Category Archives: 旧ブログ記事

レガ

職場には、総務課が管理しているMTの白いレガシーがあり、わしもよく使用するのですけど、なにやら買い換えで今日が最後の日だとか。この車、MTと言うこともあって、社内ではいまいち人気がないのですが、わしは結構気に入ってて、むしろこれより新しいATレガシーが割り当てになったときよりも喜んでたりするんですけど…残念。

わし、自分の車もAT(「あーいう車乗ってるのに?」と言われそうですけど、この辺は色々事情が…。ま、詳細は面倒なので省略。)で、このMTレガ以外は殆どMT車を運転する機会が無く、従って、最初は街中で派手にエンストしたりしてました(^^;が、だんだん慣れてくると、MTの方が運転してて楽しくなってきたりして、「自分の車をATにしたのは間違いだったなぁ」と思うようになるほどでした。特に、この1年はこの車以外のMT車は運転しなかっただけに、わしの中では「MT車=職場のMTレガ(=Fun to Drive(w)」と言っても良いくらいの状態となっていました。

LAST RUNと言うことで、午前中に改めて乗ってみましたが、見た目こそボロボロなものの、エンジンやその他はまだまだ行ける感じで、実に楽しかったです。午後、このMTレガの替わりとして新しいB4が来ましたが、当然AT。いやまあ、新しいB4はやはり良い車だなぁ、と思いましたが、その隣にボロボロになったMTレガが静かに佇んでいるのを見て、「ああ、これでこの車とはお別れか…淋しいもんだ」と正直思いました。短い間だったけど、今までありがとう、MTレガ。

うにょ?

センタースピーカKappa Center-Bとメインスピーカとの音のマッチングがいまいちなので、AVアンプの設定や、セッティング等を色々変えてみたのですが、なんか思い通りにならない…。んで、試しに、サランネットを外してみたんですが…「これだっ!」(w。いやー、やっぱりネットを外して使うことが前提のスピーカなんだなぁ、と思った次第。っていうか、LS-VH7のネットを外したときより効果あるんじゃないか?(^^;。

…が、しかし、結局ネットは装着して使用することにしました。やっぱり見た目がアンバランスすぎる…。んー、こりゃ、マルチチャネル環境はKappaオンリーで別に構築した方がいいんでしょうかねぇ(^^;。そんな金や場所は当然ありませんけど。

うにょ?

夜、いつものようにマルチチャネルな環境で映画を楽しんでいたところ、リア右スピーカKappa6.2iのウーファーの音が妙にノイズまみれになっていることに気づきました。原因究明と言うことで、まず、今年で8年目になるスピーカケーブルと、その接続端子を疑いましたが、これは問題なさげ。次に、AVアンプを疑い、試しにRD-VH7PCを直結して試しましたが、この状態でもノイズが…。とすると、スピーカ自体が調子悪いのか、と言うことでウーファーを軽くストレッチしたら直りました。もっとも、ユニット自体の劣化、と言うよりも、どちらかというと内部配線の接触不良の可能性が濃厚ですが(ストレッチしたことで、ユニットやエンクロジューアに振動が加わり、接触が良くなっただけだろうと思われる)。まあ、再発したら分解して内部端子等のクリーニングをする必要がありそうです。

さて、RD-VH7PC+Kappa6.2iと言う、Infinityのエンジニアには失礼とも言うべき組み合わせの音ですが、…んー、ここにはOP-VH7PCの情報を求めて来る人も多いので、あまり書きたくないのですが、ま、所詮ミニコンのレシーバーと言うことですかねぇ。上も下も全然伸びきらないし、分解能も全くなし。と言うことは、巷で言われているように、「OP-VH7PCのセットはスピーカのCP比が特に高い」って結論になるんでしょうかねぇ。スピーカ単体での試聴はしていないので本当のところは分かりませんが。

なお、Kappa6.2iはその後、左右共にユニットとエンクロジューアの掃除や、ユニット取り付けネジの増締めなどをやっておきました。まだまだ、頑張ってもらわなきゃね。

うにょ?

