人生の輝かしい一歩を踏み出した瞬間を目の当たりにしたんだなあ、と急に胸がいっぱいになりました。
もっとも、きっと自分にもそういう時があったんだろうなあ。当時は全く自覚がなかったし、今でもその当時と何かが違うな、と色々違和感を感じつつも何が変わったのかはいまいち捉えられていないのですが。
ともあれ、O氏に於かれましては、幸せな家庭を築かれますよう。末永くお幸せに。

年度も改まって

近況報告

結局先月は1つもエントリーせずに終わってしまいましたが、期が改まったことや、わしの外耳炎の完治、それからやっと子供の体調も落ち着きつつあり少しだけ気持ちに余裕が出来たので久々に状況報告。
仕事は今まさにラストスパート。…と言っても、わし自身は手を動かすより、仕事を前に進めるために無い頭をひねって妙案を練ったり、必要に応じて叱咤したり、はたまた頭を下げたりしている日々だったりしますけれども。なお、帰宅時間は以前に比べて計画的にコントロールしてますが、それをもってしても平日夜に音楽を聴く余裕は全くなく、睡眠時間も不足気味。季節のせいかもしれませんが、とにかく睡魔に襲われる日々です。
プライベートの方は実は家内が臨月で、もはやいつ生まれてもおかしくない状況。近日中に長男の入園式もあったりして、先述の仕事の件も含め、予定が立てづらい状況だったりします。
散財方面について。先日iMac用にMagic MouseとSnow Leopardを買いました。Magic Mouseは事前に思っていたより「悪くない」ですね。最近はBootCampによるWindows環境も使わなくなっているので、「Windows環境で…」と言うことはないですし、何よりメンテナンスフリーなのがとても良いです。Snow Lepardは「ついで」に導入しましたが、目に見える部分で幾つか変わった部分が散見されるも、あまり斬新さはありませんでした。まあ、Magic Mouseをフル活用するにはこのバージョンが必要なので、そういう意味ではMagic Mouseと併せて「意味があった」とすべきなのかも知れませんけれども。

Request timed out

沈黙しすぎ

一応生きてます(いきなりそれか)。
帰りの遅い日々が相変わらず続いていたり、先日お伝えした外耳炎が未だ完治しなかったり、子供がウイルス性胃腸炎になって2週間経っても治癒しなかった(ちなみに今日はそれが原因で代休を取っていたりもします。)り、不慮の事故により自室の照明が壊れてしまったりと、沈黙していた間にも色々ありましたが、特に命に別状がある訳でもなく。
仕事は久々に燃え盛っています。客観的には約10年前の伝説を超えることはないものの、わしの精神的負担だけで言えば、既にその伝説を超えているかも知れません。伝説の地を離れて以来初めて「今日は出社したくないな…」と思う日も有りましたし、「わし一人力んでもどうにもならないが、わしがどうにかしなければならない」と言う部分は正直伝説の時のそれでは経験し得なかったものです。
…と言っても、わし自身は、まだその「伝説の地から去ろう」としたときほどの状況ではなく、まだまだ行ける、くらいに思っていたりしますが。ベンダーさんは(そのベンダーさん自身に問題があるにしても)このペースでは正直辛いかも知れませんなー。各自、自分の限界を知るという意味では相応しいのかも知れませんけれども。

散財

ATH-ES10購入

先日、耳を患ってしまったと書きましたが、その原因は恐らく様々だと思う一方で、そのうちの一つにカナル型ヘッドフォンの連続使用があるのでは?と勝手に妄想し、また、どちらしても治療の間はカナル型ヘッドフォンは使用できませんので、思い切ってAudio-TechnicaのATH-ES10を購入してしまいました。
まだ使い始めたばかりなので、エージングも何もないのですが、見た目の派手さと裏腹に随分とウオームトーンなヘッドフォンだなぁ、というのが第一印象。「強調感が伴うか伴わないかぎりぎりくらい」の量の低域に、幾分おとなしめだが、十分上まで伸びている中高域が特徴的で、解像度も十分ですがほどほどにほぐれているという趣。わしがこれまで使用してきたMDR-Z900と比べて大人しい音調でありながら、質が高く、ホームユースであっても十分能力を発揮します。ソースの音質の善し悪しもしっかりと描写するので、良質なソースをつい選びたくなったりします。
さて、今日の通勤時にiPod Touchとこれを持ち出して電車の中で聴いたのですが…、うーん、電車の中では全然本来の性能を発揮できないみたいですね(^^;。MDR-Z900は密閉式なので明らかにApple In-Ear Headphone with Remote and Micより高音質だと感じたのですが、こちらは外の音がまともに入ってくるので、それを論じるレベルにまで微細な音が聞こえないというか(^^;。ただ、そうは言っても十分高音質には違いなく、これまでのヘッドフォンでは我慢できていたiPod Touchの音質に不満が出てきました。ソースもMP3と無圧縮の差が分かってしまうため、MP3自体を聴く気を失ってしまいかねないほど。
最近のDAPだとKENWOOD MediaKegやSONY WALKMANなどの音質には定評があるようで、特に後者に至っては以前自宅のCDを全て取り込んだAAL(ATRAC3 256kbps)がそのまま流用出来るので、ちょっとばかり魅力的。ううむ、なんだか泥沼の淵に立ってしまった気分…。

体調を崩した

耳を患ってしまいました

1ヶ月ほど前から左耳に違和感があったのですが、28日夜に風呂に入った際、急に耳に何かが詰まったような状態となり、殆ど外の音が聞こえなくなってしまいました。「水か何かが詰まったのかな」と思い、風呂上がりに綿棒で耳の掃除を少し強めにやったら、突然出血。20分ほどで出血は治まったものの、結局聞こえづらいまま週末を迎えることに。この間、当然の如く仕事もあった訳ですが、聞こえないのは片耳だけだったにも拘わらず、相手の言葉が極めて聞き取りにくくて、普通に1日を過ごしただけなのに妙に疲れ果ててしまいました。
今日午前、過去にもお世話になったことのある近所の耳鼻科に行き、診てもらったところ「外耳炎と軽い中耳炎の併発」とのこと。聞こえにくくなったのは「その炎症による分泌物等が耳に詰まっていた」ためで、こちらは除去して貰い普通に聞こえるようになりました。
それにしても片耳が聞こえないことがここまで辛いものだとは思いもよりませんでした。オーディオオタクであること如何に関わらず、耳は大切にしないとなあ、などと思い知らされました。

1・2・3…だぁっ!

Shinya氏来訪

今日は両親が来ていたこともあり、weekdayの疲れを癒すべく家でぼーっと過ごしていたら、Shinya氏から「所用で近くまで来ているので、そちらに立ち寄っても良いか」旨の電話が入りました。Shinya氏と以前お会いしたのは、「鳴沢夫婦結婚晒し上げ祝賀パーティ@横浜」以来のことでしたので、実に6年半ぶりのことになります。
Shinya氏は父がかつて勤めていた大学の研究室メンバーだったこともあり、結果的に父と仕事の話で盛り上がってました(わしは門外漢なので分からないことばかりでした)が、境遇は違えとお元気そうでなによりでした。
今度は両親がいないときにでも、思い出話も含め色々お話しできればと思いますので、今日のこれに懲りずまたお会いできればと思います。今日はわざわざお越し頂き、有り難うございました。