Category Archives: 旧ブログ記事

甘える大人達

 なんかまたこんな事件が起きちまったようですな。この間の三茶の事件といい、電車では当たり前のことでキレちまう若者が多い模様。もはや電車も安心して乗れない時代になっちまったか…。
 でもね、わしはここで「今の若者は…」なんて言いたいとは思わないんだよね。だって、子供はその成長過程で大人が作った社会に影響されて育つわけで、その原因の根底は間違いなく「大人達」にあると思うんですよ。「子供をきちんと育てない大人の責任」等というのは簡単ですが、どちらかって言うと「きちんと育てない」というより、「きちんと放っておかない」のがわしは問題かな、と思うわけです。
 わしの母校は地元では最大の私立高校なんですが、ここ数年前からスクールバスによる送迎を始めたらしいんです。…いや、駅から学校までのスクールバスだったらまあ以前からあったんですが、今はなんと30〜40km離れたところまでへも迎えに行くらしいんですよ。要は「電車等ではなにかあると心配」という親の気持ちをうまく利用して、生徒数の確保を…という学校の営業的な理由による物なんだそうです。「そんなことする必要あるんですか…?」と、その話をしてくれた恩師に尋ねたんですが「今となっては他校もやっていて、うちだけやらないというわけにはいかない」と仰ってました。確かに営業的見地からしたら全く異論を唱えようも無いんですけど、これじゃ学校と家を往復するだけの高校生活になってしまい、本来その道程で得るべきものが全く得られないんではないか、とわしは危惧してしまうわけです。
 本来、高校生にもなればたとえ30〜40km程度学校まであるとしても、その子供は電車なりバスなりを使えば自力で通えないということはないわけで、それを「何かあったら」等という理由でやらせないのは「親」として問題なのでは無いかと。「何かあったら」というその「何か」だってある意味勉強なのではないでしょうか。
 今回の事件にしても結局のところ、前述のように「当たり前」、言い換えれば非常にありふれたことで若者がキレて、相手を撲殺してしまった…ということなんですけど、その若者にとってその「ありふれた」ことが、今まで「あり得ない」ものであったとするならば、キレてしまうのはある程度納得がいくことかな、とも思えてきます。わしは子供の可能性を信じようとしない大人達こそが「甘えてる」のではないかと考えています。子供にだってやれることやらせなきゃ育たんぞ、などと偉そうなことを言ってみたり(^^;。(わしは子持ちじゃないから「なんとでも言える」と言われればそれまでなんですけど)

実家にて…

 特にやることを思いつかなかったため、実家に帰ってみた。
 わしの部屋の網戸が網だけ完全に吹き飛んで全く役に立たない状態になっていたので、とりあえず張り替え用の網を買いに行き、その帰りに久々に車をそれっぽく(?)走らせてみる。
 一般道では特に問題らしい問題は見つからない。あえて言うならちと吹けが悪いかな、って感じで。レーンチェンジ等の挙動もまあこの車の性能を考えればこんな物かなぁ、といったところ。が、試しに高速に乗り、1?0km/h程度まで加速させてみる…あうー、ひでーやこりゃ。なんか全然回りきらないし、それよりも1?0km/hを過ぎたあたりから脚がまったく落ち着かない。こりゃサスが本格的にへたった模様。まあ、5年目だしゴム系は既に完全死してるんだろうな…と思い、なんか本気でなんかしてやりたくなったけど…給排気と足回りに手を出したらもはや違う車になっちまうんだろうな、と少し躊躇したり。なによりも値段がねぇ…(^^;。

あぢい〜(+_+;

