Category Archives: 旧ブログ記事

都内某所にて

妹の結婚式&同披露宴

がありました。なんと言うか、感慨だの寂寥だの言う前に、自分の子供に振り回されまくってそれどころではなかった、というのが本当のところだったり。
ちなみに、新郎となる方とは今日が初対面でしたが、大変誠実そうな方で安堵したような、納得したような。
とりあえずおめでとう。そして頑張れ。末永くお幸せに。

TrackBack Spam

23日くらいから

TrackBack Spamに遭っていたようで、今さっき気づいてそれらを全て削除の上、どっちみち全く使われていなかったTrackBack機能自体を使用できない様にしました。
それにしても、こんな過疎っているBlogに広告を仕込んでも何の役にも立たんだろうに。いやまあ、そもそもSpamによる広告自体が役に立つことがあるのか、って言うのもあるんですがね。

ご無沙汰しております

VGN-NR72Bはどうしたかというと…

Vista環境習得のため、時々使ってみてはいるのですが、やはり違和感バリバリですね。特にOffice2007は「何だこれ」としか言いようがないです。MSって結構これまでは下位互換性に比較的気を遣ってきた会社だと思っていたのですが…、CEOが変わって方針も変わった?
なお、うちにはRDZ-D97Aがあるので、DLNA経由でこのPCでも録画映像を見られるようにと『VAIO Media Plus』をセットアップしたのですが、DTCP-IPコンテンツは現時点では未対応とのことで、殆ど意味を成さず。ちぇっ。

ご無沙汰しております

<もはや何時以来お会いしていないかすら忘却しておりますが

時々mixiの日記は読ませて頂いてます。大変ご苦労をされているようで…、ご自愛下さいませ。

さて、iMacのWindows環境ですが、実は殆ど使っていません(^^;。というのも、わしのプライベート環境は4年前くらいからMacがメインになっていて、従って殆どの作業はMacで事足りてしまうからです。

しかしながら、以下のソフトだけはMacに代替がないか、あっても機能的に不足を感じるため、iMacのWindows環境(Bootcamp/VMware Fusion)にて使用しようと試みました。

  • TMIDI Player
  • MDXWin
  • T98Next
  • WinX68k高速版
  • 楽々はがき

このうち、T98Next以外はBootcamp/VMware Fusionでも問題なく動作する(TMIDI PlayerはBootcamp付属のドライバでは画面の一部が乱れる問題が発生しましたが、ATIのBootcamp用ドライバに入れ替えたところ解決しました。)のですが、T98Nextはウエイトがおかしくなるのか、動作が異常に速くなったり遅くなったりで、使用に耐えませんでした。また、これまで使っていたWindows機や20インチの液晶モニタを処分してしまうのはもったいないと思い、結局別室にWindows環境(withマルチモニタ)を別に用意してしまいました。故に、iMacのWindows環境はあまり使い道が無くなってしまったのですが、強いて言うなら、先日iPhotoで操作ミスをしてしまって画像データを誤って消去してしまい、それの復旧にWindows側にてPhotoRecを使用した位ですかね(^^;。

なお、メーラについてはApple Mailで統一しています。Thunder Birdもかつて別マシンWindows環境で使用していたのですが、迷惑メールフィルタとして「受信メールに保存されているメールの送信元以外のメールを迷惑メールとする」という設定ができなかった(いや、本当はできるのかもしれないですが…、あまり深く研究してません。)り、なんとなく重い感じがしたので、結局常用には至らず。

PC新調

iMac(MB325J/A)購入

わしの次期メインマシンとして何を買うか悩んだ挙げ句、10日に24インチiMacを購入しました。
Mac環境は旧来のPowerMac G4から移行の上、Windows環境をBootcampで作成して、さらにそれをVMWare Fusionで共用できる様にしました。これで、これまでは2台のPCを都度切り替えて使用していたものを1台に集約することができました。
何故、敢えてMacにしたかと言いますと、わしはiLifeを大変気に入っていてそれを引き続き使用したいことや、ホビーユース用PCとして「使っていて楽しいこと」、そして上述にもあるようにBootcampによるWindowsマシンとしても利用できるからです。
という訳で、大変便利に使用中。
なお、同時に家内用にVGN-NR72Bなども購入していたりするのですが、Vistaは個人的に「使っていて楽しくない」です。見た目は美しくなったし、いろいろ凝っているなあ、と思うところはあるのですが、それらが「新しい活用法」につながらず、結局はこれまでの使用法の範囲に収まってしまうのが何とも…。

6年目の浮気(未遂に終わる)

