Category Archives: 旧ブログ記事

3連休総括

日光トンボ帰り

11日は10日に宿泊した家内の実家より日光に行ってきました。で、やったことと言えば、「火の車にてお好み焼きを食す」、「神橋まで散歩」くらい(^^;。でも、昨日感じた「のんびりした雰囲気」を改めて味わえて満足。
その後、栃木市に戻って昨日に引き続き「シダックス栃木昭和町クラブ」にて家内と二人でカラオケ。機種はU→(UGAネクスト)で、何故か採点が有効の状態になっていたので、点数を意識しながら歌ってみました。結果、2曲ほど1位に。…と言っても、うち1曲はそもそも誰も採点記録を残していなかったので、必然的に1位になっただけですが(^^;。でも、なんだかゲーム感覚で楽しかったです。
夜には自宅に戻りましたが、2日間フルで遊び続けたため、家族共々到着するなりバタンキュー。入浴のために目覚めたのは12日未明のAM1:00頃でした。

3連休総括

October Fest in Kurano-machi 2009

10日は、「故・群雄ネット」の倭人さん、鳩山さん、明智さんと共に『オクトーバーフェストin蔵の街2009』に行ってきました。会場には午後一時頃に到着し、およそ2時間程度ドイツビールや地元の料理などを堪能した後、シダックス栃木昭和町クラブにてカラオケ→明智さんの車でみんみん鹿沼店にて餃子を食す、という行程に「結果的に」なったのですが、つくづく感じたのは「なんだか栃木ってのんびりとした雰囲気で良いね」と言うことでした。勿論、そこで生活されている方々はそれぞれ忙しかったり、そうでなかったりと色々あるのでしょうけれども、明智さんの車から見えた日光連山と、いかにも「空が高い」と表現すべき澄んだ空気を目の当たりにしたとき、率直にそう感じたのでした。かつてはその中に自分も居たのでしょうけれども、そうでなくなってみて、気付かされたというのが正直なところ。こうやってみると、今住んでいるつくばですら、こことはやはり雰囲気が違うな、と。
今回お声がけ頂いた倭人さん、それから鳩山さん、明智さんとも、お忙しい中再会できて大変うれしかったです。また、是非何かやりましょう。

久々に大枚をはたいた

忙しいというか

旅人氏の日記にて「超忙しい模様」などと書かれてますが、どちらかというと精神的にON THE EDGE。まあ、実はそれ以外にもあるんですが。
ちなみに、わしは別の用事があって行けないのですが、今週末「ハイエンドショウトウキョウ2009」などというのが有るみたいなので、気が向いたら足を運ばれてはいかが?写真や出展企業を見る限り、とても濃そうなイベント(個人的には、これより先週末にあった「東京インターナショナルオーディオショウ」の方が一般的に見えます(^^;)と言う気もしますけれど…。

久々に大枚をはたいた

CDを買った

…って、「CDごときで大枚をはたいたとか、どんな価値観なんだ」と思われるかも知れないですが、『The Beatles Box』と『MADONNA/CELEBRATION』を併せて買いましたので、支出としては相当なものになりました。少なくともわし的には。
前者はこれまで「The Beatlesは一通り揃えておきたいのだけど、なんだかバラバラに買うと面倒だし…」と思っていたわしにとっては極めて朗報。まだ2枚目の『WITH BEATLES』までしか聴けてませんが、サウンドはクラシックでありながら、その時代を知らないわしにとっては結構新鮮。赤盤・青盤の収録曲も良いけれど、それ以外の曲も粒ぞろい。なお、リマスターによる音質は、確かに良くなってはいます(少なくとも赤盤・青盤よりは)が、それでもやはり古さは否めないですね。まあ、これは致し方ないと思いますが。それから、紙ケースはとても取り扱いづらかったので、わしは4枚収納可能なプラケース4個に入れ替えを行いました。これで普通のCDラックにも入るし、気軽に聴けます。今回のBOXセットはコレクションとしても面白いのでしょうけれども、やはりCDは聴いてなんぼですから。
後者は『Who’s That Girl』しか聴いてないです(^^;。この曲も十分古いですが、前出のBeatlesの試聴後であれば、まるでタイムスリップをしてしまったかのごとくです(笑)。
これで、当分は新しいCDを買わなくて済みそうです。未だ、iPodに取り込めてないので、自宅でしか聴けませんけれども。

