Category Archives: 旧ブログ記事

バテ気味

いろいろあって

両親の小平市にある新居に行く用件があったついでに、オーディオルームで映画を試聴。わし的に得た結論としては、「プロジェクターによる大画面も良いが、なによりも大音量が出せる環境が重要だなぁ」と言うことでした。
システム的にはわしのものと(レベル的に)大差ないはずなのですが、音響効果の迫力が段違い。…というか、最近の映画はダイナミックレンジが広く、その分台詞の音量が抑えめになっていて、効果音にあわせて音量を設定すると、わしの家の環境では台詞が殆ど聞こえません(汗)。AVアンプにダイナミックレンジを圧縮する機能があるので、それを使えば多少はマシになるものの、今度は映画全体の迫力が…。これも共同住宅(ましてや賃貸マンションだし…)たる制約かと。ううむ。

徒然なるまま

VSA-AX10Aiさらにその後…

エージングもある程度進み、機能もある程度把握したところで、DP-67+E-408とDV-S858Ai+VSA-AX10Ai(DAC/プリ使用)+E-408(パワー使用)を比較試聴しました(DV-S858AiとはiLinkで接続し、VSA-AX10AiはAcoustic Calを「F Align」とした上で、「STREAM DIRECT」モードで試聴しました。)。
結果としては、「音の傾向こそ若干異なるものの、質という点では圧倒的な差ではない」と言ったところでした。DP-67の方は全域に濃厚な音で、その分若干音調に強調感が伴うのに対し、DV-S858Ai+VSA-AX10Aiの方はあっさり目であるものの、間接音が前者よりしっかり聞こえ、こちらも悪くないと言う印象。DP-67の方が接続ケーブルやセッティングで有利なのにもかかわらず、甲乙つけがたい結果となったと言うのは私としても意外でした。ううむ、AVアンプもここまでとは…。早くVSA-AX10Aiのバイアンプも試してみたいです。

徒然なるまま

先日、実家にあるものを整理していたら

かつて書いた膨大な文書の山が出てきました。大半はもはや語ることすらはばかれるようなものばかり(分かる人には分かると思うので、敢えてここでは詳細を述べません(^^;。)だったのですが、中にはおそらく受験生時代に書いたと思われる「オーディオ・ビジュアル計画」などといったものもあり、その内容はと言うと、自分がその当時、揃えたいと思う機器の一覧が記されていました。具体的には山水のAU-α907L EX.だとか、ダイヤトーンのDS-97Cなど、懐かしい機器ばかり。ただ、当時の私は未だInfinityに出会っておらず、言ってみれば「なんだか当たり障りのない、何でもないシステムを組もうとしていたんだなぁ」という感もなきにしもあらずでしたが。
ちなみに、ビジュアル方面では「プロジェクタとスクリーン」などと言ったことも書かれていて、おそらくそれを書いてから15年近く経った今でも実現していないことにちょっとだけ驚いていたりもしました。まあ、当分実現は難しいんだろうなー。

別に書くこともないのですが

health checkとして

何となく日記を書いてみるテスト。
最近、考えていることは現状の音響機器を今後どのように使いこなしていくか、といったことでして、メインシステムのバイワイヤリング化や、スピーカケーブルの端末処理(バナナプラグ等を購入)、そして電源ケーブルの検討くらいかな。あと、VSA-AX10AiのバイアンプでIRS-OMEGAがどんな風に鳴るのかも試してみたいなあ、などと考えていたりもします。まさかあり得ないとは思いますが、万が一、E-408を超えてしまう音が出たらどうしましょう(^^;。
なお、スピーカケーブルの端末処理については、昨日、リヤスピーカとセンタースピーカのアンプ側についてのみ、オーディオテクニカのAT-6143を購入してバナナプラグ化を実施しました。音質については接点が増える分トレードオフになるのでしょう(厳密に比較はしてないので、どの程度の影響があったのかは分かりません。)が、それにつけてもケーブルの抜き差しが大変楽になりました。
今後はメインシステムについても同様に行いたいな、とは考えていますが、さすがにそれなりのグレードのプラグにしたいのと、E-408側はバナナプラグ非対応のため、音質変化などを考慮した上での検討が必要になりそうです。

回線増強

といっても、正直今更の感がありますが

やっとB-Flet’s(マンションタイプ、VDSL100Mbps)が開通しました。大家はともかくとして、管理会社との調整が難航したなどの理由により、結局当初予定より半年近く(!)遅れての開通となりましたが、おかげさまで快適快適。これまでのADSL Flet’sはガス警報器が回線にぶら下がっているなどの理由により、驚きの384kbps(!!)しか出てなかったですし…(汗)。

ゴールデンウイーク最終日

VSA-AX10Aiその後

色々試している最中ですが、「以前使用していたものは何だったのか」といいたくなるほど音質に差があり、改めて感激しているところです。実家のAVC-A1SEA(Version Up済)も優れたものだと思いましたが、VSA-AX10Aiはそれにも勝っている印象です。特にS/Nはこちらの方が明らかに優れていると感じました。
気になる点としては、結構熱が凄まじく、現在のラックでは長時間使用時に支障が出ないかと心配なこと(一応保護回路は入ってる模様。)や、リモコンのカスタマイズが想像より自由度が無く、また操作レスポンスがあまりよろしくないことですかね。あとは概ね満足しています。

