Category Archives: 旧ブログ記事

スンスンオフ

tatto氏主催の「スンスンオフ」に参加するため、10時50分頃起床。昨日の件もあり、明らかに寝不足(^^;。

さて、集合場所である台場まで見光氏のR32で行く予定だったのですが、車に乗り込み、イングニッションキーを回してもウンともスンとも言わない…、どうやらバッテリーが上がってしまった模様。明らかに意気消沈する見光氏を慰めつつ、結局電車で現地まで行くことになりました。

スンスンオフの主目的である「MAZDA ZOOM-ZOOM Park in お台場どっと混む!」での詳細については、きっとtatto氏が、わしより数億倍分かり易く、読みやすい文章でその詳細を記してくれると思います(wので、ここではわしの印象というか、感想を書くに留めますが、とにかくM本氏の説明によりますと「mazdaが本気であることが伺える優れた車」ばかりの模様。というか、展示されている車云々より、M本氏の説明が「理にかなっており、また分かり易い」とても参考になるものばかりで、どちらかというとそちらに感心しまったり(w。変なたとえ話になりますが、オーディオの世界でも、よく「自分の欲しい音の傾向だけを伝えて、機器選定等はショップのオーナーに一任した」という人が多く見受けられ、わし的には「それじゃ面白くないんじゃないの?」とか思ったりするのですが、車(チューン)に関しては、正直M本氏に一任してもいいや、と思えるくらいの解説を聴くことが出来ました。むー、さすがプロ。

さて、今回わしが一番気になっていたのは、やはりアテンザのスポーツセダンですが、これ、想像よりずっと実用的な車ですね。後席は広いし、ラゲッジルームも十分な容量。tatto氏はラゲッジルームを見つつ「コレだったらワゴンじゃなくても十分」と仰ってましたが、わしも禿しく同意。その後、特設のコースで試乗もしたのですが、パワーは十分あるし、FF車に特有の「急加速時にノーズが持ち上がる感じ」も殆ど無くて、非常に良好。足もコーナーで粘る割には乗り心地もそれほど犠牲にしておらず、扱いやすくて楽しい車だな、と言う感じでした。

次に、神戸屋レストランお台場店へ。ここで、見光氏が自身最大の懸案である「バッテリー上がりの件」の話を持ちかけたところ、M本氏がご自身の車で現地へ向かって下さる話となり、更にわしから「そうするとわし、電車が無くて宇都宮に帰れなくなるかも…」と持ちかけたところ、「じゃあ、その後宇都宮まで」とか言う話に発展しました(^^;。と言うわけで、M本氏の車が置かれているtatto氏の自宅までtatto氏車で向かいました。

M本氏の車は白いランサーエボリューションIIIで、元々はパワーウインド、カーステレオはもちろんのこと、エアコンや防音材すらない非常に硬派な車。なお、エアコンは後付けしたものの今は故障しているそうで、窓を全開にして車内で団扇を仰ぐという、今時の車ではちと考えられない楽しいw状態になりました。このランエボ、本人が言うには「エンジンは殆ど手を入れてない」とのことでしたが、一般道での走行ですら、時々、その凄まじさが体感出来るシーンがいくつか有り、「これ、本当にライトチューン?それともベース車が凄いから?」とか思ったりしました。

さて、見光氏邸に着くなり、M本氏は見光氏R32のボンネット内部を迅速かつ的確に調査し、問題なさそうと言うことでブースターケーブルを繋いで、見光氏車のエンジンを始動。どうやら、フォグの付けっぱなしが原因であり、それ以外は特に問題が無かったようで、取りあえず一安心。