LDプレーヤの製造を継続の件ですけど、これって確かCLD-R5とDVL-919の件だった気が。「パイオニア、LDプレーヤーの生産を終了の方向で検討」(from Audio Visual Watch)の報が流れたとき、既にHLD-X9とLD-S9、DVL-H9は製造完了(受注受付終了)となっていましたし。

まあ、「完璧にLDプレーヤが無くなる」のは確かに淋しい気もするので、わしもそれなりに喜んでいますが、反面、「中古ソフトの価格暴落」ということも回避されてしまった感があるので、それはそれでチト残念かも(w。

スピーカのセッティング調整など

スピーカベースを入れ替えたことで、スピーカを動かすのが多少楽になった(いや、重いのは相変わらずなんですけどね。以前は、コンクリート板だったため全く動かせなかったので、それに比べたらマシ、って程度です)ので、若干動かして調整してみました。…ふむ、中音域がいくらか前に出るようになりましたな。あと、音像のぼやけも多少マシになった気がします。…が、いかんせん柔らかすぎ。うーん、スパイク受けをとっとと検討し、購入すべきだなぁ。金無いけど。

それから、AVアンプとDVDプレーヤに使用しているインターコネクトケーブルが、どうしようもない位安物で、とてもDVDで音楽聴きたいと思えない状態なので、優先的になんとかしたいところ。

今日も暑いねぇ

tattoさんトコのtopページの写真に、なんか誰かさんwの乗ってる車と同車種の車(色も一緒)が一番手前に写っているのですが、そのalt属性に、「深夜の辰巳第一PAは頭の悪いお兄ちゃん(俺か)達でいっぱい!」と書かれているのをみて、「…一般的に見て、その車はDQNを象徴してますか?してますよね…、やっぱ。」とか思ったり。まあ、わしも頭悪いんで、全く間違って無いなぁ、とは思いましたけど(笑)。

実際、これに限ったことではなくて、よくテレビの「警視庁密着24時」みたいな番組で、「暴走族」とか言うカットでは必ずと言って良いほど出てくる車種ですけれども(^^;。わし自身も、週末深夜の首都高でパトカーに密着された事もあるし。ほぼ完全にノーマルなのですが、フルエアロなのでどうも目立つみたいです…うぐぅ。

#いや、別に憂いてる訳じゃなくて、むしろ「おお、RPS13が写ってる!嬉しいっ」って事を書きたかっただけだったりするんですけど(^^;。<この日記

今日も暑いねぇ

「千と千尋の神隠し」のDVDにおいて、「全体的に色調が赤っぽい」ことが、一部で騒がれている様ですね。…って、わしは元々こういう色なのかと思っていた(と言うか、冒頭部分は夕方のシーンだと思っていた)んですけど(^^;、劇場版や予告編ではこうじゃなかったらしいので…、うーん。

日光観光

ラック導入後の音質についてですが、何というか、少々柔らかい音になった気がします。…いや、ぶっちゃけた話、「音像がぼやけた」(w。うーん、わしの部屋の場合、そのスピーカベースは御影石のような堅い素材の方が良かったんだろうか…?(^^;。

ま、現状ではスピーカベース以外にも色々とセッティングに問題有り(スパイクよけとして、スピーカ付属の樹脂製ベースを用いているなど)なので、まずはこの辺から手を入れていこうと思っていますけど。

日光観光

日光から宇都宮のアパートに戻り、3人がそれぞれ帰宅して2時間ほど夕寝をした後、先日発売された「千と千尋の神隠し」のDVDを見ました。内容については、まあ、面白いと言えば面白いんですが、「天空の城ラピュタ」に比べたら、正直…(以下自粛)。あと、「もののけ姫(LD版/DOLBY AC-3)」に比べると、音質は大したこと無いかなぁ、って感じでした。いやまあ、きちんと比較試聴した訳じゃないんですが。