Category Archives: 旧ブログ記事

ばったり

なんだか連日無茶しすぎたのか、夕方頃から頭痛が…。そういや、昨夜も何となく音楽聴くのがかったるい感じだったし、いよいよ体力の限界かなぁ。つーわけで、帰宅するなりベッドで寝てしまう。zzz

2時間程度寝た後、「ああ、飯くらい食わんとなぁ」と思い、何とか起床して近所のスーパーへ。閉店直前と言うこともあり、お総菜コーナは殆ど何も残っていなかった…。仕方ないので、適当に寿司などを買ったり。ついでに週刊少年ジャンプも買う。…正直、ヒカ碁とこち亀くらいしか読まないんですが。

その後、音楽を聴いたり、映画見たりする気がしなかったので、98DOS版の「下級生」なんかを久々にプレイしたり。個人的には「みこタン萌え〜」だったゲームなんですが、うーん、改めてプレイしてみると、なんでこのキャラに萌えたのかよくわからん(w。…もしかして、この数年で趣味変わったのか?わし。

#っていうか、AnのWin95は未だに「みこWindows」のままだったりします…(^^;。

親戚邸@栃木市にて

あ、そうそう、走行会の件、従兄弟も誘ってみたんですが、「んー、そうするとMTのスポーツカーとかが欲しくなるんだよなぁ。例えばAlfaとか。」とか言って、ちと消極的っぽい。残念。わし的には、彼所有のBMW3より、叔父さん所有のSmart(並行輸入Ver.の左ハンドル車)で参加すれば、ネタとして上等、とか思ったんですが(w。

親戚邸@栃木市にて

従兄弟に「今まで使っていたインクジェットプリンタが壊れ(紙送りをしなくなってしまった)、買い換えたいので、機種選定と設定を。」と言うことで呼ばれ、栃木市に向かいました。天気が良いにもかかわらず、なんだか異様に車が少ない栃木街道を走り、40分ほどで親戚邸に到着後、そのまま市内の電気店に行きました。

今までであれば、画質優先でEPSONのプリンタを無条件に薦めていたのですが、ヘッドの目詰まりや、そのメンテナンスの面倒さを考えるといまいちな感じがある上、最近はどのメーカのプリンタでも、ある一定の画質は十分得られるので、今回は、予算の3万円以内で買え、ヘッドが簡単に分離出来てメンテナンスがしやすいCANONの「BJ F890」を購入することにしました。その他、パソコンラック等を購入し、再度親戚邸へ。

パソコンラックを組立後、プリンタの設置・設定を行い、普通紙に色々印刷してみたのですが、むむむ、普通紙だったらわしのPM-3000Cより圧倒的に綺麗に出ますなあ。紙が無駄にふやけたりしないのも良い感じです。…わしも次はCANONにするかも。もっとも、プリンタは殆ど使ってないんですけどね、わし。

その後、叔父の文書作成の手伝いをし、夕食をご馳走になったあと、親戚邸を後にすることになったのですが、出発の際、叔父に「ライト片目になってる」と指摘され、実際に確認してみると運転席側の前照灯が死んでいました。…うー、遂に死んだか。一応、純正品の予備は持っていたので、普通だったら即座に交換するのですが、リトラのフタを開けるのが面倒だった上、周りが暗くて作業しにくく、更に大量の蚊の攻撃をくらいかねなかったので、そのまま帰宅(w。なお、自宅に到着後、試しにライト前面を軽く平手打ちしたら点灯しました。…これって接触不良?それとも、切れたフィラメントがたまたまくっついて、かろうじて点灯してるだけ?うーん。まあ、もうこのバルブ、夜間雨天時には非常に怖い思いしてイヤなので、そろそろ交換した方がいい気もしますが。取りあえず、白色系のバルブはもう止めておこう…とか思ったり。

今日は出勤日でした

夜、先週に引き続き旅人氏が実家に戻っている、とのことなので、一緒に夕食をとることに。んで、久々に自分の車を運転したのですが、「うー、これじゃただの乗用車だ…」と、あまりの差にガックリ。いやまあ、ある程度覚悟はしてたんですがね。「こりゃどうにかせねばなぁ」と思った反面、「こりゃどうにかなるのか…?」という疑念すら湧いてきたりこなかったり。

