最近、PC-9800シリーズのエミュレータに興味を持ちまして、Anex86、T98Next、ねこーぷろじぇくと2(NP2)、などをそれぞれ試してみましたが…どれも秀逸ですね。もっとも全てのソフトが完璧に動くわけではないのでしょうが、それにしてもT98NextなどはVEM486とかも問題なく動いており、たいした物だと感心しました。ただ、動作はかなり重め…ま、仕方ないんですが。しかし、これで「YU-NOやりたいためだけにPC-98×1を用意する」なんて手間が省けて良いですね。知り合いでも「昔のPC-9800シリーズ用のゲームをやりたいけど、ハードを処分したのでできない」って人、結構いますし。
Category Archives: 旧ブログ記事
GWも終わったね
休み明けはだるくてイカン…。仕事しててもいまいち集中できない感がありますなぁ(それは元々という説もありますが(^^;)。
んで、GW後半。わしは3日間親戚邸にこもって祖父の遺品の片づけの手伝いをしたり、群雄ネットの人々と神戸屋浜田山店で会合したり、まあ、これと言って特に何もなかったナリよ。
それにしても交通事故が多いな、と思いました。この1週間で見た事故は計6回。基本的にサンデー・ドライバーなわし自身もちと緊張してしまいました。
我、趣味について思ふ
なんかいくつかのページでわしがいつぞやに書いた日記の内容が取り上げられてますが、ちとわしももう少し一般的に考えてみることにしました。
というのも、某氏のページから飛べるさらに某氏のページにて「死は普遍的」なんて書いてあったのを見て、うーむと思ったわけですよ。いや、そんなことは言われずとも分かってるつもりですし、別にその内容を批判する気なんぞさらさらありません。生物の定義をなんとする、と問われれば「繰り返しである」と答えるわしですから。すなわち、「生まれ、遺し、消える」。これこそ全ての生物に共通するキーワードではないでしょうか。だから「死は普遍的」で言わんとしてることは一応理解してるつもり。ただ、この「普遍」の意味を取り違えたとき、すなわち「殺しは普遍的」とされたら怖いな、と思っただけでして(これはその日記を書いた某氏に対してじゃなくて、一般的に、という意味です)。
だからあの日記のタイトルが「殺されるヒロイン」な訳なんですね。「死んでいくヒロイン」ではないと。「いや、ストーリー的には猟奇的内容じゃないし、別に誰かに殺される訳じゃない。鳴沢はやってもないゲームの内容を知らずに批判してるんじゃないかっ!」と思ったあなた、まだ私の言わんとしたことが分かってない。
ハッピーエンドなんですよ?あれ。なんでハッピーエンドで人が死ぬんですか?しかもアクション物でそれが敵だとか、その犠牲を払うことで新しいことが始まるわけでも何でも無し。要はシナリオライターがプレーヤーの心を動かそうとして、なかばシナリオライターのわがままでヒロインや主人公が殺されるんです。しかもその犠牲で残るのはプレイ中の想い出と、目の前に残された空虚な悲しみ。問題提起も何もないままに全てが終わってしまう。そんなストーリーがまかり通るのはどうか?と思うわけですよ。こんなの当たり前のように感ずるようになったら自殺者増えますよ、きっと。
…ま、「生と死」はある意味生物の究極のテーマだったりするわけで、そんな大それた物についてわしごとき小者があれこれ語るのは恐れ多いんですが、とにかく最近「そういうゲーム多すぎ(–;」と言いたいだけです。おかげで、ゲームやる前に「これ、ヒロイン死んだりしないよね?」といちいち訊かねばならないのがアレです、って感じですね。
#実際のところ、シナリオライターだけを責めるわけにも行かず、「それを期待するプレーヤ」にもわしは問題があるような気がします。「慈しむべきヒロインが殺される」ことで心が痛むことを「快感」と思ってる人、くれぐれも現実でそれをやるのだけは止めてください。他人はもちろんのこと、自分に対しても。
