Category Archives: 旧ブログ記事

全然更新できてないですな

大雨

夕方、仕事を終えいつも通りつくば駅からバスに乗っていたら、自宅付近の道路が結構大規模に冠水していて、立ち往生している車が数台&乗車中のバスの車内にも水が入ってきて「うわー」な状態に。
先日、栃木県鹿沼市で冠水した道路(ちなみにあの場所は、宇都宮在住時「みんみん鹿沼店」へ行く際に必ず通過する場所でした(^^;。)で車が立ち往生し、運転中の女性が亡くなったという事故があり、わしは「しかしなんで知っている道で冠水している場所に入ったのか」などと思っていましたが、今日冠水した道路を見て思ったのは、知っている道ほどその深さを甘く見積もってしまう可能性があるなあ、ということでした。ましてやこれまで長年住んでいた経験の中でそういったことがなければ尚更。まさかバスの車内まで水が入ってくるほど深いとは思わなんだ…。

またもや月が改まり

倭人さん・鳩山さん来訪(2日)

久々にお会いすることが出来、大変嬉しかったです。わざわざお越し頂いたり、お土産などを頂いたりもしたにも関わらず、大したおもてなしも出来ず申し訳なかったですが、これに懲りず、またまたどこかに遊びに行きましょう。
余談ですが、家内は「俺らゲットワイルだ’89」が相当ツボだったらしく、大ウケしてました(^^;。

またもや月が改まり

旧知の方から

mixiにてご連絡を頂きました。かつてのクラスメイトでありながら、当時は全く言葉を交わしたことが無かった方でしたが、このような形で話が出来たことは(情報技術の進歩を鑑みれば、可能性としては十二分にあったとしても)望外の喜びでした。
その後、かつて同じ職場で色々お世話になったLEE氏夫妻からも転勤・転居の便りが届いたりしました。たまには連絡を、と思うのですがなかなか連絡できず申し訳ない。>LEE氏

またもや月が改まり

CD購入

『80’s for 40’s』などというオムニバスアルバムを購入。意訳すると「40歳代に捧げる1980年代ヒッツ」ということなのでしょうが、わしは決して40歳代ではない(四捨五入しても違う)ので、ちょっと微妙な気分。
このアルバムの中で聴きたかったのは特に「Seasons Change/Expose」、「Walk This Way/Run DMC」などでしたが、特に前者は聞き込むほどに良さが表れてくる名曲だなぁ、と感じました。それ以外の曲も地味ですが名曲揃い。
それ以外にも『Chicago 18』も購入。「IF SHE WOULD HAVE BEEN FAITHFUL」や「WILL YOU STILL LOVE ME?」などが特に気に入りました(後者は1986年の夏頃に日光の叔父の店で聴いていたようで、それを思い出してなんだか懐かしい気分になってしまいました。)。

またもや月が改まり

KSeries Esuleのスピーカケーブル交換

近所の電気店にてMonitor PC Atmos Air 195Cを2mほど購入し、交換したところ、これまでとはうって変わって、シャープでスピード感あふれる音に変わりました。…が、なんだか今度は低域の遅れが気になるなあ。それと、これはケーブルのせいだけではありませんが、EMITなどのリボン系のツイータの音になれてしまっているわしには、なんとなく高域が癖っぽく聞こえ、それが幾らか目立つようになってしまった感が。とはいえ、これまでのAK-2000に比べれば格段に良くなりましたが。

蒸しますね

その他

ニコンからフルサイズ機のD700とやらが出るらしいですね。わし的にはD300も到底使いこなせていないので、当然スルーです。と言うか、これ以上何を望むのか?と言うくらいD300も良いカメラだと勝手に思ってたりするのですが…。

蒸しますね

オーディオ

なかなか時間が取れないながらも、気が向いた時にリスニングしていますが、機器についてはここのところ全く手つかず。
メインの方が少し落ち着いてからと言うもの、今度は寝室のサブ機の音が気になるようになりました。音に生気がないというか、やはり高域のロールオフが気になります。どうもスピーカケーブルが…、と思うものの、サブ機にあまりコストは掛けたくないので、躊躇したままの状態。でも、ポテンシャルは相当有るのでなんだかもったいないんだよなー。

