Category Archives: 旧ブログ記事

三連休も閉じこもり

何か忘れている

…いや、実は忘れている訳ではないのですが、今年の目標を未だ提示してませんね。で、ずばり書くと「あらゆることに対し、その関わり方と全体のバランスを取れるようにする」です。
これだけですと何を言っているのかさっぱりですが、要はこれまでのわしって、何かに関わると「深くのめり込む」か、「ほとんど手を出さない」の実質二択だったりしたのですよ。でも、近年仕事、プライベートともにそれでは巧く回せない状況になりつつあって、とするとその中間部分も選択肢として必要になるのかなあ、と。
実は大学生時代、特に最初の2年くらいは「物事すべて適当にやる」を実践したことがあります。しかし、その「適当」のバランスが余り良くなかったのが、社会人というか、横須賀に行く前後になって大変な思いをするハメになりました。その反省を活かし、特に仕事に入るときは「最初にあらゆる情報を入手した上で、それらを整理しながら実践に移す」ことを人一倍気合いを入れてやってきたのですが、今の状況だとその入手すべき情報が多すぎてとても整理しきれなくなりつつあったりする訳です。とすると、その情報を入手したりする際に「適当な」フィルタを掛けて絞らないと苦しいなあ、ということに。また、その逆もあってこれまでは「カットオフ」していた部分もある程度「適当に」スルーさせないと行けないと考えています。
…と、まあ、抽象的な内容で読んでいる人はますます「?」となって来たでしょうから、この辺でこの話は終わり。

三連休も閉じこもり

『MICHAEL』

去る3日、市内のCDショップにて入手。ちなみに、このCDショップ、明日10日で閉店なのだとか。考えてみれば、わし自身CDショップでCDやDVDを買うことが著しく減っていて、大抵はAmazonだったりするので、こういった状況も止むを得ないのかなあ、とは思います。かつて中間流通に関連する業務に携わっていた経験からすると、色々考えさせられることがありますけれども。
さて、この『MICHAEL』ですが、正直言うとあまり期待せず購入したのですが、『Hold My Hand』と『Beyond The Mask』は意外と良かったです。後者はかつてのYMOの名曲ですが、こちらも十分名曲と言えるのでは、と思いました。一方、『(I Like)The Way You Love Me』は、限定盤の『Ultimate Collection』にアレンジは違うにしても含まれていたことを考えると、これを「未発表曲」とするのはちょっと…とか思ったりもしましたが。
それにしても、わしがニューアルバムを買うなんて何年ぶりなんだろう。こんなんだから、前述のようにCDショップが無くなって行くのね。

三連休も閉じこもり

プリンタ(PM-A900)が壊れた

年賀状を印刷していたときから既に調子が悪かったりしたのですが、ついに普通のA4印刷すらままならなくなりました。現象としては印刷中に「プリンターエラーが発生しました。マニュアルをご覧ください。」と表示され、印刷が途中で止まってしまう、というもの。Googleで検索を掛けると、この機種では比較的よくあるエラーのようで、解消にはメーカー修理が必要らしいです。
修理することも考えたのですが、このプリンタを入手したのは2004年秋で、既に6年以上が経過していることを考える(うちのインクジェットプリンタで、ここまで使い切れたプリンタはPM-A900が初めてです。これまでは3年もすると目詰まりが発生して、分解整備しないとダメだったり、フィードが出来なくなったり…と、本当に使い捨てするしかないようなものばかりでした。)と、仮に今回の部分を修理出来たとしても、結局ほかの部分も逝かれてくるんだろうなーと思い、思い切ってEPSON EP-903Aに買い替えました。選定にあたってはCanonのMG8130も候補に挙がりましたが、スキャナ部分がEP-903AがCISに対しMG8130がCCDでフィルムスキャンが出来る、ということくらいしかMG8130の優位性が見当たらなかった(かつてのCanon機はそれ以外にも「プリンタヘッドがユーザで交換出来るので、目詰まりが発生しても安心」という部分もあったんですけれども、今のは出来ないみたいですね。)ため、写真が奇麗に出力出来るという評価や、ADF、あとはドライバの出来を買ってまたもやEPSON機に落ち着きました。
で、色々試したのですが、「PM-A900よりは良くなっているけれども、画質についてはもはやわしレベルがとやかく言うような差はなく、過不足は感じないが特にサプライズもない」というのが正直な感想です。あとは信頼性がどの程度向上しているか(ヘッド目詰まりが減って、クリーニングの必要性が少なくなり、インクの消費が少なくなったという評価もありましたので。)によって、このプリンタの個人的な評価が決まってきそうだな、と。

三連休も閉じこもり

気づくと0x25歳に

去る7日にさらに歳を重ねた訳ですが、もはや自分自身では祝う気も起きない、というのが正直なところ。お祝いされる分には当然嬉しいですけれども。
それにしても、40歳まであと3カウントかあ…。「まだまだ20代後半の頃と比べて衰えていない」と思っていたりするのが正直なところだったりする訳ですが、実際にはもはや失われし日々なんだろうなあ。そう思うと少し悲しくなってしまいました。

三連休も閉じこもり

つくづく家族の健康が大切と思わされる日々

年末に続き、今度は長男が年始早々体調を崩し、今日になってやっと落ち着いたかな?という状況だったり。という訳で、この三連休も出ずっぱり。もっとも、特に出かける予定があった訳ではないので良いですが。
だいたい元気になった長男の姿を見ているだけで安心出来るし、それだけでもこの三連休は価値があったかな、などと思ったりしています。