秋の花火

土浦全国花火競技大会

今日は昼頃まで雨が降ったりやんだりはっきりしない天気でしたが、幸い夜は持ち直し、毎年恒例の花火競技大会が催されました。などと書き出しすると、まるでわしが観覧のために事前に準備をして臨み、会場に向かった様に見えますが、実は全くノーマークでした。「毎年のことじゃん」くらいに。
しかし、今年はどうも様子が違いました。午後6時の開始以降、これまで聴いたことのない音量の炸裂音・爆発音が。「あれ?」と思い、外に出ると気のせいか例年より花火が大きく見えたのでした(もしかして、打ち上げ場付近にイオン土浦ショッピングセンターが出来たことによる影響?とも思いましたが、真相は不明です。)。
以前、うちの長男は夜に外出することや大音響が苦手で、花火を見せる機会がこれまでなかったのですが、最近はそうでもなくなって来つつあったこともあり、折角なので車で夜のドライブがてら土浦方面に向かったり、市内で見えそうな場所を走るなどしてみました。さすがに「よく見えそうなスポット」は粗方抑えられているらしく、そのような場所では人だかりが沢山出来ていました。わしは運転してましたので花火そのものはじっくり見られませんでしたが、なんとなく、そういう「お祭り」的な雰囲気に興奮しました。また、家内、長男共に花火が見られて大喜びをしていました。
…などと、冷静に書いていますが、「やっぱり土浦の花火競技大会はもの凄く綺麗だし、大会開催そのものが地元の華だね」の一言に尽きます。
かつて、倭の人と同花火競技大会に行ったとき、「なんでもっと近くに住んでいた頃に見に行かなかったのか」などと述べていた(ちなみに、この頃はまだ地元に戻る予定自体全くありませんでした。この数日後、それを決意するきっかけとなる重大な情報を得、それに向かって行動することにより、その丁度1年後(引越当日が同大会開催日でした)に牛久へ転居することになったのでした。)わしですが、実はこちらに戻って以来、一度も行ってません(^^;。来年こそは家族で行こうと決意し、長男と約束したわしでした。

衣替え

オンキヨーから

デジタル伝送対応のiPodドックとして、ND-S1が出て暫く経ちますが、比較的好評のようですね。わし的にも製品としてはとても魅力的に思います。
しかし、一方でわし自身には全く使い道が無いのも事実だったり。R-K1にはPAD-iP7が既にあって、R-K1のリモコンやスリープタイマーと連動してくれるのでとても便利です。…いや、音質だってどのみちMP3ですから、それほど拘って聴く訳ではありませんので、特に困っていないというか。と言う訳で、ここではND-S1のアドバンテージはあまりなく。
じゃあ、メインシステムに…とも思ったのですが、考えてみればここにはNAC-HD1があるわけで。
8月に購入したNAC-HD1ですが、機器本来の機能と言うべきジュークボックス的な利用として、当初無圧縮でCDを全て取り込むことを考えていたのですが、一度PCでそれをやっており、今更「クローズな機器のためだけにデータを作成する」というのはなんだかとても無駄な気がしたので、結局途中で挫折し、あまり有効に活用されていないままだったのでした。で、ND-S1でiPod内のMP3を聴くのであれば、NAC-HD1にMP3を取り込んで聴くのと何ら変わらないじゃないか…、と言うことで、MP3データをネットワーク経由で取り込みました。およそ30GB超ほどあるデータでしたが、取り込みに24時間以上、12音解析に2日以上掛かって、未だ終わってません。いつになったら終わるのやら。

衣替え

制服はないけれども

わしの会社では、夏場はいわゆる「クール・ビズ」こと軽装を推奨しているので、これまではノーネクタイなラフな服装で出社していたのですが、今日からビシッとスーツ姿に。
時期的にはもう、秋本番なんですよねえ。職場ではずーっと室内にこもっているので、季節感が薄れまくり。ついこの間まで夏だったような気がしたのですけれども。

