昼、高校時代の同級生とともにS鰻店で鰻を食しつつ、談笑したり。その際、同級生の乗ってきた車が、現行アリストのターボモデル(V300)だったのですが、いろいろオプションやら付けて、購入額が700万円。それを現金一括で買ったとか。彼、この10年位で70スープラ→カレン→フォレスタ(なぜかこれだけスバル車w)→アリストと全部新車で4台も乗り継いで来たにもかかわらず、700万一括ですか…。しかも、「車なんか洗う必要ねーよ」と言い、実際外装、内装ともにあまり綺麗じゃない。つまるところ、700万するこの車は、彼にとって「ただの足」らしい…。うう、金持ちはマジ違うなぁ、と思った。と言うか、購入金額がその半分どころか1/3にも満たない車を、汚れるたびに必死になって磨いているわしって…なんだか急に空しさがこみ上げてきました(T_T)。
Category Archives: 旧ブログ記事
結局
X-VH7、購入しちゃいました。「まあ、カセットデッキを1台くらい持っててもいいか。安いし。」と言ったところ。性能?まあ、ミニコンのカセットデッキですね。一つ気になったのは、RDやDMに比べ、表示ディスプレイ部分が非常に安っぽいです。カセットの進行方向や、DOLBY NRの状態が赤色LEDで表示されるだけ(w。RDとDMは液晶なんだから、同じ様に液晶にすれば良いのに…と思うんですがねぇ。まあ、所詮は別売りオプションか。
♪あきはば〜ら、あきはば〜ら、店長(略)
自宅に帰宅後、つくば市内を自転車でうろうろと。と言うか、夏休み中はこれが日課みたいな状態になってましたけど、それも今日でおしまい。こうやって市内を散歩するのも、次は冬休みを待たねばならないと思うと、少々寂しいものだなぁ、と思いました。
♪あきはば〜ら、あきはば〜ら、店長(略)
たじ氏よりDVD-R/RWドライブDVR-104を受け取るため、秋葉原へ。ちと早くつきすぎたため、軽く巡回するも特に欲しいものは無く。
たじ氏と合流し、昼食をとりながらドライブを受け取った際、某所で話題になっているSEGAのSKA-3000(セガカラ用のアンプ)が\6‚000で売っているという話をしたところ、興味を持たれたようなので、情報を集めたあと販売店である秋月電子へ実物を見に行く。…しかし、実物を見るのは別に初めてじゃないのですが、改めて見てもあんまり欲しくないデザインですなぁ。中身はDENONのPMA-390II相当という話らしい(とは言え、プリ機能は極力削減されていて、フロントパネルあるのはボリュームと左右バランスつまみ、電源スイッチのみ。また、入力端子は1系統だけです)ので、音質はそれなりのものと思われるんですが。…念のために言うなら、別に私は業務用のデザインが嫌い、って訳じゃないです。黒だからいやだ、ってわけでも無い。ただ「安っぽい」のはダメ。特にフルコンサイズでSKA-3000の様な「家庭用としてはもちろん、業務用としても安っぽいデザイン」には愛着が湧いてきません。持っていて愛着を感じられない機械は、どんなに良かろうと最終的にゴミにしてしまうのがオチなので、結局わしは手を出さず。たじさんも購入しなかったようですが。と言うか、もっと小さいものを想像してたっぽいです。
なお、この辺は価値観の違いなので、買った人がどうだとか言う気は毛頭無いです、と言うことを念のため付け加えさせて頂きます。まあ、わしも工房の頃のようにまっとうな機材を持ってなければ、買っていた可能性高いですし。
散歩
先日自転車でうろついた際に一番印象に残った大清水公園の写真を撮ろうと思い、デジカメをぶら下げて自転車でのろのろとつくば公園通りを中心街に向かって走ってきました。んで、大清水公園の写真を2枚撮ったあと、土浦学園通りに出たところ、交差点に警官が立っていました。「あれ…これってひょっとして…」と思い、よく要人の宿泊先となるセンタービルの第一ホテル前に行くと、制服警官や私服警官、そして日の丸を持った沢山の人たちが列を成していました。「ふむ、誰だか分からないけど、きっと皇族のご訪問だろう。」つくばでは、わしが小学生時代やそれ以前から、当時の皇太子殿下(今生天皇)や皇族の方々がよくご視察に来られ、そのたびに大通りで日の丸の旗を振っていた記憶があります(当時は意味が分かってなかったけど(^^;)。
