Category Archives: 旧ブログ記事

ばれんたいんでー

♪粉雪が空から〜

この1週間雪が降る日が少なくなく、しかも降ってもそれほど積もるわけでもなくて、今日の雪も予報で見る限りでは「雨か、雪であっても積もるわけではないだろう」と高をくくってましたが、夕食を摂ってから何気に外を見ると「なんじゃこりゃ」と思わず声を上げるほどに銀世界。
わし、明日出社出来るんでしょうか…。実際、既にJRの一部路線(宇都宮線と高崎線。毎度、大雪になると止まるイメージの強い路線ですな。)ではおそらく雪の影響と思われるポイント故障が発生して運転を見合わせているみたいですし。

はれ/ぽかぽか陽気

コメントへの回答

まず、旅人さんへ。
んー、消耗品の話は流通も絡んでくるので、メーカだけを責めるのはちょっと難しいかも。プリンタ機種あるいはその消耗品が欠陥で、リコールが必要だとすれば別ですが、そうで無ければ一度出荷した消耗品を修理対応不可となったことを理由に店頭より回収、というのはあまり聴いたこと無いです。消耗品と言えど商品であることには変わらず、それを店頭から回収とすればメーカは返金の負担が大き過ぎて厳しいでしょうし、かと言って中間流通や小売店に評価減という形で処分させるのも(よほど売れないものでなければ)現実的ではないと考えますが如何ですか。
続いて、daiさんへ。
私も昔はカロッツェリアでした。ナビの性能もそうですが、やはり音響機器メーカだけあって、オーディオのヘッドユニットとしても音質がとても良かったですね。でも、今はメーカナビ派になってしまっています。理由は、ナビ以外の付加価値(例えば車両情報やアラウンドビューモニターなど)に魅力を感じていることや、地図データの更新が長きに渡ってサポートされる(最近の機種であれば、サードパーティでも問題ないのかもしれませんが、以前は製造終了後2〜3年すると地図のディスクが発売されなくなりました。)、車の内装として見たときに、統一感があって良いからです。特に日産車の場合は、ナビを内装の一部としてデザインしているため、メーカナビありとなしではそもそも車内の雰囲気すら変わってしまうとすら思っています。また、地図データはメーカナビでもPCや携帯電話でアップデート出来るようになりました。先日、「新しい地図データがダウンロード出来ます」とナビに案内されたときは、少し驚きました。
一方、トヨタやホンダ、マツダであれば、サードパーティのナビでも良いかな、と思います。まあ、車種にもよりますけれど。

はれ/ぽかぽか陽気

週の頭だというのに

朝から打ち合わせ三昧。それなりに考えを巡らす必要のある物ばかりで、早速疲れ果ててしまいました。今週は金曜日が祝日なので通常の週より就業日が1日短いのですが、それでも週末まで持つかしら。
あ、そうそう、CARWINGSは今日使えるようになりました。

ちょっとばかり暖かくなってきましたなあ

Wiiを購入した

先の日曜日のことになりますが、任天堂のWiiを購入してしまいました。
…と言っても、今更ゲームがやりたくなった訳ではなく、『カラオケJOYSOUND Wii Super DX』で通信カラオケがやりたかっただけなんですけれど。今回、これを導入したことで、メインのオーディオシステムは「兼カラオケシステム」となりました。なんだか極めて過剰装備なカラオケな感は否めませんが(^^;。
通信カラオケとしては、色々細かいところに不満が無くはありませんが、全体としてはとても良く出来てますね。これで家族でシダックスに行くことはなくなりそうです。

ちょっとばかり暖かくなってきましたなあ

カーナビその後

こちらは修理というか、ナビユニットそのものの交換となって、とりあえずダメになった部分については問題なくなったのですが、ナビ本体交換したことにより、機体のIDが変わってしまったことで、Carwingsが使えなくなってしまいました(T_T)。とりあえず、登録情報変更の依頼をお願いしたのですが、未だ使えてません。結構便利に使っていただけに、使えなくなると非常につらい…。
それにしても、先日のコメントにあったそのサービスの対応はあまりに酷過ぎますね。「分かりません、直りません」というより、本当は「分かろうとしてません、直す気もありません」と言いたかったのではないか、と勘ぐってしまいます。
ちなみにわしが今回E52を買う際にお願いした営業さんはかつてサービスの担当をされていた方で、他店で中古購入したS13、V35ともにサービスとして色々良く対応してもらえたことがわしの中で好評価となり、実際、契約の際は競合他社等との相見積などは一切行わず、こちらの手許のシミュレーションとの突き合わせだけで判を押しました。先ほどのコメントの例ですと、こういった可能性は全くゼロになった訳ですから、極めて大きな機会損失と言えますね。
なお、わしの今回のサービス(メカニック)の件は、サービススタッフ個人の能力としては仕方ない部分もあるのかなあ、と言う気がしないでも無いです。本来であれば、限りなくクレームになりかねない修理になるので、そのマネージメントは店全体として対応しなければならない訳ですが、実際にはその担当本人に全部任せていたように見えます。一方、その方は今回の状況やわしのことについてはあまりご存じない訳で、対応も極めてマニュアル的になってしまったのかな、と。