自治会の行事

SonicStage改めx-アプリでは

これまでソニー製品(ハードウエア)でしか対応していなかった「おまかせチャンネル」を一般に解放するようですね。わし的にはこの機能が非常にお気に入りで、これのためにHS1とかHD1とかを入手したりしている部分があるだけに、非常に微妙な気分ですが、一方iTunesも9.xにて「Genius Mix」を搭載してきたりしているので、対抗上仕方なかったのかなあ、と言う気も。そもそもとして、この機能を解放しないことによって、結果的に同社ハードの売り上げに貢献したかどうかも不明ですし。(同社のエンジニアにとっては無念だったのではなかろうかと思います。機能としては本当に良くできていたと思うだけに。)
ちなみに、「おまかせチャンネル」と「Genius Mix」の差とそれぞれの評価についてはここの評価とわしの考えが近いので割愛。と言うか、それを書こうとしたその日にこの記事が掲載されてしまったので、やめてしまったというのが本当のところだったりします(^^;。
それにしてもx-アプリという名称、それまでの同社のソフトウエアと名前が被るのですが、何とかならなかったのでしょうかね。実際、この名前だけでは何のソフトだかさっぱり分からないし。

自治会の行事

地元の運動会

一昨年、自治会の班長を務めたときは当日仕事が入ってしまい参加できず、今回生まれて初めて参加してきました。と言っても、出場したのはあくまでも長男で、わしはあくまでも付き添いでしたけれども(^^;。
正直なところ、自治会の行事など…と、これまで侮ってましたが、参加してみればこれはこれで和んで良い感じ。来年は長男と共に競技に出よう、などと思ってしまいました。
なお、折角の機会なのと、昨日話題にしたばかりと言うこともあり、久しく使用せず埃を被っていたデジカムを抱えていきましたが、こういう行事であればデジカムとデジ一眼との両刀も何とか可能、と言うことが分かりました。勿論三脚は必須です(ろくに使わないデジカムですが、実は三脚はしっかり持ってたりします。と言うより、デジカムは三脚がないと辛いです。今時のは手ぶれ防止機能がついているのでそれほどではないのかも知れませんが…。)が、競技そのものはなるべくデジカムで追っかけて、それ以外のオフショットをデジ一で追えば、十分一人で対応できます。こういう使い方で問題になるのは、昨日挙げたテープの記録時間より、実はバッテリの方でした。こちらは、大容量バッテリを追加購入すればよいので、近いうち(少なくとも長男が幼稚園入園前には。)に準備しておこうかと。

長期滞在

某所にて

近日デジカムを買われた方が居り、ついコメントをしたのですが、わしも考えてみればデジカムHDR-HC1を持ってるんだよな…。でも、長男出生直後こそ活躍していたのですが、それ以後は殆ど使用していない気が。最近では、長男が『羞恥心』を歌っていたのを撮ったくらい(^^;。
理由は幾つかあります。映像に自分自身の声や姿が残ってしまうことが気恥ずかしいことや、映像は見るのに実時間が掛かってしまい写真のような手軽さがないこと(これが結局デジ一眼を買うきっかけになっていたりもします。)、そして何よりも、わし自身が取りっぱなしの雑な映像を見るのがあまり好きでなく、「撮った以上は編集をしなければ」という気持ちになってしまうのですが、一方でそれ自体が極めて手間がかかり、結局そのとっかかりとなる撮影自体も億劫になってしまうのでした。あとは、デジ一眼とデジカムの両刀使いが出来ない、というのもあります。
ただ、来年からは長男も幼稚園なので少しは活躍の場が増える…のかなあ。最近のAVCHDのメモリ記録ならば長時間録画も比較的やりやすいのでしょうけど、HDVだとテープ1巻で60分しか撮れないですからね。かといって、今後活躍するかどうか分からないものに再度投資するのもなんだか気が引けるし…。