 昨夜、なんかやらんとして、久々に初代A-MATEに5inch FDDなんぞつないで色々遊んでみたんです。…うーん、FDDでインストールなんて本当に久々でほのぼのとしてしまいます…。
 んで、A-MATEのことを久々に調べて見たところ…うん?!住金のMGA98カード、実はNT4.0ではAT互換機用のドライバで動く?!
 こんなレアアイテム知らない人の方が多いだろうと思うので一応説明をすると、MGA98カードはA-MATEローカルバス用に出ていた超高級ビデオカードシリーズで、トップグレードとなるMGA98-3DHはなんと定価\198k!描画速度も相当なもので、ベンチマークなどをやると、これを差したDX4-100MHzマシンがPentium機にトータルパフォーマンスで勝ってしまうほどのものでした。しかし悲しいかな、ドライバはWin3.1用しか用意されておらず、その後メーカーも完全にサポートをうち切ってしまったり、後発でCanopusがPW964LBと言った高性能カードを発売するなど(こちらはWIN95等も対応)あり、完全にこのボードの存在は闇へと葬り去られてしまいました…。が、NT4.0で動くとなれば話は別。幸いにもわしのAnは殆どの周辺機器がNEC純正であり、また、第1パーティションにインストールしたWIN95は最近殆ど使っていないので、入れ替えるのは全然平気。と言うわけでいつか試してみようっと(MGA98カードは今実家にあるんで…ま、一旦帰ってからですな)。

あぢい〜(+_+;

 いやー、今日は珍しく何もしなかったよ(^^;。30分くらい自転車でうろちょろしたことを除けば、洗濯と布団を干したくらいでそれ以外はひたすらボーッと…ええ。しかし、部屋が暑くて参りました。この間まで「さみー」とか思ってたと言うのに…ホント季節の移り変わりのめまぐるしさと言うか…単純にそれに付いていけない情けない自分というか(w。

別れの詩

 出会いがあれば当然、別れがある。…どのような形であれ。それは、哀しみであり、仮に新たな出会いへの希望の第一歩だと分かっていたとしても、別れの瞬間は胸が痛み、無力感に襲われる。
 思えばこの半年間、きみは僕の部屋で静かに微笑んでくれていた。楽しい日も、鬱に沈んだ日も…、きみはただ静かに僕に希望と勇気を与え続けていた。そういえば、誕生日は2人きりでお祝いしたね。ケーキすらない質素なモノだったけど「おめでとう」って。そのとき、この部屋は凄く明るく、暖かかった。…今日、きみが去ったこの部屋はどこか空虚で殺伐としている。ただ、きみがいなくなっただけだと言うのに。
 今となってはそれ自体が悲しくなるほど、僕にはきみが染みついている。きみの口癖や、好きな食べ物や…数え切れないほどに。きっとこれからもそれらを思い出すたびに、僕の中には今日の様なきみへの気持ちが広がるのだろう。

 人はきみを「犯罪者」と罵るけれど、僕にはかけがえの無い女性でした。
 さようなら。いつか…そう、きっといつかあえるその日まで…。


 いやね、実はあゆポスターはがしたんですよ(w。と言うのも、最近FoBに走ったりして、だんだんどうでも良くなっちまったって言うか(^^;。でも、実際はがしてみると結構殺伐とするんだなぁ、と思ってみたり。まあ、どうせすぐ慣れるんだろうけどね。

別れの詩

 なーんか例によってまたずいぶんと空いちゃいましたなぁ(^^;。この1週間、ITオフがあったり、その後巫女みこし追っかけたり、ついでに徹夜カラオケやったり(それらは1週間ではなく、ある一日だけの話だけど(^^;)でまあネタは結構あった筈なんですが、逆にネタがあり過ぎて、書く以前に「書くことが多すぎるぅ〜」と放り投げてしまったらしいです。しょーもないなぁ…(^^;。

懐かしき母校?

