Category Archives: 旧ブログ記事

む?

今週末に、ちょっとしたイベントがありそうなので、散髪をすることに。切り終わってから鏡を見たところ…、うげ、短すぎるぞこれ。っていうか、切られるたびに「短い」って落胆してる気が。やっぱりわしの説明が悪いんだろうなぁ。まあ、いずれ伸びるから良いけど。

む?

今更なんですが、オーディオ評論家の入江順一郎先生が12月15日にご逝去されたそうで。わし、入江先生の評論文は分かり易くて好きだったので非常に残念です。ご冥福をお祈りいたします。

#そういや、最近金子先生も見ませんね。お元気なんでしょうか?

ブライダルフェア@オークラフロンティアホテル

大分前に修理に出したCDP-777ESAが戻ってきたので、早速繋ぎ変えて動作チェック。…んんん?確かにトレーの開閉自体はするようになったけど、トレーの動きが元々より激しく遅くなった様な気が…。というか、ギクシャクしていて見ていて不安。これ、大丈夫かなぁ。

なお、音については…一聴して「違う!」と分かる位違いますね。まあ、取りあえずこのまま使おう、うん。

ブライダルフェア@オークラフロンティアホテル

ブライダルフェアを見に、2人でつくば市の「オークラフロンティアホテル」まで行ってきました。こういうのは初めてなので、正直ドキドキしながらの参加でしたが、費用等も含め、色々参考になったかな、うん。特に、普通の宴会場での披露宴ではなく、レストラン形式にした方が、コストが掛からないだけでなく、会場自体が明るく開放的で個人的には良いなぁ、と思った。なんか、披露宴の宴会場って密室的イメージがあって、わしはあんまり好きじゃないんですよねー。

もっとも、細かいことは両家の親類とも相談が必要なので、調整はまさにこれからなのですけども。

んー

夜、宇都宮環状線を流れに沿って走っていたところ、後ろから凄い勢いで接近してきた車が、わざと意味のない車線変更を繰り返しつつ煽ってきたあげく、わしの車を抜き際に幅寄せしてきたりして、非常に腹が立ちました。この手のドキュソはマジで頭おかしいと思う。流れを見りゃ、わしだけがのんびり走ってる訳じゃない(と言うか、これ以上急いだってどうにもならない)のは分かるはずなのだが。

わしはドキュソ相手に切れたって仕方ないと思ったので、全く相手にしませんでしたが、同乗していたくろだ氏は「怖かった…」とへこんでましたし、こっちも避けなければドアミラーくらいは壊されていた可能性があることを考えると、ああいった運転をする人はさっさと免許を剥奪して欲しいです、はい。

んー

一部の方には既に伝えましたが、くろだ氏と近々結婚することになりそうなのでご報告。とは言え、実際には式の準備やらなにやらで、まだまだ先は長いんですがね。いずれにせよ、暫く趣味道楽の生活からおさらばです。

なお、しま氏の結婚最速記録は更新出来ない見込み。残念。

日記のネタがない

と言うわけで、適当に話題を見つけてみる。

職場にて、DOSでのTCP/IP接続について色々調べていたところ、「【ユーザーズレポート】NEC PC-9800シリーズ(1)(from MYCOM PC WEB)」という記事を見つけたので、はむはむ、と思いつつ読んでみました。で、何となく思ったことを徒然なるままに書いてみたり。

わしが最初にさわったPCは、実はPC-9800シリーズではなくて、中学校にあったSHARPのX1 Turboだったりするんですが、これは殆どまともに触っていない(と言うか、何にも知らなかったので触りようがなかった)ため、実際に「熱かった扱った」といえるPCは、自宅にあった「NEC PC-9801VX21」であったと言えます。しかし、このVX21は元々親のものだったことや、お下がりとしてもらった頃には既に「激しく時代遅れ」の代物であったため、あくまでもゲームやDOSの標準ツールを使うことが主であり、それらを超えた使い方は(知識がなかったこともあって)殆ど出来ませんでした。

その後、当時憧れであったA-MATEこと「PC-9821As/U7」を手に入れ、また、モデムを高速化(と言っても、28‚800bpsですが)したことにより、草の根BBSへの本格デビューをし、そのひじょーに濃ゆい世界wの初めてのオフ会にて、「PC-9800のMS-DOSでもここまで出来るのか!!」と驚愕しました。その後、ズブズブとフリーウエア等による環境構築に明け暮れる様になり、その過程にてPCのハードやソフトについて詳しくなって、今の自分があると言えます。従って、先に挙げたユーザーズレポートに投稿された方々と同様、わしにとってもPC-9800シリーズは「師」であったと言っても過言ではないでしょう。

今、そのPC-9800シリーズのPCはどうなったのか、と言いますと、PC-9821An/U8Wが現役で動いていたり、その他の筐体についても一応捨てずにしまってあったりするんですが、部屋のスペースなどの理由により、今後その殆どを手放さなければいけない状況となってしまいました(An/U8Wを除く)。ちと残念ですが、致し方ないのかなーと思ったりもしていて複雑な心境です。

PC-9800シリーズは、日本国内では非常に隆盛を極めた一方で、そのせいで世界標準から取り残されたなどとと評されることも多いのですが、わしにとっては非常に扱いやすく、また、色々教えてくれた良いアーキテクチャーだったと思います。別れ際には「今までお疲れさまでした」って言ってあげたいと思います。

#ま、PC-9800レベルで「扱いやすい」などと言っているようじゃ、わしのレベルも知れたモンですが、気にしないようw。>強者の方々