Category Archives: 旧ブログ記事

早起きは三文の得?

両陛下とスペイン国王夫妻、つくばご訪問

ミーハー気味なわしとしては、是非御奉迎したかったのですが、さすがに仕事を休んでまでは無理だったので断念。
新型お召し列車ことE655系については、昨年デビューの際、常磐線で試運転が行われていた覚えがありますが、もしかして今日の日のために常磐線での試運転を行っていたのでしょうかねえ。
それから、お帰りの際のTXについて、『両陛下とスペイン国王夫妻、新型「お召し列車」で茨城へ』の記事に写真が掲載されていますが、両陛下がいつもわしが乗っている車両に「ごく普通に」ご乗車されているお姿を見ると、非常に不思議な感じ。何というか、TX-2000系が妙にエコノミーな車両に見えるというか…(事実そうだけど)。

早起きは三文の得?

リマインド・ドリーム

今日は朝一番から多数のベンダーさんを集めての打ち合わせ。表向きの理由はともかくとして、密かな目標としては、あるベンダーさんに厳しい条件を飲んでもらうことだったりするのですが、現実には当方の資料の印刷が間に合っていなかったり、周囲へのネゴが不十分で、当方メンバーからあらぬ質問が飛び交って、目標への道筋が遠のいてしまい「あああ」と頭を抱える…という夢を見て、妙に早く目覚めてしまいました。
てなわけで、いつもより早く出勤して資料の印刷をしまくり、また、朝っぱらから周囲へのネゴを徹底したところ、目標はクリアできた模様。うーむ、仕事の夢で目覚めるのはリマインドとしては助かったけれど、一方で少し疲れ気味なのかもなあ。

寒い日が続きますなあ

一日中打ち合わせでした

朝一番から昼休みも含め夜8時過ぎまでずっと打ち合わせでした。
しかも、朝一番から実務上は全く影響がないとは言え色々な意味でインパクトの大きい話を聴き、ちょっと凹みモード。まだ決定事項ではないとは言え、恐らくはそれが一番太い線の可能性が高く(実現すると、またもや所属が…。わし、この4年で何度名刺が変わるんだろう(苦笑)。)て、それにより、わしの考えていた将来構想が覆って…、などと考えていたりしたら、その後の疲労が平時の3倍!(当社比)
と言うわけで、今日は何も書くことがないのでこれで終わり。

北からの来訪者

二水さん来訪

本日午後、今お住まいの北海道より2年ぶりに帰省されていた二水さんが拙宅にいらっしゃいました。沢山のお土産等、有難く頂戴いたしました。
二水さんとのお付き合いは群雄ネットの東北オフ以来、かれこれ11年ほどになりますが、思い出話に花を咲かせれば咲かせるほど、「あの頃は色々なところに出掛けたなぁ」と懐かしく思いました。それから、かつてのデータ交換会で入手した妖しげな動画データを発掘したりとか、横須賀でのホテル生活の頃、横須賀中央駅まで送って頂いた際に見光さんの車の中で掛けていた某ゲームのキャラソングを集めたMDなどを久々に聴いたりして、お互い苦笑い。あの頃は本当に若かったなぁ。
今となっては、ゲームなど殆どしなくなってしまいましたし、そもそも今更それに染まる気力もなく。旅行だけはむしろ今でも行きたい衝動に駆られますが、それでも選択肢がしぼられてしまうのと、そもそも時間を掛けて…というのがなかなか難しくなってしまって、かつてのそれ(あの頃は夜中に東京=大阪間をほぼ全て下道で…、なんて言うのも普通でしたし。)に比べると、どうも素っ気ない感が。何というか、道中苦労してでもその課程をも楽しみたいなあ、と思うことが少なくないです。
取り敢えず、来年夏には北海道旅行などを目標にしてみますかね。北海道は新婚旅行以来ですが、最近、あまりにもパターン化された生活に飽きてきたので、あの雄大な自然に身を任せれば、気持ちも新たに頑張れるかな、と。
その際は是非またよろしく。>二水さん