TH-50PZ700在庫処分

スタンド付きで投げ売り状態だったので、「これください」と言う寸前まで行ったのですが、以下の理由と、家族からの冷ややかな視線(苦笑)により思いとどまりました。

  1. もともと、テレビは来年夏以降を目処に買い換える計画(鳴沢家2008-2010年中期購買計画による。…等というと如何にも格好いいですが、実際のところ、わしの物欲は留まるところを知らず、結果的に家族に迷惑を掛けかねないため、「貯蓄見込み目標」を年単位で策定の上、その中で趣味に使える額を算出し、機器の耐用年数等も加味して購買計画を立てただけに過ぎません。)であったため、幾ら安価であったとしても、計画外支出となり、購買計画を甚だしく逸脱してしまうこと。即ち、結果的に今年買うべき機器を来年以降に繰り越しざるを得なくなること。
  2. 薄型テレビの性能は年々目覚ましく向上しており、かつ、それに反比例して価格も下落していることなどから、今日時点での安価は、将来においても必ずしも同様と言えないこと。
  3. そもそも、今日のわしはそれほどテレビを見る時間余裕がないし、映画についても同様。
  4. 昨今のわしは、できる限りハードではなくソフト収集に傾向しようと考えているのだが、その考えに逆行しかねないこと。
  5. 現用のテレビの画質自体にはそれなりに満足しており、また、調子もすこぶる良いこと。

書いてしまえばなんてことはない話なのですが、ここまでの結論に至るまで半日費やしたw。正直、金額的には何ら問題なかったんですがね…、上述以外の理由があるとすれば、PZ700と同800は比較的大きな性能差があるし、今後パイオニアとの提携により飛躍的な性能向上もあり得るので、迷いが出たのも確か。まあ、もう少しゆったり構えてみようかと。

GW初日、らしい

小平の実家訪問

実家到着後、家族と共に新宿に行ってスーツやカバン(VICTORINOX RUSHMORE)などを買ったりしたのですが、まあ、それは良いとして。
父のオーディオシステムでFMのピアノ演奏などをぼーっと聴いていたのですが、やっぱりどうあってもわしの音と違う。わしのシステムもここのところは「幾ばくかの不満がないわけではないが、現システム環境であれば結構良いところまで追い込んできた」と思っていたりするのですが、そうすればそうするほど、父のシステムの音からかけ離れていく感が…。
端的に言うなら、父のシステムは「奥行き方向に展開する音場」、「エッジが立たず、それでいて繊細な音」なのに対し、わしのそれは「前方方向に展開」、「輪郭を曖昧とすることを嫌いながら、かつ刺激的にならない範囲での描写」といったところですかね。聴いてみると、どちらが良いとか悪いとかじゃなくて、明らかにベクトル自体が異なるのです。
この差は何だろう。スピーカの構成は比較的似通っているので、駆動系によるものか。それとも使いこなしか。いずれにしても、わしは父のシステムのような音も捨てがたいと思っているので、どうすればこの方向性が取り込めるのか、と思うとその真因をつかみたくて仕方がない。そうはいっても、アクセサリ類だって安価ではないし、駆動系機器については言わずもがな。うーん、まずはケーブル類とスピーカの足下を見直してみるかねぇ。

年度も改まり

最近購入したもの

携帯電話
P905iに乗り換え。いわゆるDoCoMoのトップナンバー機(と言う表現が妥当かどうかは不明)に乗り換えたのは、D503i以来ですが、機能が増えすぎてもう何がなにやら。ワンセグとフルブラウザは結構重宝してますが、特に後者はパケ死してしまいそうで心配です。
カメラ三脚とCFカード
それぞれ、Neo Carmagne 535とExtreme IV Ducati Editionを購入。前者は価格がそれなりのこともあって、結構しっかりしてますね。後者は何となく淀ポイントが貯まっていたので。まあ、近日中にある催しがあって、それで枚数と連射性能をそれなりに要求されうるから、と言うのが主たる理由ですが。

あとは夏に向けてPCの新調を検討中。と言っても、各社夏モデルが揃ってからですので、しばらくは検討の日々が続きますけれども。

年度も改まり

ドタバタしているうちに

勤務地が以前通っている場所に戻った(所属と職務は何ら変わっておりませんけれども。)り、梅が咲いたり散ったり、桜が(以下同文)だったりとめまぐるしく時が流れて行きますが、なんだかちっとも仕事が前に進んでいる気がしないですなあ。
の割には、なんだか精神的には忙しい。まだまだ先は長いですが、春だからとボーっとし過ぎずに「ビシッと」気を引き締めていかないとなあ。