次は宇都宮…と言うことで、早速出発することになったのですが、出発直前、M本氏に「遺書は用意しましたか?」と笑顔で脅されてしまいました。その時のわしは「ははは、まさか…」と冗談ぐらいに受け取っていたのでしたが…。首都高速目黒線で、本気モードとなったM本氏とその車は、わしが知りうる領域の遙か外の走りを披露してくれました。どうして、この車はこんな速度でこのコーナを回りきれるのか、いや、それ以前に、どうしてこんな凄まじいパワーを何ら当たり前のごとく路面にアウトプットし続けられるのか、と、不思議で仕方ありませんでした。そして、そう思っている内に別の思いがフッと湧いてきました。M本氏自体の運転は、その走りにかかわらず非常に安定しており、それ自体は決して怖いとは思いませんでしたが、もし、周りの車が何らかのミスを犯して、この車につっこんできたら…。今、目の前のダッシュボードが自分の身体に突き刺さり、もはやどこが車体で、どこが人体だったのか分からないほどの状態となった自分のイメージが一瞬脳裏をよぎり、先ほどの「遺書は用意しましたか?」という言葉が急に重くのしかかってきました。…まあ、実際には何らトラブルは発生せず、ただ順調に高速道路を通過したに過ぎませんでしたが。

途中、tatto氏に運転をチェンジしたりして、宇都宮には21時半頃に到着。ラーメン屋で夕食を済ましたあと、ラーメン屋から自宅までそのエボIIIを運転させてもらいました。最初、思ったことはとにかく全ての操作系が「重いor堅い」。いやまあ、ある程度は想像してましたし、それも想像範囲内のレベルでしたので、慣れればなんて事は無いんでしょうけど。んで、市内を軽く走ったのですが、わしのような下手なアクセルワークでも、この車はそれが当然かのごとく凄まじい加速を見せてくれました。というか、レブリミットまで本当にあっという間。にもかかわらず、走行自体はノーマル車のような絶妙なバランス。これは本当に凄い、こんな風に出来るならわしもチューンしていいや、とか思いました。…これって洗脳された、ってことでしょうかねぇ(笑)。いずれにしても、自宅まで送って頂いたり、終いにはこんな凄い車を運転させて頂き、本当に有り難うございました。>tattoさん、M本さん

突発横須賀伝説めぐりツアー

19時頃、旅人氏車に乗って宇都宮を出発し、21時半頃我孫子に到着しました。着くなりhiroshi氏の部屋でいろんなものを物色。なんだか結構気になるものがたくさんありましたが、時間があまり無かったのでパッケージを見てその内容を想像するに留めました(w。その後、tomo氏、ひらつか氏も合流し、馬車道柏店で夕食。店の入り口でひらつか氏が「拉致」だとか訳の分からないことをボソったりしていました。…お願いですから、公共の場で怪しすぎる話をしないで下さい(w。

さて、このメンツが集まると必ず出るのが「YRP勤務時代の伝説」。いや、伝説というか、単純に無茶苦茶だった仕事生活をひたすら懐かしむだけと言う感じでしたが、何となく話が盛り上がって来て、「今からYRPに行くか?」とか言う話になり、急遽横須賀に行くことが決定(笑)。途中で見光氏を拾い、いつまにか開通していた首都高速湾岸線の「本牧ふ頭〜幸浦」間を経由してYRPへ。到着したのは午前4時過ぎでしたが、こんな時間にもかかわらず、不夜城のごとく照明が灯り続けるかつて我々が働いていた某フロア。「お前ら、4年間何にも変わってないんかい」とあきれ果てる一行。それにしても、YRPもかつてと比べて随分と建物が増えてそれっぽい感じになったなぁ、と思いました。我々がYRP入り(?)した頃は、「NTTドコモ R&Dセンタ(今の建物の一部分)」、「YRP1番館&2番館」、「ローズテリア」位しかなかったんですけどねぇ…(それ故、当時の我々は「陸の孤島」だとか「隔離施設」などと呼んでたりしたんですがね(w)。

次に城ヶ島へ。到着は午前5時くらいでしたが、既に空が明るくなっており、防波堤には海釣りを楽しむ人たちが沢山見受けられました。YRP勤務当時は、新しい車を購入したり、「なんとなく気分転換に」と深夜ドライブをした際に必ず城ヶ島に行ったのです(目的は聴くな(w)が、正直、空が群青な時以外に行ったのは初めてだったり(笑)。なんとなく海辺でまったりしつつ思ったのは、んー、結構いい場所じゃん、横須賀。いや、もう仕事で行くのはこりごりですけれど。

