Category Archives: 旧ブログ記事

2002年、終了

年末年始は実家にて…と言うことで、昨日から実家に戻っているのですが、やることがない(^^;。いやまあ、アパートにいたってやることがある訳じゃないんですが、この2ヶ月くらい実家から離れていたこともあって、今までどうやって時間をつぶしていたんだか忘れた(w。

いや…、時間が空きすぎただけじゃなくて、心もこの街から離れてしまった気がします。以前は、自分のフィールドとして存在していたこの街ですが、もはや自分とは全く関係のない場所になった感が。やっと、現状を飲み込む覚悟ができたのかなー、とぼんやり考えたり。

今日18:00に

首都高速中央環状線(板橋JCT〜江北JCT間)が開通するらしいんですが、なかなか凄い道なんだそうで。某所で拾ってきた写真を以下に(諸般の事情により、直リンはやめておきます:-))。

  • ttp://bird.zero.ad.jp/~zak26211/2002_11_30_112.JPG
  • ttp://bird.zero.ad.jp/~zak26211/2002_11_30_109.JPG
  • ttp://bird.zero.ad.jp/~zak26211/2002_11_30_162.JPG

1枚目のトンネルの入り口の写真、凄すぎ…。これ本当に本線?(^^;

ボーナスが出たので

先週末、松さんのいる会社こと「松本自動車」にて車のメンテをしてもらいました。具体的には次の通り。

  • ブレーキディスクローター交換(純正品)
  • ブレーキパッド交換(APEXi A750)
  • スパークプラグ交換(イリジウムプラグ)
  • エンジンオイル交換
  • ターボタイマー取付

んでまあ、3連休と言うこともあり、いろんな所を走ってみたのですが、こんなちょっとしたパーツ変更でも結構変わるモンですなぁ。

まず、スパークプラグ+オイル交換についてですが、エンジンの3‚000rpm以降の延びが全然違い、車に興味がない(免許すら持ってない)同乗者ですら「変わったー」と驚いてたくらいでした。おかげで、ついつい回したくなってしまいました(^^;。

ブレーキについては、踏んで即「ガツン」と利く訳じゃないんですが、「あれ?もっと強く踏まないとダメか?」と思い、チト強めに踏むと強烈に利きますね。これはこれで慣れれば使いやすいんだろうなー。ただ、ローターやパッドが暖まっていない状態だと、停車時に「グググー」と音がするのと、パッドの粉でホイールが真っ黒になるのが難点ですが(^^;。

最後にターボタイマー。本当に「やっと取り付けた」感がありますが、こうやって使ってみると、便利ですね。普段アフターアイドリングは約1分ほどやっているのですが、この1分という時間が結構長いことが、改めてよく分かりました。もっと早くから付けておくべきだった(苦笑)。

結果的に、金額としては決して小さくは無かった(ディスクローターの交換まで行ったので仕方ない)のですが、それ相応の効果が有ったので満足です。事前に準備をし、当日迅速に対応して頂きました松さん並びに松本自動車のみなさん、有り難うございました。

今日のツボ

このページ、なんか休止してる割には、そこそこ更新してる気がするのですが(^^;、まあ、それはいいや。

さて、今日はこんな記事を見つけたのですよ。「NExtWaveの超低価格プログレッシブDVDプレーヤーを買ってみた(by Impress Audio Visual Watch)」…いやー、なんつーか、最近の中国製品にしては凄まじいクオリティですなぁ、これ。特に、操作部の写真を見て思ったのは、「なんでPLAY/PAUSEボタンより、FWD/REVボタンの方が大きいんだ」と言った、一般的な見解ではなくて、液晶部分の謎の記号。…これ、某S社の「R」ロゴ模倣じゃ…(いや、あまりにもアレで模倣と呼んで良いかも微妙ですが)。

あとは、日本語メニューが非常にいい味を出してますな。先のページに掲載された写真中だけでも「しブラル設定」、「スポーカ設定」、「ドルプーダピタル設定」、「設定メニューゼ退出」、「テレプタイポ」、「スクリーンセーガー」、「ガーチュアルサラ」、「オーダィオ出力」、「アナロパ」など、なんかこの辺のページを思い出さずにいられなかったんですが(^^;。うーむ…。