ちょっとばかり暖かくなってきましたなあ

TC-KA5ES死亡宣告

お客様へ
嫌な予感はしていたのですが…、なんてこった。
それにしても、「部品を必要としない修理につきましても<中略>修理対応のご提供を終了」とはあまりにも切ないです。特に、今回のような「後継機が存在しないもの」については、「じゃあ、どうすれば良いのか」ということになってしまいますね。
メーカとして「本来の性能とならない限り、修理とは言えない」というスタンスは、昨今のクレーム客の存在等を考えれば理解出来なくもないのですが、一方で「本来の性能に戻らなくても良いので、せめて動くようにして欲しい」というニーズもあるはず。実際、他メーカの場合はそのことを顧客に了承してもらった上で修理にあたることもあります。今回のように「古いので修理は一切お断り」とされてしまうと、大抵の場合もはや粗大ゴミに出すくらいしか選択肢がなくなってしまいます。
さて、わしはどうしたかというと、どうせテープパスが狂っているだけなのは何となく分かっていたので、テープパスチェッカーもどきと10kHzのテストテープを自作して、パス調整とアジマス調整をそれぞれ行った(後者はWaveSpectraを使って実施)ところ、ばっちり直ってしまいました。メーカ的には「もはや不動のゴミ」とされたものが、現用機として復活を遂げた訳です。
しかし、あっけなくメーカから死亡宣告をされて思ったのは、部品の供給が出来ないこと自体はやむを得ませんが、調整くらいで直る物は制約条件付きでも良いので修理して欲しいなあ、と言うことでした。いくらこのメーカにとって不採算な部門とはいえ、こうやって「自社製品への愛情が無い」ということをあからさまに見せつけられると、流石にこのメーカの製品を次に買うときには躊躇しかねないです。(ぐだぐだ書きましたが、わし的には後継機となりうる機種があるのであれば、素直に買い替えで構わないのです。しかし、今回の場合はそれが全く不可能なものだけに、多少なりとも融通が利いて欲しいなあ、と思った訳でして。)

さらに壊れまくり

修理依頼

TC-KA5ESは電気屋さんに修理を依頼しました。店員さんからは「98年製ですと、修理出来ない場合があります」と言われましたが、まあ、それは致し方ないかな、と。というより、このSONYのESシリーズ最終型のカセットデッキも、そんなに古い機種になってしまったのね…と、改めて思い知らされて少々驚きました。
車の方は、代車の手配がつかなかったため30日に修理の予定。実はこの予定が立つまでに色々ありまして、ディーラの若いメカニックの方から連絡があった際、メーカが修理前の状況を確認したいとかで、本来1日の修理ですむところを「平日でないとメーカの人が見られないのでできれば4日くらい預かりたい」などと言われて少しムッとし、さらに「代車が今月中は用意出来そうにない」と言われイラッと来たので、購入時の営業さんにお願いして30日に落ち着いたのでした。確かにディーラメカニックの方には何の責任も無いですが、それにしても納車4ヶ月足らずで高額なメーカナビが壊れてしまったというのに、メーカも含めなんだか少しあんまりな対応な感が…。特にメーカに対してはちょっと幻滅。

さらに壊れまくり

今度はデジカメが…

以前、学生時代の友人たちより長男の出産祝いとして頂いたDSC-T30が壊れてしまいました。具体的には、おそらく手ぶれ防止機構による物と思われますが、電源を入れると本体が振動し、常に小刻みな手ぶれが発生している状態にorz。
幸い、購入いただいた店舗の5年長期保証に入っていたため、まだ無償で修理可能のようですが…、それにしても、本当に今年に入って色々壊れているなあ。さらに、今週は次男も風邪を引いてこれまた色々あったりしたし…、もしかして今年は厄年か?

ついてないのかなあ

音響機器の計画

実は半年後くらいに音響機器の整理を考えています。具体的には、「KENWOOD DMF-7020」、「SONY NAC-HD1」、「同TC-KA5ES」、「Pioneer D-HS5」などについてはメインシステムから引退(正直、半年くらい使っていないので、メインシステムにつないでおくのもどうかなあ、と思いまして。)させ、サブシステムにつなぐか、予備機として保管し、その上でYAMAHA NP-S2000を導入して「聴きたい曲をメディアを意識せずに聴ける」環境を構築する予定でした。こうすることで、今、ラックの最上部においてあるAccuphase A-45をラック内におさめることも出来、見栄えが良くなるということもあります。
が、上述にもあるようにTC-KA5ESがこれを待たずして壊れてしまったのでした。修理しても半年後にはお払い箱だからなあ。うーむ、修理すべきか否か…。いっそのこと、計画を前倒ししようかしら(家内に刺されるかも知れませんが(^^;。)。

ついてないのかなあ

色々壊れた

昨日から色々壊れまくり。

  1. 車のDVDドライブが壊れた。後席エンターテイメントシステムやBOSEもついているのに、これじゃ全く使い物になりません(T_T)
  2. カセットデッキTC-KA5ESのテープパスがおかしくなって、テープを噛むようになった。実は昨年夏にTC-KA7ESも修理に出したところだったりします。そろそろこいつらも寿命なのかなあ。ちなみに、SONYの高級カセットデッキの最終型であるこれらについても、既にヘッドとピンチローラは部品が無いとのこと。今回はテープパスなだけに「ピンチローラが無いので修理不可能」と言われそうでちょっと心配。
  3. ついでに、わしの歯の詰め物も取れてしまった。

つい先日もプリンタが壊れたばかりだし…、なんだかここのところ物がらみでついていないね。特に1番は未だ買って4ヶ月しか経ってないのになあ。