群雄IRCにて、たじ氏と共に、常磐線の話から東武線の話になり、さらに東武電車の歴史を紐解いて見たところ、どうやら、東武大谷線なんてのがあったらしい…。んで「どの辺走ってたんだろう…?」と思い、色々調べてみるとこんな写真が見つかりました。…って、あれ?どっかで見たことあるぞこれ…、と思ったら、ああああ、いつも職場に行くときこの目の前歩いてるじゃん(w。わしもいつぞやに「なんでこんなところに橋梁跡っぽいのがあるんだろ…水道かなにかあったのかなぁ。」と不思議に思ってたのでした。へええ、こんなトコに線路があったとは、かなり感慨深いです。
Category Archives: 旧ブログ記事
今日はまたーりといこう
昼間はひたすらヒッキーを決め込んで何もせず、夜にアパートに帰りました。ふにゃふにゃ。
今日はまたーりといこう
いろいろやった
帰り、常磐線に乗ろうと上野駅10番ホームに向かったのですが…、階段の上からちらっとホームを見ると、なんか車両の色が違う気がする。「あれ、わし色盲になった?それとも疲れてる??」と思い、ホームに降りて見てみると、なんとえんじ色の415系。これ、かつての常磐線のオリジナルカラーじゃんよ(^^;。
常磐線中距離列車の車両は元々はえんじ色だったのですけど、つくば博の頃を境に白地に青ラインに塗り直され、以降、それが常磐線のカラーとなっていたのですが、いやあ、この色見るの17年ぶりだぁ。しかし、何故今更…。よーく見ると、車両の連結部分にある転落防止のゴムの塗装がはげて、白と青いラインが見えたから、最近塗り直したのは間違いないみたいなんですけどね。
ただ、わしは驚きこそせよ、感慨とかそういうのは全然ありませんでした。と言うのも、この色の頃の常磐線ってあんまり乗ってなかったし、なによりも、はっきり言って「酷い色」です(w。こんなサツマイモの皮の色を白く濁らせたような色、だれが考えたのやら…って感じで。こんなのが今も走ってたら常磐線はローカル線と思われるに違いありません。わし的には「ああ、21世紀になってこの色の電車は見たくなかった」みたいな(藁。
いろいろやった
その後、新橋のカラオケ館にて2時間ほど歌う。普段とは違い、いわゆるパンピー曲ばっかでした。もっとも、古い物が多かったですけど。個人的には楽しくて良かったです。
いろいろやった
夕方、群雄メンツと神戸屋レストランに行くことになり、電車で都内へ。途中、時間があったのでちょっとだけ秋葉に寄ったら小雪がちらついててビクーリ。
神戸屋は上池台店に行ったのですが、ウエイトレスさんがみんなかわいい。特にオーダー取りに来た娘はむちゃくちゃストライクドンピシャだったんですが(w。店自体は時間が早かったせいもあってすいており、おかげでパンのお代わりが「わんこパン状態(C)鳩山」。がつがつと食い過ぎて、むしろ「…気持ちわるー」な状態になってしまいました(^^;。
いろいろやった
朝起きるなり、車洗ったり銀行行ったりした。洗車は久々でしたが、雨が少なかったせいか、それほど酷く汚れておらず、さくさくと進めましたです。
部屋
実家の自室にて昔の機器のカタログを漁ってみました。…お、あったあった。LDプレーヤのカタログ。古くはCLD-909時代の物から、最近のではLD-S9発売当時(それでも5年以上前だけど(^^;)ものまで。HLD-X9のカタログはさすがに無かったですけどね。と言うか、当時学生だったわしがまさかHLD-X9を手にすることになるとは思ってなかったし(^^;。(あの頃は高嶺の花でしかなかったなあ…)
んで、LD-S9のカタログを見たんですけど…はあ、こうやってみると意外なくらいにLD-S9を触った記憶がない。カタログで紹介されてる機能の殆どを知らないし、覚えてないのです。むしろ、CLD-909の機能の方がしっかり覚えてるなぁ。
んで、少し考えてみると、わし、LD-S9になってからLDプレーヤを扱えた時間って、ほんの僅かしかなかったんですね、実は。と言うのも、父がLD-S9を購入したのはわしが大学4年の冬でして、当時は卒論あり、入院あり、入社研修ありでどたばたしてたので、自由な時間が割と少なかったんですよね。んで、就職後は…生活の周期が両親と殆ど同じになってしまった関係上、リビングのテレビを自由に扱える時間が限られてしまい、それ故LDプレーヤは殆ど使えなくなり、さらに2年目には実家を離れてしまい、それ以降はもはや触ることすら無し。それに対し、CLD-909はわしが高校1年の冬頃に購入し、当時は高校生ですから、そりゃまあ時間はたっぷりあるわけで。正直、いじり倒した感があります。つまるところ、この差かなぁ。
…って、まあ、わし以外にとってはかなりどうでもいい話ですな(w。
部屋
夜、軽くアパートの自室の掃除をしてから、実家に帰郷。父がまた帰宅していなかったので、父所有の音響システムで先日買ったSTINGのアルバム「BRAND NEW DAY」を聴いてみることに。
1曲目の導入部を聴き、「…むっ、なんだこの低音の押出感は。高音もこんなに入ってたか?音量上げすぎたのかなぁ…」と思い、プリのアッテネータに目をやると9時の方向。むしろいつもの試聴時より低い位置だよなぁ…と思って、曲が始まってみれば、アッテネータの示したごく当たり前の音量。しかし、世界が全然違う。「アパートのわしのシステムは実はスモークフィルターを掛けているのではないか?」と思えるほどにクリアで、しかも自然。STINGの少ししゃがれた声はアパートではいまいち聞き取れないのに、それがここでは当たり前に鳴ってる。また、ハイハットがこんなリズムを刻んでいたとはアパートでは全く気づきませんでした。正直、またがくーり。やはり、所詮ただのガキが背伸びして買ったシステムと、今までの長年のノウハウと勘でチューンしたシステムでは天と地ほどの差があることを知らしめられた次第。
部屋
会社にて、総務の友達と話をしていたところ、賃貸アパート情報誌にいい物件が…。「新築1ルームマンション、部屋10畳、カウンターキッチン、敷金礼金0ヶ月で月\38k」おおっ!かなり心が動きますな。
わしが今住んでる部屋は2DKなんですけど、ダイニングはただの物置と化してる(と言うか、他に使いようがないぞ、あの空間(^^;)し、2部屋とは言え、それぞれ6畳なので決して広くない上、むしろ部屋が区切られてることで、いろいろと不便が多いんですよねー。しかも、結構賃貸料も結構高いし。どちらかって言うと、オーディオやってる人としては、狭い部屋が2つあるより、1つの広い部屋の方がかなり魅力的だったりします。しかも、マンションだから少なくとも今の部屋よりは遮音良いだろうし(今はだだ漏れしちゃってます(^^;)。
ちなみに、そのマンションに住むことの難点は…というと、
- 職場が遠くなる
- ユニットバスである
- 引越が大変すぎる(これが最大の問題だなぁ)
- しかも金はない(笑)
…むぎゅー、指をくわえて見ていることしか出来ないのか…。しくしく。