暗い食卓からの脱却

VGF-WA1をメインシステムに組み込む

先日、Airmac Expressが欲しい等ということを書きましたが、前述の照明器具の交換により購入はほぼ絶望的になりました(ランプの交換も含めると、3諭吉ほどが空を舞いました…。器具自体がいわゆる店頭在庫ではなく当方からの注文によるものなので、致し方ないのですが。)ので、「今自宅にあるものでなんとかしたい」と考えた結果、VGF-WA1の光ディジタル出力を使えば同様のことが出来ると気づき、電気屋に行った際ついでに光ディジタルケーブルを購入して、VGF-WA1をメインシステムのDP-67と繋ぎました。これにより、メインシステムでもインターネットラジオを聴くことが出来るようになりました。
気になる音質の方ですが、DACにDP-67を使用していることもあってか、「圧縮音源であることは明確に分かるものの、聴いていてストレスが溜まるほどの音質でもない」と言う結果に落ち着きました。最近のわしは、「音質が良いに越したことはないが、聴く音源が制限される方がむしろ問題」と考えるようになっていますので、むしろメリットの方が多いなどと思っていたり。強いてデメリットをあげるのであれば、VGF-WA1をたかだかインターネットラジオチューナとして使うにしては無駄に筐体が大きいこと(^^;。スピーカがついているので仕方がないのですがね…、こういうチューナが単品オーディオ用として国産メーカから発売されないのは何故なんでしょうか。

暗い食卓からの脱却

ダイニングの照明、さらにその後

先日、コードを切断し再起不能となったダイニングの照明の件ですが、本日午前に業者が入り新しいものに交換されました。故障してからおよそ2週間を経てやっと薄暗い夕食とおさらばです。
ただ、器具に標準でついてきたランプは白熱灯100W型2個という、お財布にも環境にもちっとも優しくないものでしたので、即電気屋に走り、いわゆる電球型蛍光灯(商品名:パルックボールスパイラル)に交換しました。この手の電球は過渡特性があまりよろしくなく、本来の明るさになるまで1分以上掛かりますが、それ以外の部分については普通の電球より優れています(消費電力は白熱灯の1/5!)ので、うちの中で一番点灯時間の長いダイニングの照明の場合、交換は必然かと考えています。
本当は階段や玄関の電球(白熱灯)も同様にランプの交換をすると良いのでしょうが、階段のものは過渡特性がやはり気になるのと、玄関のほうは照明器具のサイズに収まるかどうかを確認していないため、まだ踏み切れておらず。特に玄関の電球は一晩中つけっぱなしで交換サイクルがどうしても短いので、次回交換時には試してみたいと考えているのですけれども…。

実は今日も何気ない一日でした(^^;

職場にて

会社の方に「どんなパソコンを買ったら良いかな?」と軽く訊かれたのですが、その方はパソコン自体にそれほど強い興味がある訳ではない一方で、最近デジ一眼を購入され、それで撮影した写真データも管理したいとのこと。
…うーん、とすると安価なノーパソでは画面が小さすぎて辛いでしょうし、かといってデスクトップも最近はこれぞと言うお勧め機種は無いしなあ。しかも、その方はSONY製品があまり好きではないということなので、VAIO Type Rを勧めるというわけにもいかないし、間違ってもわしが今使っているようなiMacを勧めるなんてことは出来ないし…と、結構悩んでしまったり。
結局、その時点で結論らしい結論に導き出すことができず、なんだか少し悔しかったのですが、パソコンに興味が無くて、かつデジ一眼に手を出された方って、いったいどういうパソコンを購入されるのが一般的なんですかねえ。今、少し調べたらVALUESTAR Wだとか、FM V DESKPOWER CEであればそこそこ不自由なく、VAIOでかつ処理速度が気にならないのであればType Jが安価でまあ何とか使えると思うのですが、いかんせん前者はデザインが個人的な趣味と合わないですし、後者は画面解像度が価格帯を考えれば十分に広いですが、スペックがちょっと…。
結局、わしには今使っているiMacが合っていた、と言うことなんでしょうけれど。

実は今日も何気ない一日でした(^^;

