Category Archives: 旧ブログ記事

ふぅ

落ち着いた様な気がする

と言っても、まだまだ先は長いですが、取り敢えず一山越えたようです。…と言うより、実際には一山が遠のいて平坦になったと言った方が正しいのかな(訳分かりませんが)。
と言うわけで、唐突に時間が出来たようなそうでもないような。正直、少し休みたいなぁ。

あーうー

仕事が終わらない:その後

集中力が切れてきたので、一区切り着いたところで取り敢えず今日のところは終わりにすることに。途中からピッチを上げたことで何とか今日分の目標を達成したような気がするので、終わる目処が立ったと思われます(「気がする」、「思われる」というあたりが自信のないことの表れだったりします)。
と言うか、正直夜型なんだろうなー、わし。昼より夜の方が集中できて良い感じ。もっとも、単純に夜になるにつれてやっつけ仕事になっている可能性も否定できませんが(^^;。

あーうー

仕事が終わらない…

自宅に資料を持ち込んでちょこちょこやってますが、もはやちょこちょこレベルではとても片づきそうにないです。
もっとも、こんな厳しいスケジュールを組んだのはわし自身だったりします(^^;。恥ずかしながら、わしは切羽詰まらないとやらない性格なのでどうしても厳しめにスケジューリングせざるを得ないと言うか。(そうしておけば、例え遅れてもリカバリが効く、と言うのもあります)
と言う訳で、今夜は何時に寝られるやら…。

もう師走か

つくばセンタービルでは

今年4回目となる「つくば光の森」による電飾が華やかに輝いていました。これを見ると「いよいよ冬も本番だなぁ」などと思うようになったりするのですが、いずれにしても、綺麗なので個人的には大歓迎。
なお、この時期になるとわしの近所(個人宅)でも競っているかのごとく電飾が華やかになるのですが、これらは逆に「電気代大丈夫なんだろうか」と心配になったりして(^^;。

もう師走か

新製品

今日はZ34が発売になったり、Nikon D3xが発表になったりと、なにやら気になる話が有りましたが、これらは憧れこそ抱けど現実味はないので、遠目で指をくわえて眺めているだけのわし。いやまあ、デジカメはわしにとってD300で十分過ぎるので別にそれほど食指は動かないのですが、Z34は…(^^;、勿論、当然買えませんがね。
どちらかって言うと、『【メモリーカード価格】MS PRO Duoの特価品を発見、最大容量の16GB版がついに1万円割れ!』の記事の方が気になりますね。特にCFの32GBが7,000円弱ってのは…。これだけの容量だと、デジカメにてRAW記録をしても1,000枚以上取れる計算になりますが、撮ったあとでどうやってバックアップを取るかを真剣に考えなければならない容量とも言えます。BD2層なら取れますけれど、わしはPC用BDドライブを持っていないので…。と言うか、この値段なら銀塩フィルムばりに取りっぱなしでもOKか?!実際、フィルム24枚撮りと想定して、7,000[円]÷1,000[枚]×24[枚/巻]とすれば24枚あたり168円と言うことになり、決してあり得ない額でもないような。

もう師走か

先の週末は

何もしませんでした。…いや、もちろん家族で買い物に行ったり、なにかしらはやっているのですが、これと言って取り立てて書くようなことは何も無かったです。強いて言えば、土曜夜は子供を寝かしつけている内に自分の方が先に寝てしまい、そのまま朝まで11時間寝たことくらいですかね。
細かい話としては、先日購入したBDZ-X100にてLDライブラリをせこせこと録画したりしてましたが、HDDに保存したのみで編集・BD-Rへの記録までには至っておらず。それにしても、AVCエンコードは大変強力で、低ビットレートではMPEG-2のそれと比較にならないほど綺麗ですね。おかげで、おまかせ・まる録でガツガツ録画(SRモードやLSRモードにて)していっても、HDDの容量がなかなか減りません。D97AではHD画質で見るために殆ど全てDRで録画していたらあっという間にHDD(400GB)の空き容量が無くなったことから、今回は1TBのX100にしたのですが、これであれば500GBのX95でも十分だったかも…。