なお、先日、簡単なエンジン状態のチェック方法を教わった(アイドリング中にマフラー付近で手をかざして、排気温やガスの状態を確かめる)ので、ちと自分の車でもやってみたのですが、なんだか排気温にムラがある気がする…。エンジンの動作音そのものは、今まで同様で何も変わってないですし、回しても息切れとかは起こしてないんですけどね。うーん、エンジンのメンテナンスは一切したことないから、実は結構お疲れのご様子なのかも。…サーキット走るなら、その前にこういった不安点は全部つぶしたいなあ、と切実に思いました。

今日は出勤日でした

昨日は、ちと仕事で危機的状態だったので日記を書く様な気分になれなかったのですが、今日、その件については何とか解決。ふうふう。

さて、旅人氏のページのチャットにて、「M本氏のお店でサーキット走行会をやるらしいよ」という話をしたところ、tomo氏が興味津々。普段、そう言うこと言ってなかったので気づかなかったのですが、実はサーキット走りたかったのか…<tomo氏

んー、よく分からないんですが、とりあえず「速く走るだけのための走行会」ではなさげなので、わしもやってみようかな。もっとも、きっと凄い人たちの集まりだと思うので、わしは後ろからマターリと走ることになるとは思いますが(^^;。

にゃー

今日は珍しく定時で上がってみる。暇、という訳じゃないのですが、まあたまには良いでしょう、ってことで。なんだかうちの課長は、とある選択を迫られ、大分窮地に陥っている様ですけど、火を付けた本人に言わせれば、遠からず迫られる選択なんだろうし、まあ、致し方あるまい、って感じでして、へえへえ。

…っと、そんな職場のつまらない話はさておき、帰宅後のわしは、久々に本屋に行き、自動車関連の雑誌を読みあさったのですよ(買えよ(w>俺)。ふむふむ、Z33の話題だらけですなぁ。OPTIONとかでもバリバリ特集組まれてるし。やはり良い車なんだろうな…一度は試乗してみたいモンです。

ところで、折角定時に帰ったというのに、わしは今日、敢えて自転車で行動してたりします。と言うのも、先日のアレのおかげというか、せいというか、自分の車に失望するのがチト怖くてねぇ(w。特にわしの車、ATであることが非常に痛いですよ。「うーん、冬ボでMT換装かなぁ。しかし…結構高いしなぁ…」とか思いつつ、ハッっと我に帰るとGoo-netでランエボとか検索してるし(藁。っていうか、落ち着け。>俺

#先日まで「M菱車」とか悪口言ってたくせに…>俺。

Betamaxが製造完了となる模様ですが

この件はここでは取り上げないつもりだったのですけど。というのも、「わしやその周囲で、β持ってる人殆ど居ないから関係ないよなぁ」と思ってたからなのですが、何となく今日、身近の持っている人をハケーンしてしまったので、ほんの少しだけ触れてみます。

わしがBetamaxなビデオデッキをまともに使用したのは、後にも先にも高校時代に部室にあったSL-HF3000だけなのですが、これ、当時はバブルデッキ全盛のころにも関わらず、「凄くバブリーなデッキだなぁ」と感動した記憶があります。スライドパネルが付いていたり、非常に巨大なリモコン…。音質についてはあまり良く覚えていないのですが、画質はなんとなくソフトタッチな感じでしたが、安定していた記憶があります。ふむふむ、この辺がβの魅力なんだろうな、と当時思ったりしたり。…とは言え、当時SONYもVHSデッキを発売しだした頃でして、既にβの敗北が決されたも同然でしたから、「ああ、もう終わった規格だし」と、それ以上の魅力は感じなかったんですね。最高機種のEDV-9000も、三菱のHV-V36や同V5000に似てるなぁ、とかそんなレベルくらいしか記憶にないですし。(w

が、こんなバブリーなデッキが今の今まで製造されている、と言うことなると、なんだか状況が変わってきます(w。と言うのも、最近のデッキは画質こそ飛躍的に向上したものの、音質がだめぽ…。というか、あんな軽い筐体で「音質」を語ること自体が、明らかに間違っているんでしょうけど。

