Category Archives: 旧ブログ記事

コンテンツ更新

デスクトップPC

自宅には諸般の事情により入手したDELLのGX620があるのですが、あまり本格的に環境を構築するつもりはなく、「最悪飛ばしても良いや」ということで、Internet Explorer 7 RC1やらWindows Live OneCare(β版)などを試用してみることにしました(そのうちVistaのRC1試用などをしても良いかも。メモリが512MBしかない上、GMA950なので、このままでは非常につらいとは思いますが…)。
それぞれ、軽く触った限りはそれほど問題らしい問題はないのですが、IE7はXGAだと結構つらいですね。タブ領域に結構高さがあり、そのぶんでコンテンツの有効表示領域は狭いです。ううむ、これからはSXGA以上がデフォルトってことですかねぇ。でも、昨今のディスプレイは横長こそ増えてますが、高さ方向の解像度はそれほど向上していない気もするのですが…。

コンテンツ更新

使用機器」の内容を一新しました

何時以来でしょうかね、まともにコンテンツを更新したのは(^^;。
と言うかですね、最近は自宅に帰ってからPCを立ち上げている時間が平均0.5h/日くらいなので、webサイトも殆ど見ていられない状態。
引っ越す直前にIRCで「蕎麦でも食いに行きましょう」と言う話をしたにも拘らず、結局その後まともに連絡が取れていない(私がIRCに行っていない・行ったとしても10分以内に切断しているためです(^^;。申し訳ない。>諸氏)ため、未だ実現せず…。家内の気分転換にもなるので、なんらかしら催したいという気持ちだけはあるのですが…。

この週末は

家内には冷ややかな目で見られているみたいですが…

先日入手したTC-KA5ESのリモコンを部品購入したりしました。しかし、以前書いたとおり置き場所がないので、取り敢えずはDMF-7020と交換してみたりもしたのですが、さすがに不便なので、オーディオラックを現状のものから以前リビングで使用していた横型のものに交換し、D-HS5も含め、全ての所有機器を設置できるようにしました。で、撮った写真が次のもの。

20061022現在のリビング

ハレーション出まくりでひどい写真ですが、夜、この角度からフラッシュ撮影するとどうしても出てしまう(昼に撮影するか、三脚使ってフラッシュを使用しなければ良いのでしょうけれど…。ちなみに実際はもっと暗いです。)ようなので諦めました。

それにしても、システムがだんだん大仰になっていく感が…。まあ、これ以上、機器の数量は増えない(増やさない)方向で行きたいとは思っているのですけれども…。

試験受けた

KA5ES、その後

あまりにも高域がいまいちなので、自己録再やKA5ESで録音したテープをKA7ESで再生するなど色々試してみたところ、どうやらアジマスが若干狂っている模様。と言うより、自己録再の音だけ聴く限りでは、そんなに悪くない印象です。普通はこれで十分なんじゃないかなぁ。細かいことを言えばたぶん色々あるんだろうけれども。
しかし、もう置き場所がない(こういうことを書くと「譲ってください」とか言う方が必ずいるのですが、わしの場合、明確に「誰かいる?」などと書かない限り手放す気はないので悪しからず。)…。引越後、D-HS5も置き場所が無くなって別室でヘッドホン専用機となっているのですが、こいつも同じ運命かなぁ。なんだかもったいない。

試験受けた

orz

今回は敢えてセキュアドではなく、NWを受けたのですが…。

  • 午前…セキュアドのように、ひたすら過去問の暗記では駄目らしい。と言うか、それで慌てふためいて、落としてはいけない問題すら落としてしまった。
  • 午後Ⅰ…悪くない。というより、午前よりさくさく解けた。
  • 午後Ⅱ…はっはっは。答案用紙を落書きで埋めるくらいしか出来ないぞ。

てなわけで、完全に思い出受験でしたw。いやもう、打ちひしがれて答え合わせすらする気が起きない…。

月一ペースの日記が続いておりますが

コンパクトカセットデッキ、その後

最近は健康のため、休日はできるだけ身体を動かそうとサイクリングをするようにしているのですが、そのついでに某リサイクル店に立ち寄ったところ、TC-KA5ES(本体のみ)がジャンク扱いで\4‚200…。「ジャンクとして考えると正直微妙なところだなぁ」などと思いつつも、ちょっと気になったので店員さんに動作状況を確認したところ、「録再ともにOK。初期不良(1週間以内)の場合は返品可」とのこと。…それってジャンクなのか?(^^;。
ともあれ、コンパクトカセットであればこのクラスでもある程度は満足できるかなと思い、当該デッキをゲットしました。とにかく冗談みたいな値段だし。
帰宅後、簡単に動作チェック。初期性能を保っているとは思えませんが、特に不具合らしいものは見つかりませんでした。で、無駄にも両親の部屋にあるTC-KA7ESと比較試聴(そもそも、似たようなデッキが家に2台必要なのか、という議論は置いといて(^^;。実際、買うべきかどうか、その点で大変迷いましたが…。)しました。TYPE Iのテープであれば、その差はわずかでしたが、TYPE IVなどだと比較にならないほど別物。もちろんKA7ESの圧勝。特にKA7ESの高域の伸び方は流石というか。もっとも、高域の伸びについてはそのKA7ESより、かつてのXK-009のほうが良かったような気がしないでもないですが…。その点、KA5ESは高域特性に限って言うのであれば「本当にこれ、10万円近くしたデッキなの?」という印象。まあ、わし自身は非常に安価で手に入れたから良いけれども…。気が向いたらOHやリモコンの入手でもしますかね。

