Category Archives: 旧ブログ記事

日光観光

以前、「一回も東照宮に行ったことがない」と陳平氏が言っていたこともあり、陳平氏、TACH氏、taka氏と共に日光へ。いろは坂でTACH氏アルテッツァを振り回したり(w、丸沼でヤマメの塩焼き食ったり、日光東照宮で巫女さんみたりしつつマターリ。なお、日光市内は観光客や、林間学校?と思われる小学生で結構にぎわっていました。ふむ、いよいよ夏本番だねぇ、とか思ったり。

あつー

ラック設置後、陳平氏を交えて適当に飲み会。…が、ラック設置で疲れ切ったわしは、ちとだけ酒を飲んだものの、殆ど何もすることなく就寝。陳平氏は「よろしくメカドック」の単行本を全巻読破したりしてたみたいですが。

あつー

先日購入したHT-3LSCB-CS50Dが届いたので、TACH氏とtaka氏の協力を得て、早速設置してみました。

ラック設置後の鳴沢の部屋

…写真だと、あまり変化が見えない気がしますが、実物は今までよりゴージャス(wな感じになりました。と言うわけで、これ自体は満足。(音質のレポについては後日…)

たまには

と言うか、初めてなんですけど、IRS-OMEGAのサランネットを外して試聴してみることに。元々、このスピーカはサランネット装着での使用が前提のため、ネット自体があまり外しやすくない形状になっていて、しかも結構重たい。…というわけで、特に外しにくいリアツイータ側はそのままにして、フロント側だけ外してみました。

ふむふむ、全体的にクリアになりますな。高音域はもちろんのこと、ボーカル帯域も音が前に迫ってきますし、低域も躍動感が増した様です。少なくとも、うちの安物アンプではネット外した方がまともな音になるみたいです。

しかし、外観は著しく悪くなります。ネット装着部のフロントバッフルがネットの厚み(1cm位あるかな)分凹んでいるため、EMIT、EMIMユニットとミッドハイコーンユニットが出っ張っていて、なんつーか、むちゃくちゃ変。正直、見ていて落ち着きません。と言う訳で、音質云々はともかくとして、結局ネットを装着し直しました(^^;。

なお、このネットは、Kappa6.2iはもちろんのこと、Renaissance90のものよりも編み目が粗く、音の透過性は優れている部類だと思われるのですが、それでも結構影響があるんだなぁ、と今更ながら感心してみたり。

#LS-VH7のサランネットは、正直、透過性という意味では終わってるなぁ、と思った(^^;。あと、Kappa Center-Bのサランネットも正直ダメダメ。ネット自体はともかく、樹脂製の枠がユニットの前面部分に格子状に走っていて、音への影響が非常に大きいです(Kappa6.2iはユニット前面部分について枠が逃がしてあります)。もしかして、Kappa100〜70のネットもこのCenterと同じものとなっていたとしたら…、かなりアレです。

うー

仕事がわりと忙しく。©しま氏

と言うか、この頃右肩がハンパじゃなくこって痛ひ…。いや、理由は大分前に書いたルーチンワークのせいなんですけどね。そりゃ、毎日凄い勢いでテンキー叩き続ければ、肩もこるわなぁ。

…というわけで、家に帰るなり1時間ほどうたた寝。やりかけの『To Heart』PS版を起動するも、シナリオ1日分だけ進ませて止めてしまったり。

恥ずっ(^^;

エンジン自体の大きさは同じでしたか(^^;。こんな基本も知らないようじゃ、わしもまだまだだねぇ(^^;、と言うか、知らないのに書くなよ(w。

#ボアが8.0mmも違うので、違う物だと思ってました、などという言い訳はダメですか?ダメですね(と言うか、調べたらRB20DE車にRB25DEはほぼボルトオンで行けるらしい…)。素直に逝ってきます…。

また台風でつか…

アキュフェーズ、プリアンプとパワーアンプのフラッグシップモデル」(from Audio Visual Watch)。…んー、まあC-2800は良いとして、M-8000の名前の由来は???前モデルのM-2000は「1ohm負荷時2kW!」だったし、さらにその前のM-1000はまんま「8ohm負荷時1kW!!」だったので意味が分かるんですが。

っていうか、もうM-2000ディスコンですか。んー、なんかチト早いような…。もっとも、どうせ買えるはずもないわしには、なんの関係もないですけどね。

また台風でつか…

細かい話なんですが、GTSと言うか、GTS25です。>鳩氏@某所の日記

あのR32スカイラインは、GT-Rと一部限定機種(AutechのGTS26とか)を除いて、基本ベースはGTSも含め2.0リッターエンジンでの造りになっているのですが、見光氏の車は後期型で追加された2.5リッターエンジン搭載のそこそこ珍しいグレードの車でして…。何が言いたいのかと言いますと、「2.0リッターベースの車に2.5リッターのエンジンを積んだら…」ってことでして、速いのはその辺もあるのではないかと。ボディサイズは5ナンバーサイズですけどね。

#まあ、エンジンルーム自体はRB26DETTと言う巨大なエンジンを積むことも考えてるはずなので、そこそこ広く、そのため、2.0リッターベースでも難なく2.5リッターエンジンを積むことが出来たのでしょうけど…もっとも、セダンとクーペではエンジンルームの広さが違うかも知れませんが。

なお、見光車はさらにHICAS(4輪操舵システム)とかも付いているので、峠持っていっても結構速いです。つーか、操舵感は全然ホイルベースの違うわしの車と殆ど変わらない感じ。あれが購入当時5年落ちでしかもディーラ中古でありながら100万以下だったっていうのは、今でもうらやますぃ限り。

また台風でつか…

ま、今回は出張しないのでいいけどさぁ。なんだか、更にだるさが増す…って感じですなぁ。

さて、わしは遂にオーディオラックHT-3LとサウンドクリエイトボードSCB-CS50Dを発注しましたです。本当は、スピーカベースにはACOUSIC REVIVERST-64とか欲しかったんですが、そんな金はどこにもなかった(苦笑)。

ラックについては、なにやら某氏が20万円くらいのラック(Zoethecusかな?よく分かりませんが)を購入するとか言う噂ですが、わしの方はどちらかって言うと見た目重視で選んだと言うのが正直なところ。もっとも、そうは言ってもガラス付きの「いかにも」なヤツには全く興味がないですが。つーか、いつまでもHLD-X9床置きはマズイと思うし(^^;(掃除機ぶつけそうでアレなんだよな、現状)。ま、何となく機器が多くなってしまって、部屋がゴチャゴチャしているのを少しすっきりさせたい、ってのもあるんですけどね。

職場にて

ダメさが暴露」と言うより、むしろ絶大な興味が(w。っていうか、わしが見たのはtatto氏の部屋にあったミキサーとテレビらしき物、それからてむじん氏がなにやら半田ごてを握ってLANカード(かな?よく分かりませんが)らしきものと格闘しようとしている姿くらいでしたけど。わし、そういうの興味こそあれど、知識が無いので素直に「凄いっ…」と思いました。もっとも、「やっぱり濃いな」とも正直思いましたけど(w。

#部屋の中を見た(と言うか、見えた)のは、ご本人とお会いした瞬間だけですので、ご安心を(^^;。>tatto氏