Category Archives: 旧ブログ記事

帰路

手に入れたもの、そして失ったもの

帰りの常磐線の車中で、東武線に揺られて栃木市を訪れる夢を見ました。古い家々の並ぶ町並み、巴波川とそれに沿って並び立つ柳の木…、かつては容易に訪れることができ、そしてそれが当たり前だった風景も、今となっては少しだけ遠い場所になったことに今さらながらに気づき、やはり少しだけ寂しい気分になりました。
新しい環境は、それ自体はとても素晴らしく、自宅や周囲の環境、会社の雰囲気など、全く申し分なく、それ故、宇都宮にいた頃のことなど殆ど思い出すことはなかったのですが、今となっては「ある意味、楽しく、そしてある意味苦渋の日々」が遠い思い出のように感じるようになり、そして、今となってはそれは既に「失われた日々」になっていたのでした…!そう思うと、不思議というかなんというか…。

有明へ

実家よりメールが

実質、PM-A900を実家で買ってもらうことになり、それを今日(つくばに)持ってきた…とのことで、それを受け取りに実家までひとっ走り。
とりあえず、普通紙にコピーなどをしてみたのですが、想像以上に「綺麗」、「速い」、そして「静か」でした。わし、この手の複合機のコピー機能は「どうせ遅くて使い物にならないよ」と思っていただけに嬉しい誤算でした。
あとは、PA-W11Gを入手すればOKかなぁ、と。

有明へ

有明へ

せっかくの休みを家で過ごすのはもったいない…と言うことで、妻とともに車で有明へ。道路が比較的空いていたこともあり、出発から当初の目的地である「船の科学館」まで約1時間で着いたのですが、妻はその様に「東京がこんなに近いとは…」と大変驚いていた様子。
船の科学館はやはり宗谷が素晴らしかったです。外観はそれほど大きくないのですが、内部はそれなりの広さがあったのが印象に残りました。とはいえ、士官以外の部屋はやはり狭く、ここで南極までの数十日を過ごすのは大変なことであったことは想像に難くありませんでしたが。
その後、フジテレビビルに行き、神戸屋で昼食を取った後、ちょっとだけ買い物。一応、スタジオを見ることも出来たし、それなりに満足。
なお、帰りは「高速料金がもったいない」と言うことで、下道で帰りました。3時間くらい掛かりましたが、道がそこそこ空いていたので、それほどストレスは感じませんでした。

有明へ

久々の祝日

今度の会社は普通に土日祝日が休日なのです。前居た会社は、「土曜日は月2回くらい出勤、祝日は無し」だったので、週の真ん中で普通に休暇なのは非常に新鮮な気分。…もっとも、普通の会社員に戻っただけ、とも言えなくもないですが。

携帯から日記を書いてみる

ティーダ試乗

感想としては、「静か」、「シートが素晴らしく良い」、「ボディの見切りは良くないが、大きさはつかみやすい」、「車内を広くした分、ラゲッジルームはまったく期待していなかったが、予想よりは遥かに広かった」といった点が良かった反面、「足回りは、『柔らかくしたいが、コストが…』と言う感じで、微妙な振動が多くていまいち」などと言った部分も垣間見えました。まあ、全体としてはよく出来た車だと思いました。
その後、自分の車に乗り換えてみて感じたのは、加速感こそすばらしいものの、シートに関しては「なんだこの薄っぺらなシートは…」と感じるほどの差で、少々がっかり。ここまでシートに差があるとはねぇ…。

Restart

余談

入社直後の社員を全社的に紹介する為のVTR(なんだか回りくどい言い方ですが、そのものズバリを書いてしまうのもどうかと思ったので(^^;。)の収録なぞがありましたが、わし、こういう時ってどうしても早口&うつむき加減になってしまうんだなぁ、と収録された物を見て思ったり。まあ、このVTRの印象が悪い、という理由で解雇、なんてコトはないんだろうけれども…(苦笑)。

Restart

新しい職場

昨日からいよいよ通い始めたのですが、初日はガチガチに緊張してしまい、それだけで疲れてしまいました(^^;。こんなに緊張したのは、社会人になったばかりの頃以来かも知れない…いや、それ以上かな?行きの電車の中で、緊張から腹痛になってしまったりしたくらいだし。
で、今日は何となく自分のペースを見つけて、まあ、思ったよりは疲れずに済んだのですが、それでもやはりまだしっくりこないというか。つーか、正直今の会社に入れたことが、未だ自分自身で信じられなかったり(^^;。
で、実際のシステムを見てまず驚いたこと。基幹系システムの開発環境や、ネットワーク設備のメーカなど、その殆どが前の職場と同じ…。特にハードウエアFirewallが同一シリーズだったのは正直意外でした(そんなにメジャーな製品じゃないと思うんだけどなぁ、あれ。)。
それから、システムの規模の大きさに驚きました。まあ、前職場とは比較のしようがない(前の会社は、会社自体の大きさからすると、むしろシステム規模は小さめだったし…。間接部門であるシステム関連への投資は基本的にあまりしないことになっていたしねぇ。)のですが、システム自体の規模だけでなく、基幹系開発メーカの人が保守の為に常駐していたり、メンテ業者がひっきりなしに出入りしたりしていて、金のかけ方がわしの常識では考えられないほどでした。
しかし、これ、ランニングコストどれくらい掛かってるんだろ…(;´Д`)。
具体的なシステムやら、一目して気になった点は、守秘義務の都合でここには一切記すことは出来ませんが、圧倒されてばかりいるわけにも行かず、まずは出来ることをやろうかな、と。やりたいことや、やるべきコトは目白押しっぽいので、これからが楽しみでもあり、怖くもあり…って感じですね。

Restart

日記を10日もさぼったわけですが

わし自身は生きてます。相変わらずのどの調子は悪いのですが、先週水曜日に耳鼻咽喉科に行ったところ、「心因的なものによる、慢性的炎症」と診断されました。まあ、「放っておいても、特に悪くなるわけではない」とのことですが、一方で「結構直りにくい」とのこと。ふうむ、困ったもんだねぇ。

台風

停電頻発

台風の勢力が強いせいもあるのかもしれませんが、1時間に停電が5回も発生。
新居がある場所は、(町自体が新しいこともあって)ある程度は仕方ないのかも知れないですけれども、幾ら何でもインフラが弱すぎる気が…。