Category Archives: 旧ブログ記事

3連休3日目は何も書かないまま

連休終了

と言うわけで連休明けな今日ですが、朝一番から超重たいMTGがあって早速ヘトヘトに。明日は明日とて、朝一番から今日以上に重たいMTGが…、しかも今週は土曜日も出勤だ。頑張るぞ。
…って、仕事のことはこの日記には書かないポリシーじゃなかったんだっけ?、と自分ツッコミ。いやだって、平日は本当に仕事のことくらいしか話題が無いんだもの(近年、日記更新が滞っているのはこれが理由だったりします。ミクロで見れば異なる事柄の積み重ねですが、マクロで見ると本当に判を押したような日々なもので…。まあ、常にドラスティックな変化が伴う状況というのも、普通の勤め人では珍しいとは思うのですけれども。)、と今度は自己弁護。はあ、空しい。

3連休2日目

Post Script

そういや、なんだか中学時代に『天空の城ラピュタ』はまっていたこと(ちなみにそのころの状況は、2001年2月23日の日記に書いてあります(しかし、この昔の日記を読み返すと、今の自分ともずいぶん考え方が違うなあ。結局、ラピュタ・ナウシカ共にDVDは買わずじまいだし。))をみんな覚えていてくれていた(苦笑)ようで、「今もジブリが好きなのか?」と聞かれまくりました。うーん、もうその方面から足を洗って何年経つのだろう。最近はむしろ息子がトトロを見て喜んでますが、わし自体はさっぱり。
そもそも、アニメ以前にテレビ自体をあまり見ていないような。ワンセグ付き携帯電話は持っているもののすぐ飽きて、結局電話とメールにしか使っていないです(^^;。

3連休2日目

中学時代の同窓会

昨年夏に出席した際には、同級生のみんながあまりにも変わりすぎてしまって(しかも、自分が想像していた以上に「大きな存在として」)いて、流れた年月の重みと共に、自らがこれまで密かに誇りと思っていたことが、あまりにも小さいことに気づかされ、驚愕と共に狼狽すら覚えたのですが、今回はその覚悟が出来ていたので、それほどはうろたえずに済みました。が、これまで過ぎ去った年月と、そしてそれがもはや取り戻せないと言う事実に改めて気づかされました。
もちろん、会の途中でそれを意識することはありませんでしたが、帰りのバスの中でいつもと同じ風景に自分を委ねたとき、その空間そのものはかつて彼ら彼女らと歩んだ街だと言うのに、違和感というか、それ自体がまるで幻想であったのでは、と思うくらいの疎外感を味わったのでした。
「決して街が変わったわけではない、違うのは流れている時間だけ…しかし、それが最大の変化でもある」そんな当たり前なことを、しかし鋭い刃のごとく眼前に突きつけられ、そのことに戸惑いを隠しきれない自分に少々驚いています。
…とまあ、よく分からないことを書きましたが…、
いずれにしても、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。昨年お会いできなかった方とも色々と思い出話が出来、また、先日mixiにてご連絡頂いた方とも話が出来て、大変有意義でした。次に皆さんとお会いするのはそれこそ何年先のことか想像も出来ませんが、かつて皆さんと歩んだこと、そして今日再会できたこと、何れも今の自分にとって糧であり、宝であり、そして誇りです。また会う日まで。

3連休

SoundDockと言えば

結局、今はiPod 5G(バッテリーご臨終)をさして使っていますが、これまではインサートAを使用していたのを、Universal Dockアダプタ用インサート(これも元はと言えばiPod Touchで使用することを想定して取り寄せたと言うのに…。がっくり。)を介してセットしたところ、音質が明らかに変わりました。以前よりノイズが目立たなくなり、高域がクリアになったため、音の定位がわかりやすくなりました。
うーむ、こんなものでも音が変わるんだなあ。普段使っているコンポの方ならば日常茶飯事のことでも、まさかこのような機器で変わるとは思っても見ませんでした。