今朝

わしの家の寝室(かつては自分の部屋だったところ)は冬はどちらかというと暖かく、夏は家の中で一番暑い(要は年間を通して暖かめの部屋なのでした。)のですが、その部屋の温度計がこの秋初めて20℃以下を指しました。うーむ、なんだかんだで寒くなったねえ。
てな訳で、今朝はコートを着て出勤したのですが、職場に着く頃はむしろ暑かったです(^^;。丁度秋用のコートって持ってないんだよなあ。と言っても、需要は本当に一瞬で終わってしまうので、特に購入しよう、と言う気はさらさら無いのですが。

日記?

あるリーマンの一日

リーマンと言っても、先日来の世界規模での不況のきっかけを作った某企業のことではありませんw。

日記を書くにあたり、米大統領選にあまり興味のないわしにとって「今日は何気ない一日でした」くらいしか思いつかなかったのですが、そもそも「何気ない一日」とはどんな一日なのか、と言うことをまともに振り返ったことがなかったので、将来の自分への備忘録も兼ねて、たまにはその「何気ない一日」のサンプルを可能な範囲で書いてみようかな、と。将来、この日記を見て「あの頃は大変だった」となるか、それとも「あの頃は良かったな」となるかは分からないですが。

※ちなみに、内容はフィクションです、と言うことにしておきます。

  • 6:05 起床。VGF-WA1のオンタイマーにて目覚める。KSeries Esuleの方も6:00でタイマー掛けてあるんだけれど、最近はそちらでは起きられなくなりつつあり、スヌーズ分として2台併用状態。
  • 6:50 自宅出発。先週末あたりから朝晩が冷えるようになってきたので、コートを着用するかどうか判断に悩むところ。
  • 8:35 職場着。スケジュールやメールの確認などを行う。
  • 9:00 コンサルの先生と打合せ。今日はなんだか雑談が多かった。比較的平和な証拠かな?
  • 10:30 来社していたベンダーPLに対し、ちょこちょこと作業指示。
  • 10:45 ユーザ要求があまりにもアレだったので、当方で業務フローをBPMNを使って整理。
  • 12:00 昼食。最近は専らビル内の売店で買った弁当。もはやラインナップも食い尽してしまったが、外へ行くのは面倒なのでついついそれで済ましてしまうのだった。
  • 12:30 午前中の続きを行う。BPMNは始めるまではおっくうだが、初めてしまえば非常に楽しく、つい没頭してしまう。
  • 14:00 小休止。
  • 14:30 当方主催の進捗会議。相変わらず…だが、大きな問題はなさそう。
  • 16:00 グループ内のシステム会社との進捗等のすり合わせミーティング。こちらもそれほど大きな話題はない模様。
  • 17:00 各作業グループの議事録を確認。
  • 17:10 課題管理表・進捗管理表を確認。後者に色々不備が散見されたので、報告方法や日々の進め方について再考が必要そうだ…。→不備についての指摘事項のまとめ及び再考に着手。
  • 18:05 今後の進め方、進捗管理について再考した内容での作業をベンダーにメールで指示。こういうのって、どうしても感情的になってしまいがちなので、出来るだけ抑え目に書いたつもりなんだけれど、客観的にはどうなんだろう。
  • 18:10 あるインフラベンダーへ先日の打合せについての内容と今後の方向性について確認。
  • 18:35 自席の後ろで別のMTGをやっている中、申し訳なさそう(笑)に帰路に就く。
  • 20:20 自宅着。子供はいつもどおり既に寝ているようだ。
  • 20:25 家内と共に夕食。
  • 20:45 自分のwebサイト(ここ)にて日記を書く。
  • 21:10 webサイトを閲覧したりして過ごす。
  • 22:00 入浴。最近は小声で歌うようにしている(笑)。
  • 22:30 webサイトを見たり、音楽(最近は専らインターネットラジオでChilloutとかTranceとか)を聴いたりする。
  • 24:00 就寝。明日も頑張ろう。

まあ、曜日によって若干の違いはあれど、平日はこんな感じの日々を過ごしているのでした。