3連休3日目:晴れのち雨

BDZ-X100導入

昨日の日記に書いたように、LABI池袋にて購入。値引き交渉は手間を掛けたくなかったので、一言「ここまで来た以上、地元より安価で無ければ意味がない」と言って結構良い感じになりました。支払い方法についても色々便宜を図って貰ったりしました。
さて、昨夜設置して今日はいじり倒し…と言いたいところですが、実はあまり何もしてません。と言うより、BD-Rメディアを買い忘れたので、RDZ-D97Aとほぼ同様の使い方しかしてないかも(^^;。強いて言うなら、ハイビジョン映像をSRとかLSRとかで録画して、その精細感にほれぼれしたり、LDをLRで録画した結果が想像より良かったので喜んだりしてました。
ところで、何故DMR-BW930ではなくBDZ-X100なのかという件についてですが、正直言うと録画装置として見ればBW930の方が優秀と思います。X100は録画1・2の制約が多すぎて訳が分かりません。あまりの訳の分からなさっぷりに自分でマトリクスを作って分析したところ、どうやら「あまりにも非力な制御プロセッサでありながら、録画1同時使用時に於ける制約事項を『使用頻度の高いと思われる機能』分だけ出来るだけ回避し、それ以外は全て制約のまま」としたように見受けられました。でも、却ってユーザにはわかりにくくなっているように見えます。一方、BW930はそう言った制約を殆ど受けなくなっており、また、録画1・2による機能差異が有りません。また、動画エンコードエンジンや、音声の取り扱いその他も明らかにBW930の方が優れているように見えます。
にもかかわらず、何故X100を選んだかというと、「xおまかせ・まる録」と「外部入力からの録画時に於いて、BDへのダビング時に再エンコードを必要としない」からでした。前者はD97Aでその便利さに慣れてしまったためどうしても必要で、後者は今後VHS、LDライブラリをBD化するにあたり重要と考えました。特に後者については、DVDレコーダによるそれは画質的な理由により全く消極的でして、「BDでこそあるべき姿」と考えていただけに尚更。まあ、それ以外にもBW930はデザイン的にも個人的な趣味と違っていた、と言うも無いわけではないですが…。
今後年末年始にかけて活躍が見込まれますので、これから取説を穴が開くまで読み、しっかり使い方をマスターしたいと思います。…とは言え、D97Aと殆ど同じなのであまり覚え直さなければならないことは多くないかもしれないですけれど。

3連休3日目:晴れのち雨

先週に引き続き

今週もイーアスつくばに行ってきました。いやー、ウインドーショッピングには絶好の場所かも。前回は見られなかったカワシマオートのフェラーリF430を初めて間近で見て、「なんて綺麗なエンジンルームなんだ。」などとため息をついたりしてました。それから、「勝丸(ラーメン)」が入っていることに気づいたりし、何れ食べに行きたいなあと思ったりしました。
それにしても相変わらず…というか、先日よりも今日の方が混雑してましたね。気軽に立ち寄れるよう、とまでは行かないまでも、クレオスクエア程度に行きやすくなる日は来るんでしょうかねえ。

3連休2日目:晴れ時々曇り

ちなみにもう一つの戦利品であるところの…

BDレコーダについては、設置だけで時間切れ。
なお、あくまでも個人的心象ですが、見た目はとても高級AV機器とは思えない、プラスチッキーな感じなものの、持ってみると結構がっしりしてますね。少なくともRDZ-D97Aよりは筐体剛性はありそうです。

3連休2日目:晴れ時々曇り

WEPよ、さらば

昨今、無線LANにおける暗号化方式であるWEPの脆弱性が指摘されていますが、実は恥ずかしながら、自宅の無線LANは基本設計自体が敷設当時(8年前くらいかな?当時は無線LAN自体が結構珍しい上に、機器も高価でした。)のままであったことや、WDS使用時の制約などにより未だWEPを使用していました(一応気休めでESS-IDの隠蔽とか、MACアドレスによる接続制限をかけていましたが、今となってはこんなものは気休めにすらならないですね。)。
しかし、問題は明らかであり、現状を鑑みればもはや待ったなしの対策を要するとのことで、WPA/WPA2-PSKによるセキュリティ構築が必要という認識はあったのですが、ここで3つほど課題が発生しました。1つ目は「プリンタ複合機用の無線LANアダプタがAES非対応」、2つ目は「HDDレコーダ等のためにメディアコンバータが必要」、3つ目は「WDSなしでは電波が行き届かない」ということでした。
これらを解決するにあたり、1つ目に対しては「マルチセキュリティな無線AP機を用意することで、TKIP/AESを接続ノードごとに割り振る」、2つ目は「メディアコンバータとのセット品を購入することでCPを確保する」、3つ目は「電波が強力な機種を用意する」という観点で機種選定を行った結果として、バッファローのWZR-AGL300NH/Eを導入し、設定を行いました。
この結果、本題である「WEP環境の排除」ならびに課題1、2についてはそれぞれ解決を見たのですが、唯一引っかかったのが3番。リビングにあるPowerBook G4との接続がいまいち安定せず、いろいろ試行錯誤し、なんとか使えるレベルに到達。もっとも、PowerBookは元々無線LANについて感度に難がある機種であることを考えると致し方ないのかも。