3連休

iPod Touchその後

購入から1週間、自宅や通勤で使ってみての感想は「わしにはiPod TouchよりiPhoneか、むしろ割り切ってiPod Classicの方があっていたかも知れない」でした。
単純に外出先で音楽を聴くための道具としてみれば、本体をポケットに入れたまま手探りでの操作ができない上、Wi-Fi環境がなければ、メニューに表示されている機能の殆どが使えず、「無駄に重装備」という印象が拭えないです。
それから、先日も書きましたがこれまでのMade for iPodな周辺機器への互換性の低さ。SoundDockでは充電ができず、また、ELECOM ASP-P101では充電はできるものの、外部スピーカから音が出ないなど、何かしら不便な状況に。色々調べたところ、前者はDockコネクタのUSB-D+、D-ピンにそれぞれ2[V]、2.7[V]を掛けてやれば、後者は15、16ピンを短絡すれば解決するらしいことが分かったのですが、電気工作が得意という訳ではないわしにとって、それらの改造はとても無理な話。腹立たしいのは、Appleのサイトには互換性についてそれらしい情報が掲載されていないこと。iPod Touch(2G)のために周辺機器を全て買い替えろというのでしょうか…?
という訳で、ゲームをやらないわしにとっては残念な結果に。とりあえずミュージックプレーヤとしてはこのまま使うとしても、iPod 5Gもバッテリー交換プログラム(実質新品交換ともいう。)に出して使える状態にしておこうかなあ。

多忙な日々に潤いを

CDチェンジャーの修理

以前書いたとおり車のCDチェンジャーが故障したのでディーラにて見てもらったところ、「リンク品に交換する」ことになり、今日その作業を行ってもらいました(なお、アイドリング不調は状況確認の際に急速TAS学習を行い、暫く様子を見ることになりました。)。
作業の間、代車としてZ11キューブを借りたのですが、…うーん、車そのものの基本機能(走る、止まる、曲がる)自体はそんなに悪いとは思いませんでしたが、妙に声が響くキャビン、ポップ過ぎるインパネ、見た目だけのシート、まるで業務用車のような乗り心地…etc、個人的には欲しいとは思えない車でした。特にチャイルドシートの取り付けが今時の車にしては困難だったのもマイナスポイント。ちなみに、わしがこれまで乗ったことのある車で、チャイルドシートの取り付けが一番楽だったのはトヨタ・プラッツでしたが…。
チェンジャー自体の交換は無事完了し、早速ディーラからの帰りに使ってみたのですが、明らかに音が以前より良くなってました。交換前のチェンジャーは故障前も何となく調子が悪かった(寒冷時は音飛びしまくる、など)ので、やっと本来の性能になった、とも言うべきなのでしょうけれども。

多忙な日々に潤いを

iPod Touch

これまで使ってきたiPod 5G(30GB)のバッテリーがくたびれてきたので、バッテリー交換するか、新しく買い直すか迷っていたのですが、結局のところiPod Touch 32GBをApple Storeにて事前予約(実を言うと、先日職場にてiPhone 3Gを購入された方が居り、それに触発された部分もあります。)し、金曜日(3日)に届いて以来、この休み中はいじり倒して遊んでました。
で、いきなり結論ですが、「単純に音楽プレーヤとしてみると従来型の方が使いやすいが、拡張性という点では新しいTouchの方が勝る」と、至極当たり前なところに落ち着きました。この手のタッチパネルUIはVSA-AX10Aiのリモコンや、かつて仕事で使っていたPDA(Genio830w)など、これまでも「使いやすい」と思ったことは殆ど無く、それが今回もそのまま当てはまった感が。
ただ、拡張性については従来型のそれとは比較にならず、たとえば今回わしが購入に至った目的の一つである「インターネットラジオ」などは、Touchであったからこそかと。
ちなみにインターネットラジオについては、当初「FlyCast Mobile」を導入しましたが、サーバURLを入力しての登録ができないことや、「Guide」の項目以外ものへつながらなくなったり、特定のサイトに至っては繋ぐことすらままならなくなるなど、わしの環境ではいまいち安定度に欠けたので、「Tuner Internet Radio」を導入しました。こちらも色々不満がなきにしもあらずですが、とりあえず目的は達成されたのでヨシとします。
他にも2tchとか色々放り込んでおきましたが、あとは通勤に使うTXの中でMZoneが使えるように設定すれば、環境構築としては一段落かな、と。
なお、一つだけ残念だったのはSoundDockでの充電に非対応であったこと。iPod 5Gで出ていたノイズがTouchでは殆ど無くなっただけに、充電不可なことだけがとにかく残念。もっとも、5Gを購入した頃と現状はだいぶ変わっていて、充電だけならiMacで(スリープ中であっても)出来るし、ELECOM ASP-P101でも大丈夫だったのでそれほど問題とは思ってませんが…。

