夕方、前の職場の友人達とともに新年会鍋を行いました。
んで、ときメモ3とかKANONなグッズを戴きまして、わしの部屋の一角がこんな感じになってしまいました(w。まあ、にぎやかで良いんですけど。(その節は有り難うございました>諸氏)
Category Archives: 旧ブログ記事
メインマシンに手を入れてみた
「メインマシンをWindows2000にしよう」と言い出して、はや1月。「どうせもうすぐ入れ替えちゃうんだから」と、メインマシンの使用を避けるようになってしまい、甚だ効率が悪かったので、HDDを購入し、OSを入れ替えることに。
HDDはパソコン工房宇都宮店で購入したBarracuda ATA IV(60GB)。なんとなく「流体軸受の方が静かだろうなぁ」とそれだけの理由。んで、ドライバー等をさくさくと入れていったのですが、やっぱり、S-MPU IIをWin2kで認識させるのは不可でした。うー、どっかのページで「NT用β版ドライバで使用可能」とあった気もするんだけどなぁ、あくまでも改造が前提なのだろうか…?ま、これについては、いい加減往生して、USBなMIDI I/Fでも買ってくることにしよう。
NAPTもUPnPも詳しいわけじゃない
ので、以降はよく分かってない人が書いた戯言、みたいな感じで読んで下さい。
実はこの件の際に「Windows MessengerをNAT(NAPT)環境のクライアントで使用させることは出来るのか」と言うことを調べ、その結果としてこの文書に書かれているように、「UPnP対応NATであれば可能」とあったんですが、これってどういう代物なんでしょう?LAN側にあるクライアントPCからの要求に応じて、WAN側の特定のポートを開けて、WAN側からクライアントPCへのコネクション要求を許容する様、動的に割り当てを行うのかなぁ?もしそうだとしたら、それってクラッカーにとってはおいしい機能のような気が(^^;。
んで、「Windows Messengerで広がるルータのUPnP対応」などという記事がありおりはべりいまそかり。うーむ、どうなるのやら。もっともNATをセキュリティ機能の一つとして考えること自体がアレゲなのかも知れないですけどね。(わしはそれだけで「セキュリティは万全」などとほざくつもりはないですが、「セキュリティを高める為の要素の一つ」という意識はあるかな、うん。この辺は間違ってたらご指摘のほど。>識者(w)
いろいろと
げ、上記日記の「Microsoft」のリンク、http://www.microsoft.com/japan/に貼るつもりが、http://www.microft.com/japan/になってたよ(笑)。とりあえずは修正…っと。
しかし、このhttp://www.microft.com/ってのはなんのページなんだろう(^^;。トップページに「Did you really want to go here today? 」なんてある辺り、どーもMicrosoftを皮肉ったページにも見えるんだけど…。
いろいろと
新しいi-Macが発売され、まあデザイン云々にはいろんな意見があるでしょうけど、コストパフォーマンスが比較的良好になったと思ってたら、MicrosoftからFreestyle、Mira等の新しい提案をしてきましたね。流行る流行らないはともかくとして、これまで「分かってはいるけど具体的な施策を打ち出すには…」と消極的な雰囲気があった(SONYなんかはハード面での提案や実際の製品を出してましたけど)「家電としてのPC」へのOSとしてのアプローチであり、わしはこの考え方自体には大賛成ですし、非常に具体的な施策を打ち出したMicrosoftはある程度見るべきものがあるのかなぁ、と正直思いました。…OS本体や、企業方針の評価としてはまあアレなんですけど(^^;。
#家電化するには、OS本体やアプリケーションの信頼度を飛躍的に向上させない限り無理、というのがわしの考え。少なくとも今のWindowsやその他アプリケーションのレベルでは全然ダメだと思ってます。
やぱーり
あゆタペストリですが、オーディオ機器のある洋間から、寝室兼PCルームである和室に移動しちゃいました。洋間はやっぱり普通のお客様(笑)も結構来るんでやっぱり…って感じで。(この件に関しては非難囂々だろうなぁ)
やぱーり
まだ結論を出すのは早いかも知れないけど、センタースピーカ環境(スピーカとアンプの両方)のクオリティがメインスピーカとかけ離れすぎてる感あり。センタースピーカを使用すると、殆どの音がセンターから出るようになるため、それがボトルネックとなって全体のクオリティが低下する、と言うべきか。具体的には「音に立体感が無くなり、平面的になる」、「レンジが低下する」等々。困ったねぇ(映画鑑賞でしか使わないから、まあ良いんですけど)。
なんにもないけど
実家に導入されたDVD-R/RAM&HDDレコーダにて録画したものを、アパートのDVDプレーヤで再生してみたんですが…正直、画質は厳しい気がする。2時間録るのには、画像の帯域に約5Mbpsしか割り振れない、ってのはやっぱりかなり辛いのではないかと(ちなみに、普通のDVD-Videoは最大9.8Mbps、D-VHSのSTDモードは14.1Mbps、LS3モードが4.7Mbps。)。かといって2層式DVD-Rなんてのは無理だろうしなぁ…両面化くらいしかあり得ないか?(^^;。ま、持ち主であるわしの父は満足してるみたいなんで良いですけどね。
なんにもないけど
夜、先日近火に遭った明智氏が来ました。まあ、なんにせよ、元気そうで何よりでした。うんうん。
今日は誕生日
おお、大切なことを忘れるところだった。あゆたん、誕生日おめでとう〜(w。2人きりの誕生日なんて、なんだかときメモの詩織と誕生日を同じ日に設定した主人公のような気分です(死)。