我、趣味について思ふ
GT3 A-spec、やってみました。うーん、いいねぇ、これ。わし、そもそもかつてのGTシリーズってあんまりのめり込まなかったんですよ。いくら挙動やエグゾーストノーツがリアルでも、グラフィックが他のレースゲーム(特にNamco系)と比べていまいちで。実車に似せるって意味ではたいした物だったんですが、わしにとっては「REAL SIMULATORにはやはり高度なグラフィックを!」という感がぬぐえなかったんですね。
んでGT3。正直言うと背景は昨年発売された「RIDGE RACER V」とかに劣る感があります。が、車のディテールや挙動はまさに実車そのもの。REAL SIMULATORなだけあって、コースを走らせても「凄く速い」って感じじゃないんです。むしろ、他のレースゲームの後だと「こんなに遅いのになんで曲がれないんだ」くらいの感じがありますが、そもそも本当の車って他のゲームのようには曲がれないんですね。速度を考えれば尚更。ただ、それじゃゲーム性としてはいまいちなので演出してると。GT3はそういう意味ではゲーム性にプライオリティを置かずREAL SIMULATORに拘った…と、今更の感がありますがそう思いました。…いやそんなことはとっくに分かってたんですが、REALなSIMULATORには「絵が命」とまあ、そう言いたかっただけかも(^^;。
我、趣味について思ふ
久々におがっちょ(桜木)氏のWEBページを見させていただいたんですが、いやー、もうなんつーか…頭が下がる思いです。わしなんてこんなのに比べたら昨日のU14 SSSなぼーや達以下にアレだね。でもなぁ…わし、絶対にここまではできないし、やらないな、とも思ったのも事実。
わし、オーディオは趣味であるつもりなんだけど、それで生活まで壊したくはないんだよね。365日音楽と対峙するわけじゃないし、むしろBGMとして流している方が多い。ただ、「おっ?これは…!?」と思った音楽についてはつっこみたいし、それだけのポテンシャルが発揮できる機器でなければそれはできない。というわけで、まあ、「今のわしにはこの程度で妥当かな」というシステムだったりするわけで、不満はあれどそれ以上を早急に求める気もあまりない、っていうか…。まあ、ヨワヨワくんなんですよ、実際のところ。
実は別の趣味である自動車やPCにもそれらが如実に現れてて、どれも「極める」つーよりは「気まぐれ」の世界です、正直言って。みんな普通の物よりはお金かかってるし、維持も大変だったりするけど、しかし最強にはほど遠い。別に最強である必要も感じないし、どっちみち金銭的理由によりできません(^^;。
要はアレですよ。買うときは結構あれこれ画策し「納得」して買ってるから、逆にその納得が簡単に覆らないというか。むしろ、その納得が簡単に覆るようじゃ、わしは軽いヤツだなぁ、と自己嫌悪に陥りかねないと。だから納得して買った物はいくら「凄い」と思ってもすぐは買い換えに走らないつもりです。音響に限ったことじゃなく、PCも、自動車(いや、これは即買い換えられるような物ではないですが…)も然り。
とまあ、言い訳じみたことを書きましたが、「日々の生活を完全無視して部屋をオーディオルームにしてしまう」とか「ローン地獄や貯金貯金で首が回らなくなるも、資金をつぎ込む」なんつー、半ば命がけの情熱を趣味に注ぎ込むことができないだけだったりします。腑抜けっぽいけど、その方が絶対に趣味が長続きするし、それにもはやわしにとってはオーディオシステムは趣味の領分と言うより、日々の生活の一部ですから。
#とはいえ、やっぱり物足らなくなってきたのも事実。そろそろなんか手を打たないとなぁ…
マターリその2
昨日の疲れがとれないのか、なにもする気が起きずひたすら寝てました。ま、あえて言うなら、自宅近くの道路にて車でぽこぽこと走っていたら、若い野郎の運転するU14 SSS(ノーマル)に調子づき気味に煽られまくりむかついたんで、思いっきりちぎってやったとか、まあその程度ですか。