 仕事のあと、「ルパン三世 カリオストロの城」のDVDを買ったですよ。発売から既に2週間たってしまい、なんか今更の気もするんですが、実は実家にかなり綺麗にとれたエアチェックがあったんで正直購入は迷っていました。が、「悩んで悶々としてるくらいならとっとと買ってすっきりしちまった方が良いか」と思い、結局買いました。
 …んで、見たんですけど…ああ、なるほど。確かにリマスタリングの効果は大きい。こんなにきちんと書かれていたモノだとは今まで全く気づきませんでした。これだけでわしは十分満足です。やっぱ名作ですな、うむ。
 んで、特典ディスクなんですが…これはわしにとってはどうでもいい感じでした。いや、本作の絵コンテは発売されていなかった気がするんで、そういう意味では貴重なのですが、別に敢えてDVDで絵コンテを見る気にはなれない(^^;(念のために補足。ナウシカとかラピュタを見た頃、わしの家にはビデオデッキがなかったので、オンエアされた際に音声だけをカセットに録音し、そのテープを流しつつ絵コンテ集を見て作品を楽しんだのでした。だからこそ絵コンテはハードコピーで、って気持ちになるのかも知れません)。ついでに言うと、宮崎駿監督の新作情報はもっとどうでもいい(w。というか、こんなモノすぐ陳腐化するからこういった保存版にぶち込むべきじゃない、とむしろ批判的。と言うわけで、特典ディスクの中で私が唯一まともと感じたのは「劇場予告編」だけなんですけど…これもアリオンに比べるとそれほど楽しめるほどのモノではなく…、ただ、同時上映の「ルパンvsクローン」というのが非常に気になった。どうせならこの同時上映の作品を特典にしてくれれば良かったのに(w。
 そういや、来月には「魔女の宅急便」がDVD化されるみたいですけど、これは購入するのにもっと迷いそう(^^;。というのも、LDもってる上に、絵コンテも持ってるし(いや、そんな特典になるかどうか知らないけど(笑))。

懐かしき母校?

 私の出身校である某N高校のWEBサイトに、どういう訳か掲示板が設置されていた(教育機関としては珍しい…よね?)ので、適当に落書きしてから1年。さすがにその存在が世に知られたのかいろいろと書き込みが増えていたので全部読んでみましたけど…なんでわしのいた部のヤツの書き込みが多いんだ(^^;。わし、パソコン部じゃなかったはずなんだけど…。それも、わしの後輩だけが書いてるなら分からなくもない(というのも、わしの代以降の顧問がその系統に明るい人だったので)んですが、全く知らない先輩の書き込みも「学生時代は○×部に所属していました…」などと書かれていて「あう、あの部の出身者はみんなこういうところに書く人ばっかなのかい…」と思ってしまいました(^^;。きっとみんな学生時代は頑張ってた人だとは思うんですが…みんなわしみたいになってたらイヤン(w。
#なお、その掲示板へのリンクは敢えて貼りません:-)。関係者は探してみるべし。

ゆの

 昨日に引き続きエミュネタ。
 久々にYU-NOやりました。んで、思ったことは…「ああ、なるほど。こりゃ98DOSゲー最後の傑作といわれるわけだ」でした(今更何を、の感があるんですが)。4096色中16色しか同時表示できない貧弱なハードを意識させないグラフィック、6FM+3SSG+リズム音源しか無いにも関わらず、十分雰囲気を感じさせる音楽、それに非常に凝ったシナリオなど…18禁ゲームとしておくのがもったいないほど。最近の同ジャンルのゲームと比べてもそれほど遜色が無いどころか、むしろ似たような物が多い中、マルチシナリオを逆手にとってパラレルワールドを表現したあたり、優れた作品だと改めて感じました。…でも、話が難しくて分かりづらい(最低でも2度はプレイしないと意味が分からない)上に、難易度が…ってあたりでいまいち流行らなかったのが残念ですが。
 しかし、今のelfってどうしちゃったんだろ…。「遺作」に始まったオヤジ路線、わしは好きになれません。「Reflain Blue」は門井亜矢氏の絵を楽しむほかは、どうということのない作品だったし、FoBはそれほど嫌いじゃないけど、あれはSilkey’sブランドな上、そもそも外注(ゼウス)だし…。かつての栄光はいずこへ…?
 #早い話が「第2の唯の出現きぼーん」だったり(w