疲労困憊っていうか…
どうやら昨日、一昨日の疲れが出たらしく、昼間に東武で軽く買い物に行くも、帰宅するなりベッドにて気絶。(^^;
それにしても、前日の疲れを引きずるようになったってのは…いよいよ歳かな(w
どうやら昨日、一昨日の疲れが出たらしく、昼間に東武で軽く買い物に行くも、帰宅するなりベッドにて気絶。(^^;
それにしても、前日の疲れを引きずるようになったってのは…いよいよ歳かな(w
そこまで体力が残っていなかったのと、実家でやるべきことを片づけたかったので、結局中止し、実家の駐車場の草刈りや、掃除などをやったり。
その後、何もしないのもアレなので、妻と共に筑波山へ行き、ロープウエイで女体山の頂上まで行ってきました。筑波山山頂まで行くのは一体何年ぶりなんだろう…?と言うくらい久々でしたが、改めて行ってみると思っていたより絶景で良かったです。妻もそれなりに満足していた様でしたし。
筑波山から実家に戻った後、夕食をとってから自宅に帰宅しました。
回ったアトラクションやショーは次の通りです。
さて、感想なのですが、わし的には「ちと不満」かなぁ。アトラクションが少ないのは、まあ前評判通りなので良いとしても、妙にスタッフ(ディズニーリゾートでは「キャスト」と呼ぶのが正しいみたいですが。)のミスが多かったような。具体的には、「シンドバッド・セブンヴォヤッジ」では、「安全装置が作動した」とのことで、10分以上館内に閉じこめられる羽目になるし、14:30からメディテレーニアンハーバーで行われた「ポルト・パラディーゾ・ウォーターカーニバル」が開始3分程度で突如「システム調整の為、これ以上パレードを続けることが出来なくなりました」とのアナウンスが流れて中止になり、また、それ以後、メディテレーニアンハーバーでのアトラクション「ヴェネツィアン・ゴンドラ」などが休止になり、さらに、今夏の目玉であるはずの「ブラヴィッシーモ」も、火の精(火の鳥)の調子が悪かったらしく、なんだか中途半端な感じでした(本来であれば、炎が鳥の形で吹き出して迫力満点…のはずなのですが、悲しいかな火が「ポッポッ」と出る程度で、完調の水の精に比べてあまりにも哀れな姿でした)。
当日たまたま悪いことが重なっただけかもしれませんが、幾ら何でもここまでミス続きでは、わしら以上に遠方から来訪した人たちはガッカリではないでしょうか。ディズニーリゾートは「夢の世界を売りにしている」と理解していたわしとしては、当日のあまりのお粗末さにショックすら覚えました。
明日からディズニーシーや有明等に連日遊びに出ることになったので、妻と2人で実家に泊まることに。実家に泊まるのは久々(と言うか、妻と共に実家へ泊まるのは初めてな訳ですが。)だなぁ。
最近は妻が使用しているVAIO GRですが、ここ最近、どうもディスプレイを支えているヒンジあたりの調子が悪く、それでもなんとかだましだまし使っていたのですが、ついに破壊してしまいました(T_T)。あとでどうなったのか確認したところ、モニターを留めるねじ部分の樹脂がもげてました。もはやディスプレイの開閉も出来ない状態。
このヒンジの部分、他の同一機種でも同じ症状になっているものを3例ほど見ていることを考えると、明らかに設計強度不足なのではないかなあ、とは思いますが、そんなことを今更言っても保証は切れているわけで、「これがいわゆるタ○マーなのかなあ」と思いつつ、とりあえずメーカ修理に出すことにしました。しかし、明らかに分解したり、自分で補修してしまった部分もあるので、もしかしたら修理してくれない(or 法外な修理料を取られる)かもしれないのですが(^^;。
ああ、それにしてもガッカリだ。せめて3年は使いたかったんだけれどなぁ。一応、修理不能(もしくは修理費が4万を超える)の場合にはThinkpad T42(2373-8YJ)などを後継に考えているのですが、その一方で「PowerBook G4があるんだし、ノーパソが2台ある必要はあるんだろうか…?」等とも思ったり。
日光に行って、アンテナ設置の残作業を片づけてきました。作業開始直後に激しい雷雨となってしまい、アンテナケーブルを握るのがガクブルw。まあ、なんだかんだで無事完了してめでたしめでたしだったのですが。
車がほこりまみれになっていたので、実家にて洗車。ワックスも掛けたかったのですが、前述の通り、大変暑かったので、水洗いだけで済ますことに。ホワイトは水垢が目立つので、ただ水洗いしただけではいまいち綺麗にならないのですけれど…。
…内容云々以前に、今日のつくばは暑すぎでした。
さて、内容についての感想を。わしには分からないことが盛りだくさんでしたが、印象的だったのは人間型ロボットHRP-2や、モジュール型ロボット等でした。HRP-2は、もはやさんざん言われていることですが、実物を見ると改めて「…やっぱ、パトレイバーだよな、これ…。」と思いました。出来ることならモノトーンにして、警視庁やら桜の大門をつけたバージョンも用意して欲しいです(無茶言うな)。
ゆりかもめに乗って新橋へ出るルートを使ったのですが、久々に来る有明、お台場の風景は新鮮でした。全体的に広々でパースが日本風じゃないあたりなんかが。しかし、テレコムセンター駅で見た風景だけは「ああ、これだよ…この殺伐感」と思ったりしました。今から約5年前、ここで1日半以上完全に缶詰状態(何しろ、マシン室の入退室すら自由ではない環境でしたし…)で、交換機のデバッグをしていたことがあまりにも鮮烈で…。あれだけはもう2度とやりたくないな、そして、またアレをするくらいなら、まだ今の仕事を続けていた方が良いな、と改めて認識されられたりしました。
予備知識がほぼゼロだったこともあってか、何を見て良いのか分からず右往左往。ただ、色々見ていて思ったことは、「3G携帯はデータ端末としてビジネス分野から注目されている」と言うことですか。いや、もはや当たり前と言えば当たり前ですが、伝聞と実際に目の当たりにするのは印象が全く違い、感慨深いものでした。
ちなみに、個人的に気になった製品はIBMのWebSphere Everyplace。いわゆるレプリケーションを、単一アプリ単位ではなくシームレスに行うものだそうなのですが、正直、どういう仕組みなのか「?」な感じ。