Category Archives: 旧ブログ記事

やっと普通に休暇

その他、車の話題

というか、最近は車の話題しか書いてませんが、気にしないようにw。
数日乗ってみて、「これは凄い」と思ったのは、低速トルクの太さ。トップギヤ(ロックアップ状態)で1‚100rpm位からでも、キックダウンせずにそれなりに加速できたりします。このあたりはeVTCのおかげなのかな?上手に乗れば燃費に貢献してくれそうです。
音声警告機能について、妻が「パーキングブレーキ」について日記に書いてましたが、それ以外にも、「運転席のドアが開いています。」だとか色々声が出ます。どうやら、車速を感知していて、前進時に何らかの問題があると、警告をするらしいです。それにしても、こうやって声が出まくると、007の「トゥモロー・ネバー・ダイ」で出てくるボンドカーみたいだ、などと思ったりしましたw。
あと、維持費ですが、ガス代は以前と殆ど変わらず(若干マシ、という程度です。)、任意保険は以前と比べて4千円近くも安くなり、これを機に車両保険に加入することにしました(それでも、以前と比べて千円も違わないのでした。S13のときは、車両保険を入れてしまうと3万近くになり、「これじゃ、新しい車をローンで買うのと何ら変わりがない」ということで、購入後1年で止めたという経緯があります。)。まあ、気休めですけれども。

やっと普通に休暇

実家のU14

ありえないほど汚れ、くすんでいたので、WAXinシャンプーで軽く洗ってやることに。…あんまり綺麗にならないw。というか、洗車をサボりすぎるとこういう風になる、というある意味サンプルとしては大変分かりやすい例かも(^^;。購入当初は、S13より遥かに綺麗な車だったんですがねぇ。

やっと普通に休暇

梅雨の割には

余り雨が降りませんが、今後雨天走行が増えるであろうことを考えて、車のガラスに撥水剤を塗布しました(S13の頃も普通に撥水処理してました。あれは一旦使うと止められなくなりますなぁ。)。ガラス面が意外と大きく、たいしたことをしていない割には、汗だくになってしまいました。なお、この際、車を実家の駐車場に入れてみたのですが、なかなかに大変だったとはいえ、一応出し入れすることは出来ました。これで一番の懸念が解消したわけで、大変安堵しました。

ぶえー

Q’tにて

Q Carのデモをやっていたので、妻と二人でぼんやり見てきました。チョコチョコと走る姿はある意味チョロQそのもので、確かに可愛らしかったですが、これが公道、特につくば中心部の大通りを走る姿は想像できないなぁ。一応、原動機付自転車扱いなので、車道の左隅を走ってる分には問題はないはずなのですけれど…、なんとなく煽れられたりしそうな感が。

ぶえー

丸目テール

後期テールは基本的にボルトオンで付くらしいですよ。ただ、部品代だけで8万近く掛かるので、さすがに現状は手をつける気がありません。というか、身内借金があるので、しばらくは自重しないと。

週末は走りすぎて疲れた…

V35その後

その後、夜や長距離を走ってみました。で、色々感じたこと。

  • 燃費はやはりあまり良くないみたい。特に町乗りが続くと凄いことに。長距離を一定速度で流す分にはRPS13よりマシみたいなんですけれども。ただ、燃費表示画面には正直感動した(^^;。
  • 夜間走行時の車内のイルミネーションは良く言えば豪華、悪く言えばまとまりが無い。ナビ、エアコン、カーステレオ全てのボタンがアンバー色で点灯するのは、ある意味壮観だが、運転しながらアレを全て目視できるかというと大変微妙に思う。また、ナビが明るすぎてフロントガラスに映りこんでしまう。明るさは調整できるものの、映り込みを0にすることはできない(ディスプレイ部分を収納しない限り)。一方で、ディスチャージ灯の明るさはすばらしい。
  • 基本的に、常にジェントルな走り味という印象。例えば若干オーバースピードでコーナに入っても、大きなロールが出るわけでもなく、普通に曲がれてしまう。RPS13であれば、いかにも「踏ん張ってるな」といった感じになるののに対し、こちらは「何もなかったかのように」振舞っている。
  • カーオーディオ。BOSEによるものらしいが、MDが聴けない以前に音質がいまいちな感じ。高域が延びきらないことと、低域が変に腰高な上、若干持ち上げられているらしく、高床式ピラミッド型的音調。いわゆる「ドンシャリ」ならぬ「ボンサリ」といった感じ(分かる?(^^;)。ただ、変に高域を強調していない点についてのみ、比較的好意に受け取れるが…。
  • アクセルを踏んでから、実際に車が動き出すまでの時間が少し長めなのが気になる。乗り心地重視にしたためだろうが、このラグははっきり良いって気持ち悪い。

で、この2日間の感想としては、いわゆるスポーツタイプではないけれど、かといって走りが楽しめないわけでもなく、また、十分に広く快適なキャビンなど、それなりに売れる要素が満載のはずのこの車、何で売れないのかな…。やっぱり名前が災いしたのかな(わし自体は、スカイラインという車に興味はあっても、例えばエンジンは直6じゃないと駄目だとか、ストイックなスポーツタイプでなければ嫌だ、などといった拘りは特にないので、全く気になりません。ただ、テールランプについては、後期の丸目タイプの方がカッコイイなぁ、とは思いますが。)。