と言うことで、どうせ暇だったので、おそらく通って来られるであろうルートを自転車で遡ってみました。ふむ、通過する予定となる全ての交差点に警官が配置されており、さらに、歩道橋や陸橋にも警官が警備に当たっていました。小学生の頃のわしは、「交差点に警官がいるのは(交通整理のためで)意味が分かるけど、陸橋はなんで?」と訊いたことがあるのですが、確か、先生の回答は「皇族より高い場所(頭上)にいるのは大変失礼だから、車が通過する際に人が橋に入らないようにするため。」だったと記憶します。当時のわしは妙に納得してしまったのですが、今思えばそれ以外にも「不測の事態を防ぐため」というのもあったんだろうなぁ、と今日、警官を見ながら思いました。
さて、実家近くの交差点に人だかりが出来てたので、近くに自転車を停めて、デジカメの電源を入れてみたところ、ありゃ、バッテリーが切れた(w。仕方ないので撮影は諦め、人だかりに入り、車の通過を待つことにしました。しばらくすると、警察車両に囲まれ、ボンネット前部中央に紫地の金色の菊の御紋が入った旗を立てた、いかにもな高級車がゆっくりと走ってきました。車が目の前を通過すると、人々からは歓声が上がりました。「はて、誰だろ」と思い、人垣の僅かな隙間から高級車の後部座席を見ると、凄く見覚えがある方が手を振ってらっしゃる…ってああ、皇太子妃雅子様じゃないですか!そりゃ、人だかりも出来るし歓声も上がるわなぁ。わし、テレビ以外で見るのは初めてだったので、チト感動。しかし、こんな時に限って電池が切れるデジカメ…、さすがわしの持ち物なだけあるなぁ…。
#この日記書いている間に、昼のNHKニュースで皇太子殿下と皇太子妃雅子様が午前10時にひたちなか市で国体のバレーボールをご観戦になった、というのが流れました。ああ、つくば市も国体のバトミントンの会場になっていたから、それ絡みだったんだなぁ、と納得。
今更なんですが
Z33が発売になりましたね。乗ったことある人はまだ殆どいないと思うので、あくまでもデザインやスペック的な話でしょうけど、巷では賛否両論っぽいですね。わしは正直悪くないと思ってますけど。300万円から、ってのも結構現実的な値段で良いし。まあ、わしは2シータ車をメインにする訳にはいかないし、3.5リッターじゃ維持費が凄まじそう、それ以上にそもそも300万円(実際にはそれ以上)なんか用意できないよ、顎Ё!って感じなんですがね。
実はわし、Zって結構昔から好きでして、今の車買った後に、Z32の中古が今の車の購入額+30万くらいで買える位安価だったことを知り、非常に激しく後悔したのでした(まあ、今の車って殆ど衝動買いだったからねぇw)。今でも、時々街でZ32を見ると「かっこいい!」とか思ってしまいます。カタログの説明もなんだか偉そうな文体でしたが、それがまた格好良かった。
しかし、とはいっても結局買い換えをしなかったのは、さすがに「実用性がない車から、さらに実用性のない車に買い換えてどうするんだ」と思ったことと、親に「FAIRLADY Z買った」と言えば、さすがに色々言われること請け合いだったので。実際、今の車についても、購入時は車種名を教えても「?」と言う感じで、面倒だったから「ハッチバックだよ」と言って誤魔化した(ハッチバックと言えば、その直前までラングレー3HBが実家にあったため、そのイメージで誤魔化せると思ったw)のですが、納車して現車見せたらかなり唖然としてたしなぁ。「こんなのどうやって維持するんだ」とも…。実際、今の薄給のわしには維持がチト辛いです。とほほ…。
そういう意味じゃ、多分Z33も「憧れの車」で終わってしまう可能性大。まあ、次はR34セダンの中古で良いや、って感じです、はい。
#レガB4も良いと思うんですが、やっぱりニサーン…(w。
やることがないんだなぁ、これが。
と言う訳で、妹の自転車を借りて、適当に町中をうろうろと。以下、通過したところなどを思いついたままに書いてみたり。ああ、デジカメ持っていきゃよかった。