ゴールデンウイーク最終日

実績報告(その2)

誰のためでもなく、あくまでも自分の記録として。

5日
子供の初節句。わしの両親に買ってもらった5月人形とともに子供の写真撮影などを行ったりしました。その後、ずっと使用せずに転がっていたCDP-777ESAやDSP-AX10などを売却しにハードオフへ。今や何の特徴もないDSP-AX10にそれなりの値段が付いたことも意外でしたが、14年前の機械で、しかもそれなりのコンディションのCDP-777ESAにそれ以上の値段が付いたことに驚きました。店の方曰く、「こんな良いCDプレーヤを売ってしまうんですか?」、「今夜、動作テストをするのが楽しみです」とのこと。なんだかなぁ。
6日
子供を連れてつくばの中心街をぶらぶらと。比較的風が強くて、あまりたいしたことはできませんでした。
7日
朝から散髪に行き、久々にすっきりしました。午後は普通に買い物をしたくらいですね。

というわけで、有意義だったかどうかは不明ですが、まあそれなりに過ごせたのかな、と。

ゴールデンウイーク

その一方で

実はVSA-AX10Ai-Nなどを衝動買いしてたりします(本日到着しました)。
衝動買い、とはいえ金額が金額なのでそれなりに検討したのですが、結局のところ、音質と必要機能のバランスがわし的に一番とれているのがこれ、という結論に達しました。なお、当該機種には搭載されていないHDMIなどについては、その動向こそ気になりますが、現状ではHDMI1.1対応のものしか存在せず中途半端である感が否めないことや、そもそもHDMI接続での音質が良くないとの評価もあり、考慮する必要はないと判断しました。また、各社のフラッグシップ機は年々大型化&高額化していて、機を逸すると同等の音質の機械を購入できなくなるのでは…と危惧したというのもあります。
さて、実際に到着したそれは予想通り非常に重く(ラックに設置する機械としては、わしやわしの実家にあるもので一番重いものなのでした。)、ラックにセッティングするだけでも大変骨が折れましたが、さすがフラッグシップ機としての貫禄は十分で、HLD-X9と並べて置いても何ら見劣りしないという印象でした。その後、MCACCで自動設定を行い<%= fn ‘これがまた、すごい轟音で…、まあ、事前に把握していたので、家族を隣の部屋に避難させた上で実施しましたが。’,’注’ %>、色々試しましたが、今まで使用していたDSP-AX10とは一線を画す音質です。特に驚いたのはDOLBY PROLOGIC IIxの音質でして、これまでのPROLOGICをいわゆる音楽ソースに掛けると効果はともかくとしても、音としては到底満足できないものでしたが、AX10Aiでは殆ど遜色がない、と言っていいほどしっかりとした音が出ました。これを聴いてしまうと、むしろ2chで聴くのがつまらなくなるほど。ただ、純粋に2chとして聴いたところ、さすがにDP-67のDACにはかなわないらしく、それなりの音質の差はありましたが…(もちろん、DP-67の方が上)。
映画その他についても、MCACCによる調整が素晴らしいのか、とにかくこれまでのAX10<%= fn ‘これまでのDSP-AX10と今回のVSA-AX10Aiは型番が似ていてややこしいこときわまりない…(^^;。ちなみに、AX10=DSP-AX10、AX10Ai=VSA-AX10Aiですので、お間違いのない様に…’,’注’ %>に比べると各スピーカ間のつながりが大変申し分なく、また分解能、Fレンジともに優れていることが確認できました。
まだ、到着して間もないためエージングはもちろんのこと、使いこなしすらまともにできていない状況ですが、今後色々試せるかな、といったところです。

ゴールデンウイーク

実績報告

これまでの状況報告などをつらつらと(というか、個人的な記録)。

  • 29日 出勤
  • 30日 休暇
  • 1日 出勤
  • 2日 休暇 3人で家内の実家へ(そのまま1泊)
  • 3日 休暇 家内の実家より日光の親戚邸→家内の実家(やはり1泊
  • 4日 休暇 家内の実家より帰宅

印象的だったのは、家内の実家に到着した初日、環境の変化に戸惑ったのか息子が終日むずかっていたのですが、日に日に慣れてきたのか、最後の日にはずっと笑顔でいたことでした。5ヶ月にもなると、そう言うこともわかるようになるのかなぁ、としみじみ思ったりして。

なお、明日以降は家族でゆっくり過ごす予定。年に3回ほどの長期休暇、大事に使わねば。

洗車

車と言えば

先日ホイルとタイヤを交換しましたが、その後、アタリが出るに従い、乗り心地、性能ともに文句なしな状態になりました。見た目もアグレッシブかつボディ全体がむしろコンパクトに見えるようになり、非常に良い雰囲気に。
そういえば、実家のG11も各部品のアタリが出てきたのか、以前のようなギクシャクした感じが幾らか軽減された様子。ただ、CVTはトルコンATに慣れた身には若干違和感が…。普通に加速する分には特に問題はないのですが、アクセルオフしたときのエンブレのかかり方や、ある程度速度が落ちてからの再加速時、その速度によってはガクッとショックがきます。ATもそういうことになることがありますが、CVTの方が若干強めにでる様子。この辺はいずれ(技術が進むにつれ)良くなっていくのでしょうけれど。