#U14 SSSならうちにもあるから性能くらい知ってるよ。あんな重くて曲がらないボディと4000rpmでフンズマリになっちまうマフラーの車でわしを煽るなんて…若気の至りだね、ぼーやたち:-)。
会食
群雄ネットの人たちとともに馬車道で夕食をとることに。わしは暇でたまらなかったので、集合時間の2時間前から鳩山氏の家に入り浸り、なんかいろいろと話をする。わしと鳩さんだと、どうも仕事のスタンス的な話になってしまうことが多いですねぇ。まあ、それも楽しくて良いんですけど。
馬車道では「馬車道風ペペロンチーノ ライトミールセット」を注文。うむ、なかなかうまい。途中で場所を変えるも計4時間程度ひたすらダベる(内容は秘密:-))。うーむ、たまにはこういうのも楽しくて良いですね。IRCではなかなかまとまりにくい話とかも直接話すると即まとまったりするし。
その後、鳩山氏、倭人氏、しま氏をそれぞれご自宅まで送り、帰宅。家についたのは午前2時頃で、そんままバタンキューでした。
マターリな一日
久々の連休と言うこともあって、実家でのんびりと一日を過ごすことに。んで、とりあえず、GT3 A specなんぞを買いに行ったり、妹の運転の練習(超ペーパーなんでリハビリすることになった)につきあったり…。以上、終わり(w。いや、本当にこれしかやってないんだよ、今日は(^^;。
GT3は実家にPS2が無いので出来ませんでしたが、付属しているマニュアルには使用できる車の解説文があったので読んでました。…が、間違い多いな、これ。まず、自分の車のことだからよく分かる内容として、94ページで180SXのエンジンは「タイプX(TURBO):220ps、タイプS(NA):160ps」となってますが、「TURBO:205ps、NA:140ps」です。後期型と言え、その辺は中期型と全く変わってないんです。この間違った値はS14シルビアのSR20DETとSR20DEのスペックですね。それから101ページの、S15シルビアの説明文中にあるリヤ部分の絵なんですが、これもS14シルビア(後期)の物ですね。この担当者、よっぽどS14シルビアが好きと見える(w。きっとそれ以外にも間違いあるんだろうけど、日産車しか詳しくないわしとしては知る由もなく(苦笑)。
雑記
わしのハンドルの下の名前があーなった以上、挨拶はしばらくの間「ヨロレイ」と「ホー」を使うことにします:-)。秋葉で使ったら一瞬で元ネタばれそうだけど、それでも「うぐぅ」や「にゅ」よりはマシなのでよしとしよう、うむ。
雑記
なんかPS2用Linuxキットの発売が決定したそうですね。そういや、以前どこかで署名運動やってた記憶も…。ここについて来る”PS2 Linux Beta Release 1″なんですけど、βというあたりがどうも気になりますな。無償バージョンアップしてくれるんだろうか…、と言う不安があります。動作速度も気になるところ。あと、周辺機器についてくるRGBコネクタですが、これでゲームもRGB出力できればいいのになぁ、とか思ったりします(これができれば買いかも)。なお、VGAディスプレイ必須とあるんですが、やっぱここはCoolにSDM-N50TVあたりとあわせるとベストでしょう(もっとも、カラーリング的にはTVチューナ無しのヤツの方があいそうな気がするけど)。…なんて思ったら、同ページにあからさまにそれっぽい写真があったりしてアレなんですが(^^;。要はこれにキーボードとHDDとマウスがつくイメージになる訳ね。ふむふむ、結構かっこいいなぁ。つーのも、わし、拡張性はともかくとして今のPC-AT CompatibleなデスクトップPCってメーカ製も含めてあんまりデザイン好きじゃないんですよ。無駄に大きくて…。だからこういうかっこいい(ワークステーションみたいな)機種にはあこがれますね。もっともPS2はかつてのNeXTやX68kに似てなくもないけど(^^;。