並木大橋〜独立行政法人産業技術総合研究所(AIST)前…実家から自転車で約5分くらい。一部の人は、産総研と聴いて某先生を思い出したりするんでしょうけど、わしは色々と違うものを思い出したりするんだなぁ(とてもここには書けない内容なので省略。ま、勝手に想像してくれいw。)。と言うか、未だに産総研という名前が馴染まず、思わず「工技院(前の名前である工業技術院筑波研究センターの略)」と言ってしまったりするんですが。それにしても、正門前にある産総研のロゴをあしらった看板って言うか、石のモチーフが恐ろしく立派。特に夜はこれが薄青にライトアップされたりして結構カコイイ。工技院のころじゃ、とても考えられなかったなぁ(当時は長方形の石版に「通産省 工業技術院 筑波研究センター」と当たり前の文字が張り付いてただけ。もちろんライトアップもありませんでした)。
宇宙開発事業団(NASDA) 筑波宇宙センター正門前…産総研の北にあります。消防だった頃は「筑波(というか桜村w)で宇宙?とか言われてもピンと来ないなぁ。まあ、所詮分所なんだろ」くらいにしか思ってませんでした(w。「実は、日本の宇宙開発において非常に重要な施設だった」と知ったのは、日本人初の宇宙飛行士である毛利衛氏がつくば市に引っ越してきた辺りくらいだったかなぁ(笑)。それにしても、正門は昔のまま…って言うか、案外どうでもいい感じっぽい。先ほどの産総研に比べるとあまりにも見劣りが…(この辺がわしの消防の頃のイメージにつながったりしてる訳なんですが)。もっとも、警備は非常に厳しいみたいですが。「特別警戒中」などと言った看板がドーンと立ってたりしたし。
#余談ですが、10年前はつくば市内の殆どの研究設備の警備は完璧にザルでした。わし自身、許可書無くても問題なく出入りできたし。が、宇宙センターだけは昔から厳しく、とても入れる施設じゃありませんでした。なお、一時期盗難事件等が頻発したこともあり、今ではどこの施設でも非常に警備が厳しくなってますので、念のため。
学園東大通り千現2丁目〜1丁目付近…まあ、先ほどの宇宙センターの敷地の東隣の部分なのですけど、この一体は特に住宅や店舗が少なくて、夜は真っ暗、昼でもあまり人通りのない、チト寂しい場所だったりするのでした。かつてのわしは、ここを剣道の防具袋と竹刀袋を背負い、自転車で走ったりしてたはずなんですが、今のわしには何も背負ってなくても辛い(w。ほーんと、体力無くなったなぁ。
吾妻4丁目花室団地202〜204棟付近…今の実家に引っ越す前にわしの家族が住んでいた場所。この辺りはこの20年近く、殆ど何も変わらなかった場所なのですが、久々に訪れたら、かつての空き地(幼稚園予定地だったかな)が造成され、建て売り住宅の建設が始まってました。…うー、かつての夕日を持ち家で見れるのはウラヤマスィ…。っていうか、こんな中心街に近いところに持ち家、って時点で凄いですが。わしの職場がこっちで、しかも金があったなら、絶対に買ってるだろうなぁ。
さて、かつての住処であった花室団地こと公務員宿舎ですが、随分空き室が目立つようです。と言うか、住んでるんだかいないんだかさっぱりな部屋も多数あって、「もはやここの宿舎は仮住まい的な位置づけになったんだろうなぁ」という印象を受けました。また、団地前の空き地は、かつて消防の我々が草野球や草サッカーをするのに恰好の場所だったのですが、誰もいませんでしたなぁ。やはり時代が変わったんだなぁ、と実感。
大清水公園…つくば中心街にある大きな噴水を持つ公園。一時期、水回りの整備がきちんとされておらず、「悪臭を放つ水たまり」だらけになってしまったこの公園ですが、つくば博直前あたりから再度整備され、今はビルに囲まれた小さなオアシスとなっています。わしがこの公園に来たのは十数年ぶりなのですが、いやあ、素晴らしい。こんなに綺麗な公園だったとは。公園の南端から北側を臨むと、巨大な噴水、その奥に広がる芝生と花壇、そして背景にあるセンタービル。これらが絶妙にマッチしていて、感動しました。この公園やビルを設計した人はそこまで計算していたのか?と思えるくらいに。うーん、この辺はさすがに高度成長期に政府が動いただけのことがあるなぁ、とか思ったり。