その後、横須賀中央駅前を経由して、見光氏邸まで戻り、解散。時間は既に7時を過ぎており、見光氏とわしは「スンスンオフ」に出掛けるまで仮眠を取ることにしました。

突発横須賀伝説めぐりツアー

9時半頃、従兄弟からの電話で起床。…正直ちと寝足りないなぁ、とは思ったものの、明日のスンスンオフに参加するため、夕方旅人氏車で我孫子まで送ってもらい、その後見光氏の自宅に電車で出向き、泊めてもらうことになっていたのと、色々片づけなければならないことがあったので、2度寝はしないことにしました。

雨中運転

夜、久々に『恋姫』の98DOS版をリプレイしていたら、旅人氏が「萌えるゴミ」wを紙袋2つ分ほど抱えてやってきました。…って、来るの今日だったのか(^^;。その後、CD-ROMで40枚近くの画像データ等をひたすらHDDにコピー。気付くと午前5時を回っていたのと、いい加減疲れたので、一部のCD-ROMのコピーを諦めて、就寝。

雨中運転

職場より帰宅後、銀行に行くため、車でお出かけ。時間が時間だけあって結構混雑しており、なんだか走りにくいなぁ、とか思っていたその帰り道、ガソリンスタンドから車が飛び出してきた。「うわー、出て来やがったー!」とか思いながら、力一杯ブレーキを踏む。…皮肉にも、先日、危ない目に遭ったおかげで、何の躊躇もなく急ブレーキを踏むことが出来た(w。路面が雨に濡れて滑りやすくなっていたためが、フッと前輪のトラクションが抜ける感覚。次の瞬間、ABSが作動し「ガタガタ…」という振動がステアリングを通して伝わってきた。うーん、ABS作動させたの久々だな、とか思いながら、飛び出した車まで5m程度の距離を残し、停止。正直、こういった瞬間「ああ、こういう車で良かったなぁ」と思う。

…と、なんだか「自分の車をマンセー」してみましたが、こんなコトこういったことを書かれて悔しかったのでなんとなく(w。先日、立体駐車場への入場を断られた際にも、「180SXをノーマルで乗ってる方が珍しい」とか言われてしまうし…。うー、ノーマルで乗っちゃ悪いかよー(つд`)。

相変わらずネタが無いのですが

群雄IRCにて、明智氏が「車買い換えたい〜」とか言ってるのを聴き、「はて、わしは次の車どうしよう…」とか思ったり。今乗ってる車は先月7年目に突入したばかりで、走行距離から言ってもまだまだ乗れるのですが、4年後には考えなければいけないテーマの1つでして。まあ、4年後云々というより、こういったことを考えるのが楽しいだけなんですけどね。

さて、わしが次に買うとしたら…と言うことで、チト考えてみた結果を以下に。

V35スカイライン
巷では色々と話題の多い車ですが、試乗した限りは悪くない車だと思いますよ。大きな車ながらもボディの感覚がつかみやすいですし、エンジンサウンドも静かすぎず、うるさすぎず。でも、主力車種である300GTを候補とすると、維持費が大変そうだなぁ。
R34スカイライン(4ドアセダン)
出来ればGTX(NA車)が良いな。まあ、これは価格等を考えても結構現実的な話で、悪くない選択ではあるんですが、さすがに4年後に購入することを考えると、古過ぎる気が。あと、よく言われる事ですが、私もあのリア部分が異常にでかいのは気に入らないです(実車をみて一番気になったのはそこだったり)。
U12ブルーバード(HT)後期 SSS ATTESA LIMITED
わしが免許取って最初に運転したのがU12ブル前期のSSS-X-II。この車はわしの車ではなく、父の車だったんですが、わしから父に「この車イイ!コレ買え」と言ってわしが買わせたようなものだったり(w。アンダーが強く、大して速い車じゃありませんでしたが、今でもその外観は気に入っていたりします。と言うわけで、それの最高位に位置する(正確にはラリーベース車であるSSS-Rなんてのもありますけど、こんなエアコンもない硬派な車、普通には乗れんよ)アテリミに乗ってみたいなー、と。…しかし、さすがに今の時点で古すぎるし、4年後の話じゃとても…。それと、今乗ってる車とあんまり変わらないじゃん、っていうのも、いまいち本気になれない理由の1つかも。
U14ブルーバード SSS-Z
って、またブル。つーか、U14ブルは実家にあるんですが(2.0 SSS S-selectionとか言う、名前がSだらけなグレード…)。まあ、P11プリメーラと中身が殆ど変わらない(P11も乗ったけど、フィーリングが非常に似てました)んですが、わしはやっぱりブルの方が好きみたい。Kn’s Factory SSS-WRを見て、正直「かっこええ!」とか思ったりしてましたし。それになんと言っても安い!
Z33フェアレディZ Version S
うーん、実用性がなぁ…。わしが超裕福で、これ以外にも別の実用車が買えるなら考えても良いですけど…いずれにしても維持費が凄そう(^^;。車体本体価格は、スペック考えりゃ十分安価だと思うんですけどね。
それ以外w
あとは現行型レガB4のRSKとかも悪くないんですけど…、ここはやはりニサーンに拘りたいですな(w。つーか、今でこそ他のメーカの車もきっちり褒めてますし、他人と話をするときはメーカにあんまり拘らなくなりましたが、かつて「鳴沢にとっての車選びとは、日産車かそれ以外だ」とか公言してしまった以上、今更わし自身は他社の車を買えないよ(藁。