と言うわけで、今改めてEDV-9000を見ると、…ううむ、カコイイではないか。いかにも「俺は高級デッキなんだ!そこらのと一緒にするな!」という風格が、わし的にはツボにはまってる感じ(藁。きっと、画質はもちろんのこと、音質も拘っているのだろうから、デッキとしての完成度はかなりのものであろうと思われるし。そういう意味じゃ、SONYも今までよく頑張ったなぁ、って感じ。

…って、いや、わしは買わないですよ(^^;。つーか、いちいち無くなるフォーマット全部追いかけたらキリ無いって(笑)。

U2のLDを手に入れてみた

ロックグループU2のLD、『RATTLE AND HUM(魂の叫び) DOLBY DIGITAL版』をヤフオクで購入し、今日、ブツが届きました。商品の状態は非常に良好で、悪くない買い物だったと思っています。

『RATTLE AND HUM』はLDの他、CDもリリースされており、そちらはリリース直後である中学3年生の頃に購入し、もちろん今も手元にありますが、購入当時は気に入った曲が「DESIRE」と「HEART LAND」くらいなモンで、音質は悪いし、なんだかわし的にはいまいちな印象しか無かったんですよ。が、先日たまたま聞き直して見たところ「ふむ、結構シブくて格好いいんじゃないかな」と思い、「そういや、同名の映画がLDで出てたはずだ」と思って調べたら、なんだか「DOLBY DIGITAL版」なんてのが…と言う訳で、即購入。価格も\1‚200と安かったし。

さて、早速見てみたのですが、「…シブい。つーか、すげー格好いいじゃん!」と言うのが正直なところ。変に飾らず、とにかく自分たちのスタイルをありのままに見せているところなんかが、特に気に入りました。メンバーの対談の映像もあって、なかなかいい感じです。…でも、これは当時じゃその良さがわからんかっただろうなぁ。それだけわしも歳取ったのか(笑)。それと、ヴォーカルであるBonoの声、凄いなぁ。何故かは分かりませんが、映像があるとその凄さに説得力が加わるような印象を受けました。

ちなみに、彼らはその『RATTLE AND HUM』の次のアルバムである『Achtung Baby』以降、それまでのスタイルを捨てて、かなりぶっ飛んだと言うか、変にディジタルを意識したような曲ばかりになってしまったのですが、最新アルバムである『All That You Can’t Leave Behind』では、また方向性を変えてきたようで、何となく聴いてみたくなりました。…ただ、音質は相変わらずなんだろうな(^^;。

#もっとも、LDを見てその音質にも納得がいったというか。そんな細かいこと気にしながら聴くモンじゃないぜ、彼らのサウンドは。

I’m tired.

昨日の日記をあとになって読み返してチトだけ思ったことがあったので追補。

なんだか先述の内容だと、わしは首都高速で「死の恐怖を身近に感じるほど」怖い思いをしてシオシオだったみたいに読めますけど、実際には恐怖心は本当に一瞬だけ頭をよぎっただけで、むしろ愉しんでいた、と言うのが真相です。冷静に考えてみれば、あの走りじゃなくたって他車につっこまれたら終わりなのは一緒だし、東北道ではむしろわしの方が危ない運転してる気がするし(w。つーか、M本氏とtatto氏の運転はどちらかって言うと、そこらの人の運転よりずっと安定していて、安心できるものでした。普通と違うのは車が凄いってトコかな(藁。

#正直に言うと、あのときは本気で疲れていて、夢と現実の狭間を行ったり来たりしそうな位の状態だったため、思考がハチャメチャになってたっぽいです。車関連で色々訊きたいことがあったにも関わらず、全部訊き忘れるし(w。

I’m tired.

職場に出社するも、ぼーっとして何も出来ず。…ちと遊びすぎましたかねぇ。と言う訳で、とりあえず片づけなければいけない仕事だけ何とか片づけて、あとは寝てしまわないように極力努力し、一日が終わりました。

#給料ドロボー(w>わし