千現2丁目(洞峰公園付近)…うーん、なんだか若者向けって言うか、華やかなお店が増えましたねぇ。と、思ったら、わしの知り合いである某お店がいつの間にか潰れてたよ(w。っていうか、ご家族はどこへ行ったんだろうなぁ…。
うーん
夕方、何となく中古CDを買いあさってみた。
- 永井真理子『上機嫌』
- 永井真理子『元気予報』
- 永井真理子『TOBIKKIRI』
- 永井真理子『大好き』
- 永井真理子『Miracle girl』
- TOP GUN ORIGINAL MOTION PICTURE SOUND TRACK SPECIAL EXPANDED EDITION
- 渡辺美里『Lucky』
- 村松健『緑の想い』
#あ…列挙して見て分かったけど、徳永英明の『Justice』を買い忘れた…明日買ってこよう。
…なんつーか、わしが高校時代か、さらにそれ以前の物ばっかですけど、これらは割と気に入っていながらも、今まで買わずにレンタルしたりして聴いてたにとどまっていたものばかり。さすがに今更新品では買う気がしなかった(音質はアレだし…)のですが、TOP GUNのサントラ以外は殆ど\100〜200だったので、まあ、なんの躊躇もなく。
あと、古いアルバムで、欲しいCDを列挙すると…、
- Billy Joel『Greatest Hits 1 & 2 』
- MARTIKA『MARTIKA』
- METALLICA『KILL’EM ALL』
- METALLICA『RIDE THE LIGHTNING』
- METALLICA『MASTER OF PUPPETS』
- METALLICA『…AND JUSTICE FOR ALL』
- 佐野元春『Moto Singles 1980-1989』
- TM Network『Carol』
- TM Network『Twinkle Night』
- TM Network『DRESS』
- TMN『EXPO』
- 小室哲哉『MADEMOISELLE MOZART』
- 久保田利伸『BADDEST』
- CHAGE & ASKA『PRIDE』
- 坂本龍一『BEST SELECTION』
- PLASTICS『Forever Plastico』
- その他、米米CLUBや松任谷由実のアルバム(名前不明)など
と、まあ、大学時代以降の友人から見れば「おまえ、そんなの聴いてたのか?」と言わんばかりのラインナップだったりするのです(特に邦楽が多い、ってのがねぇ)が、これらは高校時代に聴いていた物の中でも特にお気に入りのアルバム達だったり。もちろん、これ以外もあったのですけど、それらは既に入手済み。にしても、坂本龍一とPLASTICSは結構絶望的っぽいなぁ。特に後者は知らない人多そうだし。前者も、教授フリークであるTACH氏ですら知らなかったアルバムで、一度聴かせたら「まだ、YMOの雰囲気が残ってるねぇ」とか感心してたぐらいだしなぁ。
うーん
それ、わしだし(w。っていうか、確かにこのACCSnetって名前は紛らわしいのですが、あのACCSとはなんの関係もないので、ご安心を。
#ネタ晴らしせず、もっと(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブルさせておくべきだったかなぁ。accsnet経由でnmapかけたりとか(w。
うーん
先日、二階堂氏より戴いた「任意ラヂヲ」のCD-Rを、無謀にも実家DV-S747Aで再生してみた(w。ははあ、元ネタは結構分かりやすいものが多いですな。某所での会話は濃すぎていつも置いてきぼりを食らうわしですら、9割以上ネタが追えました。
んで、音質とかは…正直、こんなモンでレポしたくありません(藁)が、まあまあ普通に聴けますね。あんまり良いとは言えないですけど、これはソース自体のクオリティがアレだろうから何とも(近いうちに別のソースで試したいと思われ)。
なお、AVC-A1SEA(改)のPURE DIRECT(AL24使用)モードでも試聴してみましたが、さすがにこちらの方がいい。が、こんなソースで良くても無駄な気が…(^^;。