ふうふう

BGMオーディオ

上述にも有るとおり、ここのところあまり余裕がないので、メインのシステムで音楽を聴くことも少ないのですが、音楽自体はやはりそれなりに聴きたくなるので、BGMとしてiPod+SoundDockで曲をシャッフルして聴いていたりしていたのですが、BGMとして鳴らす分にはSoundDockも悪くないなあ、と思いました。なんかこう、妙に心地よいと言うか、聴いていてあまり気になる部分がないなあ、と。SoundDockに限らず、BOSEの機器って、一聴したときの「ハッタリ感」が上手だなあ、と言うのがわしの個人的な心象。それがBGMオーディオとしてはしっくりくるのでした。もっとも、メインシステムのように「音を探求」しようとすると、全くそれに応えてくれないのもまた特徴だったりするのですが…。
そして、先々週くらいからWebラジオ(SHOUTcast)に今更ながら目覚め、最近はそればかり聴いているのですが、BGMとして聴くには(iMac+)KSeries Esuleだといろいろと粗が目立って気になるので、VGF-WA1などを購入しそちらで聴いていたりします。SoundDockに比べると、BGMとして聴いたときの演出はあまり上手くないですが、気軽に鳴らすにはこれくらいで良いのかな、とも。
それにしても、Webラジオはわし的に超絶ヒット。これまでも気になる存在ではあったのですが、実はiTunesで聴けるとは知らず、これまで全くアプローチできていなかったのでした。そちらの話題はまたの機会に…。
CDチェンジャーが突然壊れ、ディスクを認識しなくなってしまいました。はあ、がっくり。それから、なんだかアイドリングが安定しない時があったりするのですが、これはどうやらVQ25DDの持病によるものの可能性が…(スロットルチャンバー付近にカーボンスラッジがたまり、アイドリングが不調になり、最悪ストールすると言うもの。直噴エンジン故発生しやすいのだそうです。)、てな訳で来週日曜日にディーラで見てもらう予定。うーむ、また出費になってしまうのかなあ。

ふうふう

ふと振り返ると

あれほど喧しかった蝉時雨も、今日では懐かしくすら感じます。
気づけば9月も後半。夏を総括する間すらもなく、とにかく忙しい日々を過ごしています。拘束時間は大したこと無いのですが、精神的なそれは完全にキャパを超えてきており、自分でも「ああ、やばいな」と思うときも少なくなく。最初のPM経験がこれほどの規模のものと言うことの意味を、当初はあまり真剣に考えていなかったのですが、今となってはその重みを痛感しています。
おかげで趣味方面はさっぱりな状況。わしのトータルキャパとして、そっち方面に振りうるほどのものが残っていないというのと、今の状況下でどうもポジティブな方向に考えが行かない、と言うのがその理由かな。
とはいえ、時間は流れ、プロジェクトは進んでいきます。少なくとも年末までは正念場。奮起せねば。