蒸しますね

iMacやVista、その後…

先日(と言ってももう随分経ちますが)購入したiMacは、その後大活躍中なのですが、2週間ほど前に、とあるブラウザでブックマークの整理をしていたら、フォルダ単位でブックマークを失うという事故(それにしてもこのブラウザ、ブックマークの取り扱いが非常にやっかい極まりないぞ…。インポートやエクスポートも満足に出来ない上、一見フォルダの移動操作がドラッグ&ドロップでできるような仕様になっていながら、あるフォルダの下に別のフォルダを入れ子にしようと思い、ドラッグ&ドロップしたら別のフォルダごと消滅してしまいました(泣)。)を発生させてしまいました(苦笑)。どうにもこうにも直す術が見つからず、結局は移行前に使用していたPMG4のHDDから元のブックマークファイルをサルベージして、必要箇所をマージしてなんとかなりましたが、さすがに懲りたのと、せっかくLeopardなのにTime Machineを使用しないのももったいないと思い、外付けHDDを購入し、そちらにバックアップを取るようにしました(ついでに、これを機にブラウザもFirefox 3に移行したりしました。)。これで備えあれば憂いなし、となったものの、一方で意外とその外付けHDDの騒音が気になったりします。iMac自体は結構静かなマシンで気に入っていたのですが…。
あと、家内用に購入したWindows Vista(SP1)のノーパソですが、使いこなしていないというのと、慣れていないので未だ操作に戸惑うとはいえ、OSの出来としては巷で言われるほど悪くないと思うけどなぁ。パフォーマンスについてはPC自体が新しいことも有ってか全く不満はないし、UACもMac OS Xを使用しているわしにとっては、全然違和感ないし。むしろ、XPが出たての頃のノートパソコンのほうがよっぽど不満だらけだった記憶(あの頃はメモリが256MBとかが普通ですぐスワップに行ってしまい、パフォーマンスは相当悪かったです。)が…。GUIには好き嫌いが出そうですが、逆にVistaに慣れると「スタート」という文字が表示されている画面の方が逆に違和感を覚えます(^^;。ただ「全てのプログラムを表示」だけは、見た目はともかく、XP以前の方が使いやすかったかな、と。
長所短所ありますが、わし個人としては全体としては長所の方が多いという印象です。XPも出たての頃は随分色々言われていましたが、SP2以降は「神OS」などと評されたりもしてますし、ソフトウエア対応状況等を含め、ある程度は時間が解決するのでは?などと勝手に思っていたりします。

蒸しますね

モチベーションが上がらない

ここのところ公私ともに、何となく「やる気」がないです。「何故?」と自問自答するものの、結局これぞという理由・要因は思いつかず。
一つはっきりしていることは、今の仕事がこれまでになく重責であり、そのプレッシャーに若干やられ気味ということ。決して「激務」だとは言えないですし、客観的に見て待遇自体に問題があるわけではない(いやまあ、この手の話は言い出したらきりがないんですけれどもね。でも、これまでの自分の実績を振り返れば、致し方ないとも言えます。)ですが、これほど蝕まれるものとは正直想定外でした。
一方、このプレッシャーによりもたらされるのは負の部分ばかりでは決してなく、自分の能力の飛躍も同時に実感していたりもします。特に、自分主催の打ち合わせを客観的に評価できるようになり、その結果を次につなげられるようになったのと、正攻法の仕事の進め方・方法論(いわゆるメソドロジー)を何となくとはいえ掴めるようになってきた、と実感してたりします。まあ、それでもコンサルの先生にはことあるごとにお叱りを受けてますが(笑)。
にしても、モチベーションがなあ。おかげで仕事の効率がいまいちよろしくなく、スピード感が目に見えて落ちてます。やばいなあ。
プライベートでも、「魔の二歳児」に振り回され疲れ気味の家内にどうしてやることも出来ず。うーむ。
…とまあ、日記更新もここのところ滞ってましたが、なんだかんだでそれなりに生きてます。