Category Archives: 旧ブログ記事

徒然なるまま

タイトル思いつかず。まあ、何つーか適当に。

昼休み、職場にて富士重工さんがTRAVIQFORESTERの展示をやっていたので、ちと見てきました。ふむふむ、何となくFORESTERがゴツい感じなのに大して、TRAVIQはちと柔い感じだなぁ。塗装の違いによるものかも知れませんけど。ただ、FORESTERのリヤ部分、三菱自工のLEGNUMのパクリみたいでアレです(^^;(マイチェン前の方が格好良かったと思うんだけどなぁ)。

ところで、TRAVIQを見たときに「あれ?これ確かOPELの…なんだか車名は忘れたけど、それに似てるなぁ」と思ったのですが、ああ、これまんまOPEL ZAFIRAですね(^^;。そういや、大分前に「今度、ZAFIRAがタイでOEM生産されて安く日本に入ってくるらしい。買え。」と従兄弟に言われた気がするよ(^^;。

ZAFIRAは1年以上前になりますが、ヤナセで一回試乗していて、「おお、この手の車にしては、走ってて楽しいぞ」と言う感想でした。1.8lのDOHCエンジンは、そのスペックを意識させない、十分パワフルなものでしたし。不満点をあげるなら、内装にチープな感があったのと、カーナビを積むことが困難、そして300万円近い価格くらいでしたかね。

んで、TRAVIQ。エンジンが2.2lになってるとか、まあ細かいところで色々違うみたいですが、それでも200万弱で買えるのは正直安いと感じました。ふむふむ。

春だねぇ…

うーむ、某ゲームのPS2版、急に欲しくなったり。しかも発売日を目前にして…(w。

むぅう!これは某インターチャネルの謀略に違いない!謝罪と賠償を!!(藁

#アレなアニメでも3回以上見続けると「イイ!(・∀・)」に化けるみたいだなぁ、とか思ったり。はあ、もうどーでも良いや(w

春だねぇ…

今度3月に高校時代の友人の結婚式があったり、職場の友達がいよいよ入籍との話を今朝聴いたりして、「春だなぁ…」と思ってたら、きみもかい(^^;。

わしもいよいよ崖っぷち…というか、もはや落下中かも(w。

#しまさん、おめでとうございます(^^)。

ちと遅ネタの気もするけど

カセットデッキ等、高級オーディオメーカとして有名(?)な「ナカミチ」が、倒産したみたいですね。…とはいえ、わし自身はあんまり感慨無いんだなぁ、実は。あんまりナカミチ製品とは縁がなかったし、「おお、これは絶対に欲しい!」と思える機械も少なかった気がする。DRAGONとか凄かった(らしい)けど、わしはむしろその下位機種であるCR-70の方が「カコイイ!」とか思ったし。

…つーか、同社のWEBページ見るの、今日が初めてなんですけど、「本当に高級オーディオメーカだったのか、これ?」ってくらい悲惨なラインナップですね。個人的には、この会社、カーステレオ系に手を出す頃からおかしくなった気がします(カーステレオに手を出したからおかしくなった、って言う意味じゃないです)。なんつーか、本来の路線を貫ききれなくなるほど逼迫した状況だったのか…と。

そういう意味で、今のInfinityがそのナカミチと重なってしまい、正直心配だったりします。まあ、わしが心配したところでどうなるもんじゃないんですけどね。

早退

上記、「E4」って…なんか新幹線車両みたいだなぁ、とかくだらないことを思ってしまった(w。とはいえ、日本音名表記で同様に書くと…。

…具体的にはサビの「消える飛行機雲 追いかけて追いかけて」の1つ目の「け」の音が、本来「ほ」の筈なのに「嬰へ」になってる。…

 …かえって分かりづらいんですが(藁。

#つーか、素直に『「ミ」が「ファの#」』って書いてもよかったんだけど、なんか格好悪いし(w。

早退

非常にどーでもいい話。Keyの名作(と巷では言われてますけど、わしは「氏にゲー」と聞いてるので、やってません(^^;)AIRのOP曲である「鳥の歌」。ゲームに負けず劣らず人気のある曲で、MIDIや同人CDなどでもアレンジコピーされまくってますが、その殆どで音に間違いが…。具体的にはサビの「消える飛行機雲 追いかけて追いかけて」の1つ目の「け」の音が、本来「E4」の筈なのに「F#4」になってる。