月一ペースの日記が続いておりますが

それほど忙しいわけでもなく

特に書くネタがないので書かないだけです(^^;。あ、いや、もちろん暇々ぷぅ〜と言うわけでもないんですが。
なお、明日は情報処理試験だったりするのですが、毎度のことながら「試験勉強?何のこと??」モードです。今まで、受験直後には「あともう少し頑張れば合格圏だ。次こそは勉強して頑張るぞ!」などと意気込んだりするも、結局、毎回それができていない時点で、わしは駄目ダメなんだろう(過去も含め、それができるような強靭な精神の持ち主だったら、わしの人生はおそらくぜんぜん違うものになっていただろうし…(^^;)なぁ。
今日も、例によって逃避行動に走ってしまいました。詳細は次項目で。

一段落

音響機器は

1階のリビングに設置しました。この家の場合、1階の床はコンクリートべた塗りの上にフローリングを貼ったもので強固そのもの。さらに、壁が比較的厚いため部屋自体のS/Nも抜群。特にリビングは天井が高いこともあって音響機器には有利な条件が多々。で、引越し早々セッティングをし、この機器をそろえて以来かつてないほどの大音量(といっても、あくまでも常識的な音量にとどめてますけれど…。学生時代のころのような大音量は、もはや生理的に受け付けないです(^^;。)で視聴してみましたが、なんとなくブーミング(低音の量が多い)傾向のような…。こういう低音は、それまで置いてあったDIATONEやかつてのSANSUI SP-100iでも聴かれたので、明らかに部屋の特徴らしいです。
しかし、ブーミングって消すの難しいんだよな…。低音に限っては、吸音材を置いてもあまり効果が期待できないですし、そもそも、リビング兼客間でもあるので、あまり美観を損ねたくないですし…。
もっとも、それ以外についてはさすがに今まで聴いたことのないような素晴らしい音を奏でてくれていますけれども。

一段落

引越しから一週間ほどたち

ようやく片づけが一段落しました。たかが3人家族(うち1人は乳児)なのに、なんと荷物の多いことよ…とほほ。もっとも、大半はわしの荷物だったりするわけですが(^^;。
しかし、今更何なのですが、わしにとっては実家に帰っただけであって、正直あまり新鮮味はないですなー(^^;。家内と息子にとってはいろいろ大変だろうと思うので、フォローに徹する必要はもちろんあるのですけれども。
それにしても、実家の家屋も築20年以上が経過し、結構いろいろ痛んでいるなあ、というのが一週間住んでみての印象。特に給湯器は温度調整が利かないし、追い炊きにいたっては燃焼が安定しない模様…、寿命なのかもしれないです…。<給湯器

実家を借りることになりました

さっさと引越し〜(古い!)

ご存知の方も多いと思いますが、私の両親は仕事の都合により普段は小平市におり、つくばの実家については、週末家族が集まるほか、平日妹が夜寝泊りする位しか使っておらず、従って、現在の賃貸マンションに引っ越す前から「実家を借りて住まおう」という話はあったのですが、今般、マンションの契約更新のタイミングでそちらに移ることになりました。
そのため、この1ヶ月くらいは週末のたびに実家の片付けに負われていた(だから日記が書けなかった、という訳でもないのですが(^^;)のですが、わしの部屋一つとっても「何でこんなゴミ、捨てずに取っておいたんだ」状態でした。ものによっては20年以上放置されていたものも…。中には今となっては貴重なものもあるのかな、と思って掃除しましたが、結果的にはほぼ9割方ゴミ箱行き。「今使っている生活必需品がこの家に収まらなければ、わしの家族はまともな生活が出来なくなる(だから、使っていない・使う必要のないものは処分すべきである)」という強迫観念だけでバサバサ捨てていったので、それほど感傷らしきものはありませんでした。
で、明日はいよいよ引越し。横須賀時代以来、実に8年ぶりになるつくばの実家での生活はどんな日々になるのでしょうか。期待はもちろんある一方、色々と不安も…。