なお、以上は鳴沢の完全な主観であり、ご覧の皆様にはなんら役に立たない情報であることを、念のため付記しておきますです(w。

昨日に続き、今日も涼しいですな

わしは自宅にAT互換機を導入した1997年9月以降、環境移行の度にそれまでのデータのバックアップを取るようにしており、近年はCD-Rで取っている(今後はDVD-Rに移行予定)ため閲覧が容易で時々参照するものの、それ以前はMOだったため、バックアップは取れど全く放置状態となっていました。んで、「何が残ってるのかなぁ」と思い、久々に開いたんですが…なんつーか、どうやってこれほどのデータ集めたんだろう、と思うくらいどーでも良いものが沢山…。中には、入手経路が全く不明なものまで含まれてたりして、なんだか、それらについて色々考察してるうちに、だんだん疲れてしまいました。当時、いかにわしがPCにはまっていたかが伺えるなぁ、と言うのが率直なところ。

さて、ここでわしのPC使用履歴みたいなものを書いてみる。以下、過去8年間に自身が所有したもののみですが、一応20台の大台に乗っていた模様(苦笑)。

  • NEC PC-9801VX21改
  • NEC PC-9821As/U7
  • NEC PC-9821La10/S8C
  • EPSON PC-486NAV2
  • SHARP X68000ACE-HD
  • SHARP X68030
  • DELL DIMENSION XPS M200s
  • NEC PC-9821An/U8W
  • NEC PC-9821Bp/U8W
  • TOSHIBA Libretto 20改
  • NEC PC-9821An/U8W(上記同機種とは別機体)
  • 自組AT互換機
  • NEC PC-9821As2/U8P
  • 自組AT互換機
  • NEC PC-9821Xv13/W16
  • IBM Aptiva T9D(2161-T9D)
  • SHARP X68000EXPERT-HD
  • 自組AT互換機
  • Gateway2000 SOLO 2300
  • TOSHIBA Libretto50
  • SONY VAIO PCG-GR7/K

…なんだこりゃ。完全にそのときの気分だけで導入しているのがバレバレ(w。もっとも、VX21改→As/U7の時だけは非常に切実な理由だったんですが(当時はまっていたゲーム、「同級生2」のスクロールが遅かったからではありません(w>一部勘違いしている人)。

しかし…、こうやって振り返ってみると、一番「おお、凄い!」と感動したのは、そのAs/U7の導入時と、わしにとって初のAT互換機であったDIMENSIONの導入の時くらいかなぁ、正直言って。X68000ACE-HDを手に入れたときは別の意味で感動してたけどね(藁。

#余談ですが、これらの半数以上は、周辺機器も含めて手元にあったりする。今後使うとは到底思えないのですが、愛着があって未だに処分出来てません…。

昨日に続き、今日も涼しいですな

職場にて、久々にEXCELのマクロ、というか、VBAのお勉強。VBAは新人の頃に少しかじった物の、もはや綺麗さっぱり忘れてて結構辛い。だんだんムカついてきたので、作成中のマクロのエラーメッセージに「あう〜」や「うぐぅ〜」、「葉鍵板逝って崋!」なとど意味の分からないものを入れておきました。…後でなおしておかないとヤバいだろうな、やはり。