名雪「雪、積もってるよ」

いや、引越第1日目の朝の目覚めの際に、祐一が「こりゃ寒いわけだよ」と言う台詞の方が合ってるんでしょうか?(^^;。いずれにしても、なんだか大雪になっちゃってます@宇都宮。ニュース等を見ると、関東の殆どの県庁所在地で5cm以下程度の積雪だと言うのに、宇都宮だけ12cmの積雪…なんだこりゃ。

と言うわけで、自動車通勤ではないのにも関わらず、夜の間に積もった自動車の雪を降ろしてから出勤。さむー。

最近復活したもの

最近、自室等に復活したもの。

  • あゆタペストリー
  • うぐぅな携帯の待ち受け画面

何故今更KANON?と言う声もありましょうが、これらは全てくろだ氏がうぐぅなキャラを気に入ってしまったのが原因。てな訳で、週末はKANON(テレビアニメ版)を2人で見て過ごす。

なお、くろだ氏が近々来る誕生日に欲しい物は、「羽リュック等、うぐぅ服装一式」とか。…マジですか…?(藁。

#別に洗脳した訳じゃないんですが…、って言っても説得力ないだろうなぁ。

なんだかんだで

今年も既に残り1ヶ月を切ってしまった訳で。あんまり実感は湧きませんが、そろそろ年賀状とかも書かなきゃいけないんだろうなぁ、と思う今日この頃。

さて、先日、群雄ネットの9周年オフが開かれたんですが、その際、たじ氏より、ポータブルDAT「TCD-D8」を譲って貰いました。購入から1年経っており、「フィールドで結構使ったからボロボロですよ」との事前情報とは裏腹に、非常に美品であり、動作もしっかりしてました。(余談ですが、わしのTCD-D7は、1年間使用後は既に満身創痍状態ですた。ローディング異常のため、修理を3回するも直らず、さらに、通学時に使用したため、外観もボロボロ…。)音質も、比較試聴した訳じゃないのではっきりしませんが、TCD-D7より改善されてるんじゃないかなぁ。と言う訳で、なんか少し嬉しくなったわしは、何となくかつての生録用の機器と共に記念写真を撮ってみたり。

生録用機器(イメージw)

写真に写っているマイクはECM-959Aという、TCD-D7およびD8においては定番と言っても良いほどのワンポイントマイク(後継はECM-MS957かな?)でして、安い割には意外と使いやすく、かつて、ボーカルを録る際にボーカルマイクを用意できなかったため、急遽このマイクをボーカルマイクとして使った(言うまでもなく、こんな使い方をするマイクじゃありません(笑))のですが、高域が素直に伸びていて、割と綺麗に録れた記憶があります。

ヘッドフォンはMDR-Z900です。折り畳みできる、片聴きモニターが可能など、モニター用としては実に使いやすいヘッドフォンなのですが、長時間試聴には全く向いておらず、装着しているとだんだん疲れてくるのが難点。音質は変に味付けがない分、面白みはありませんが、モニター用途としては気に入っています。

…しかし、これらが宝の持ち腐れ状態になっているのがいかんともしがたい感あり。これらを生かす場所ってないかにゃー。もっとも、こんなの持ち歩いて町中歩いていたら、激しく怪しまれるでしょうけど(^^;。

にゅー

昨夜のIRCにて、鳩さん経由で「これでまた貧乏人が増える」と、砦com管理者の得宗さんから大変有り難いお祝いの言葉(???)を頂きました。って、いや、まだ、確率50/50なんですけど…。「あり得なくは無いが、あるとは言い切れない」と言った状況ですか、へえへえ。

もっとも、こうやって外堀を自ら埋めることで、自分自身に対してその方向へ行くことを納得させている部分は有るような無いような。同IRC上で、倭の人の鋭い指摘もありましたが、まだ、なんか引っかかってる部分があるんだよなー、って感じ。実は自分自身、その「部分」が未だよく分かってません(特に不満がある訳じゃないんだけどなぁ)。