んで、あまりにも同様に間違ってる物が多いので、チト原曲(ゲームのCD-DA部分)をじっくり聴いて調べたところ…、ああ、なるほど、1番(冒頭じゃない方)の同箇所の「け」だけは「F#4」で歌ってますね。1番の「まっすぐに 僕たちはあるように」の「ち」はちゃんと「E4」だし、冒頭部分の「消える飛行機雲 僕たちは見送った」の「ち」や、それ以外の「け」も全て「E4」なので、恐らく元が間違ってるんだな、これは。かなり微妙な音なので聞き取りにくいのも確かなんですけど。

つーか、わし的にはどちらかというと、間違ってることより、「全く同じ歌詞&箇所なのに、わざわざ別TAKEで編集してる」って方が驚きかなぁ、正直なところ。

早退

朝からチト胃が痛かったんですが、昼食後、胃腸薬を飲んだらさらに痛みが激しくなったので、午後半休とし静養することに。薬が効いたのか、自宅で2時間ほど寝てたら直りましたけど(^^;。うーん、なんだろ一体。

暇なので

ふらりと日光までドライブに行くことにしました。

駐車場にて車のエンジンを暖機している間、ふと車外を見ると、わしの部屋のバルコニーが歪んでるように見える。「…?」と思い、近くで見てみると、おそらくトラックかなんかがバックで荷台をぶつけたのでしょう、バルコニーの壁が壊れてました(w。…うー、確かに以前から結構擦ってる車がいたけど、ついに壊されましたか。しかも、壊し逃げ…。なんか凄く腹立たしい。つーか、これの修理代は誰が負担するんだろ。わしだったらやだなぁ。

さて日光ですが、田母沢御用邸より上は結構残雪があり、やはり寒いんだなぁ、とか思ったり。つーか、スタッドレスも履いていないFR車ではとても奥日光までは無理と判断、清滝で引き返してきました。時期が時期だけに観光客は少な目でしたね。

帰り際に叔父さんの家に寄って、ちとだけ話をして帰宅。休みが1日しかないと、出来ることが限られるなぁ…と思った次第。

アナログメディア機器

某所にてチューナやらカセットデッキのスレッドを見てて思ったのは、本当に音響機器に於けるアナログメディア機器は駆逐されたなぁ、ってこと。アナログ盤プレーヤは随分前から機種が減ってました(しかし、高級機については結構しぶとく発売され続けてる)し、カセットデッキは既に最高級機がことごとく消えてる。チューナは、F-777がしぶとく残ってるし、Accuphaseなんかも未だ売り続けてるけど、かつての勢いはどこへやら。LDプレーヤも既に生産中止ですし。あとは…ビデオデッキくらいかなぁ(もっとも、アナログ記録のビデオデッキの「高級機」は殆ど無いですけどね)。

わしのオーディオへの興味は、まだ幼稚園児だった頃に父が購入したAIWAのAD-7400をいじり倒したことがそもそもの発端。当時、幼稚園で「しょうらいのゆめ」を書かされたときには「カセットデッキやさんになりたい」と、とても他の人が書きそうにもない夢を書いていました(笑)。

その後、父のカセットデッキはAIWAのXK-009→SONY TC-KA7ESとなり、その間にわしは、Technicsの凄く古いカセットデッキ(もはや型番失念。発売されたばかりのビデオデッキ並の大きさだった)や、SONYのTC-D5M、同ProII(カセットデンスケ)、Technics M22s、ゴミ捨て場で拾ったNakamichiのデッキ(型番失念、実家に帰れば分かりますけどね(w)など、いわゆる単体デッキを色々さわってきましたが、実際にわしが最初に捨てたメディアもやはりカセット。横須賀に移る際に「もはやカセットで音楽を聴くことはあるまい」と、カセットデッキと今まで録りためたテープを持っていかなかったことで、実質、カセットというメディアに別れを告げました。カセットに替わるメディアとして選んだのは、殆どの人も同様と思われますが、「MD」でした。現在、わしの持ってる機器はMDこそ完備されど、カセットテープが聴ける機器はカーステレオも含めて一つもありません。もっとも、カセットを容易に捨てられたもう一つの要因は、わしの場合「DAT」への移行が早かった(1990年)と言うのもあるのですけどね。

とは言え、アナログメディア機器、特にカセットデッキをいじってる時が、「ああ、今、俺はオーディオやってるんだなぁ」って気がしていたこともまた事実。そう思うと、デジタル機器まみれになった昨今、ちと淋しい気すらします。