Category Archives: 旧ブログ記事

日曜出勤

E531系に乗った

朝、出勤のため電車に乗ろうとしたら、昨日より営業運用が開始されたE531系が来ましたので、乗り込みました。
E531系は、基本的にはE231系近郊型の交直流バージョンという位置づけですが、若干設計が新しいこともあって、前面部や、つり革の形状などACトレインE993系に似通った部分がいくつか見られます(個人的には、カルダンではなくてDDMにして欲しかったなぁ…。)。また、普通列車にしては珍しくヨーダンパーが付いており、その乗り心地が気になるところですが、わし的には「確かに横揺れは少ない気がするけど、それ以上に乗り味が硬い」などと思いました。まだ、各部分がなじんでないのかもしれないですが、E501系より明らかに硬い感じ。まあ、415系に比べれば乗り心地は遥かに良いですけれども。
あとは、車内の電光掲示内容が微妙に異なっていたり(車内の自動放送と全く同じ内容を表示するようになってました。ただ、「まもなく佐貫、佐貫です。」などと、駅名の繰り返しまで表示するのはどうかと思いましたが)色々差異はありましたが、実際のところ、それほど探求を行ったわけではないので、感想はこの位ですかね。本当は動力車に乗って、その音などを聞きたかったのですがw。

予定が全てキャンセルになった

ドライブなどしようと思いたったものの

特に「これぞ」と言う行く先が無かったので、「宇都宮に餃子でも食べに行くか」ということになり、久々に宇都宮へ。かつては月1回程度走っていた道も、気付けば殆ど走る機会が無くなり、実に11月に宇都宮に行った際以来だったりするわけですが、改めて「結構遠かったんだなぁ」と思ったり。かつて見光氏が「せっかく宇都宮まで来たんだから、日光まで行きたい」、「宇都宮まで来たら日光に行くのも殆ど同じ」みたいなことを仰っていたのを思い出し、今更ながらに納得したりしました。
さて、宇都宮では前の職場や以前住んでいたアパートの前などにも行ってみましたが、少しはノスタルジーにでも浸れるのかな、という思いは完全に裏切られ、「よく知っているが、自分の居場所じゃない」としか思えませんでした。また、地元に戻ったことで、かなり日和った(以前以上に守りに入った)のか、「今後、ここに戻りたくはないな。」とも思ったりしました。
餃子は例によってみんみん鹿沼店で。なんだかんだ言っても、地元で食べるよりは遥かに美味しいですね。これだけのために来るのは辛いといえば辛いですけれども。

意外な出来事

職場にて

何だか今迄以上に責務を負わされることになりました(敢えて周りくどい表現)。イヤまあ、大変喜こばしいことですし、身に余る光栄で、昨今下がり切っていたモチべーションゲージが急上昇したりしているのですが、ー方で、やっと職場に馴染んで来たばかりのわしにとっては大変な責務であることや、今後起こりうる出来事等を考えると、プレッシャーがずずーんと…。
それにしても、今回の様なことは社会人9年目にして実は初めてだったりします。認めて頂いた以上、今迄以上に精進せねば。

これと言って何もない週末

洗車

ボディカラーはホワイトパールなので、今までよりは汚れが目立ないものの、何となくほこりっぽくなってきたので、購入以来初めての洗車を行いました。
日中、猛烈に暑かったので、今回はワックスインシャンプーで水洗いするだけに留めましたが、やはり水垢が気になる感じ。正直、ワックス掛け地獄は前の車で懲りたので、今度の車では余りやりたくないな…と考えていたのですが、ちょっと甘かったらしく。

ドライブ

天気はそこそこでしたが

ドライブと言うことで、妻を連れて東京湾アクアライン&海ほたるへ。道中、渋滞箇所は全くなく、1時間+αくらいで海ほたるPAに到着。風は強かったですが、海が見られて何となく満足。まあ、目的が「ドライブ」だったので、手段である「海ほたる」は、妻が「今まで行ったことがない」と言うことだけで選定しただけであり、今更特に感想らしいものはありません。…とは言え、以前ここに来たのは、YRPに行く半年前…即ち7年も前のことだったコトに気づき、「…本当に月日の経つのは早い」という感慨だけはあったりしましたが(^^;。

P11とK11

帰宅後

オプションパーツの取付が終わったとのことなので、再度赤舞台へ。で、自分の車に乗り、「ああ、これが自分の車で良かった」と改めて感じさせられた次第。
ちなみに、装着したオプションですが、当初「こんなもの、本当に便利なのか?」などと思っていたものの、使ってみたら至極便利で目から鱗でした。

P11とK11

栃木へ

さすがに代車で栃木まで行くのは気が引けた(当初はその予定だったのですが、あまりにガタガタな車だったので、その気がなくなりました。)ので、実家のK11を借りて栃木まで行くことに。
さすがに代車のP11よりは遙かにしっかりしているものの、運転席が狭すぎ&出足が遅い…。シートを最大限後ろに持って行っても、腕、脚共にもてあます感じ。腕の方は、ある程度シートを寝かせることで調整しましたが、脚の方は如何ともしがたく、ハンドルに太ももをぶつけながら運転しました。また、1‚000ccで、しかもATのその出足は亀のごとく遅く、エンジンの咆哮だけは勇ましいものの、ありとあらゆる車に置いて行かれる始末。この車は、タウンライドには良いかも知れないけれど、遠距離では辛いなあ、と悟りました。たかだか片道70km弱の道のりだというのに、到着時点で既にへとへとになりましたとさ。

P11とK11

ディーラオプション追加装着のため

S13時代からお世話になっているディーラ(赤舞台)店に預けました。で、代車が約4年前にS13を車検に出した際に借りたP11でした。お前、未だ生きとったんかいw。
久々に対面となったP11ですが、既に11万km走ってしまっていることもあってか、素人目のわしから見てもガタガタ。ATのシフトショックが凄い上、エンジンの振動がアクセルペダルから伝わってくるほど。これに比べると、外装こそボロボロになってしまって居るものの、実家のU14の方が遙かにマシでした。

仕事で

秋葉へ買い物

緊急で必要なものを買いに行く為、秋葉原へ。最後に行ったのはCDプレーヤ購入の際なので、実に半年以上ぶり…と言うか、このときは本当にCDプレーヤを購入し、即帰宅してしまった為、街をぶらつく、と言う意味ではもはや何ヶ月ぶりなのか忘れてしまうくらい久しぶりだったり。
で、電気街口の改札口を右手に出て、「…ここ、本当に秋葉原か?」と思うほどの変貌ぶりに驚きました。いや、実際に変わったのは、高層ビルのあるごく一部の場所なのですが、駅を出た直後に見える風景が、いわゆる秋葉原で期待されるソレとは明らかに異なっていたので、「もしかして、半年どころか数年ぶりなのか…?」と錯覚してしまうほどでした。
しかし、こうやって最新のビルと対比してみると、「電気機器であふれかえり、先進的なイメージを持つ電気街」というイメージだったこの街が、実は他の街より古めかしい場所になっていたことに気づかされました。ううむ、不思議なものだなぁ。