久々に家内の実家へ

新年の挨拶をしに

家内の実家に行ってきました。諸般の事情があって昨年夏以降訪問出来ていなかったので、久しぶりでしたが、一言で言えばとても寒かったです(^^;。
それから、年賀状についてですが、近年は2日でも配達するようになったんですね。帰宅後、ポストを覗いたら届いていてびっくりしました。
…とまあ、これ以上特に書くことがないなあ。新年って話題を作らないと日記の書きようが無いよね、うん。

新年の挨拶

明けましておめでとうございます

家族4人での初めての新年を迎えました、今年もよろしくお願いいたします。
…とまあ、月並みの挨拶になってしまっている理由は、単純に書くネタがないからだったりします。
ちなみに今日やったことと言えば「例年通り近くの神社に初詣」と「お墓参り」。それから、無駄にiMacのiLifeを最新バージョンに載せかえたりしたくらいで、特にこれと言ったこともなく。強いて言うなら「例年通りの初詣」の神社(この神社は、わしの両親がつくばに引っ越して来てから毎年初詣に行っているところなので、うちにとっては30年以上、縁がある場所ではあります。)が、これまでマイナーだったのですが、この1年でその周りに住宅街が出来たためマイナーな神社とは思えないほどに参拝客が居たことくらいかなあ。

大晦日

2010年総括

今年は本当に色々あった年でした。以下、カテゴリごとに総括。


本社転籍

1月1日付けにて。…と言っても、実際に本社に勤務するようになったのは9月以降ですが。

という訳で、転籍後はあまり特にこれといった自覚は無いままに日々が過ぎて行きました。唯一、関わっていたプロジェクトについて、「自分去りし後」を考える必要があったことだけがこれまでと違っていましたけれども。

長男の幼稚園入園

幼稚園通いになったことで、親として楽になった部分とその逆の部分がそれぞれあったなあ、と。ただ、時々行われる園の行事は個人的には結構楽しんでます。うちの子はもちろんですが、その他の子たちもいずれどういう大人になるのか、興味深いです。

第2子誕生

仕事がことのほか思い通り行かず、極めてつらい時期に第2子が生まれました。今だからこそ言えますが、長男の時に比べると家内はずいぶん大変な思いをしたようです。陣痛が来てもしばらくするとそれが止んでしまったり。にも拘らず、結局出産の際に付き添えなかったことがとても心残りだったりします。

とはいえ、無事生まれてきてくれてなによりでした。そんな次男もはや9ヶ月目になって元気にこの年の瀬を迎えました。月日の経つのは早いですね。

プロジェクト完遂…?

自分のチョンボもあって、結局予定より3ヶ月ほどカットオーバが遅れてしまいましたが、8月16日、なんとかカットオーバにこぎ着けることができました。

一方、カットオーバ後に自分の担当部分のトラブルが少なくなかったことは反省すべき点ですが、それ以上にメンバー間(特にPLとの信頼関係)が事実上崩壊してしまい、その後の対応が極めてギクシャクしてしまったことがわしにとっては悔やまれます。また、その問題によりわしが「政治的な判断によるもの」も含め、プロジェクトより引き上げとなり、とても後味が悪いというか、達成感のないままに終わってしまったこともとても残念なことでした。プロジェクト規模としては多分二度とわしが取り扱えそうにないほどのものだっただけに。

E52エルグランド購入

第2子が誕生したことや、エコカー補助金終了などの理由により、発売間もないE52エルグランドを試乗もせずに契約しました。結果からすれば「車としては十分の出来」ながら、やっぱりわしにはもっと「走れる」車が良いな、ということを改めて思い知ったのもまた事実。ただ、この手のユーティリティに優れた車は一台あればそれなりに便利なので、仮に「走り車」に改めて乗りたいと思ったとしても、その際はこのE52と2台体制で行きたいと考えています。いつのことやら、ですが。

本社勤務へ

9月末をもって本社勤務に戻りました。少しは楽な日々になるのかな、と思いきや仕事の「数」に翻弄されてその関わり方のコントロールがうまく行かず、むしろこれまで以上に大変な日々に。おかげでどれもこれも中途半端な仕上がりでこちらも達成感はとても低い状況。このままで良いのか、わし。

一方で、これまで以上に「人間関係」や「言語(プログラムでない方)」のスキルが未熟で、かつそれらがとても重要であることを思い知らされました。来年以降、これらを少しずつであっても克服して行きたいです。

Apple MacBook Air購入

近年、わしは自分用のPCとしてはMac以外購入していません。客観的に見れば林檎信者そのものですが、わし自身は所謂オンとオフとでけじめを付けたくて、それゆえオフの「趣味としてのPC」はできればオンで使用しているWindows以外のOS環境が使いたい(念のために名言しておくと、Windowsがダメだとか、使いにくいとかそういう理由でWindowsを選ばない、ということではないということです。むしろ、ビジネス用としてはWindows環境は極めて重要であり、実際その環境も手許にあるが故、敢えてオフ用に「ホビーとしての」別の環境を欲しているのでした。)、とした上で「unixベースで、完成度が高く」そして「それを手に入れることで自分の日々をどのように豊かにしてくれるかが明確」であるという観点でMacがたまたま優れていたというだけに過ぎません。個人的にはApple社の独善的な姿勢そのものはあまり好きではなく、特にメディアコンテンツ関連はプロプライエタリであるが故、Apple社が手のひらを返した途端にいろいろなものを失うという点で懸念も少なくありません。

ただ、前述の「自分の日々をどのように豊かにしてくれるかが明確」という点については、日本のメーカが「付加価値」を考えるという観点で特に苦手な部分であり、また企業の情報システムを担うわしとしても色々考えさせられる部分ではあります。この点についてはAppleは優秀と言えるのではないか、と感じています。


…と長々と書きましたが、年始の抱負であった「100%の成果よりも、80%の成果と20%のイマジネーションを」の達成度は6割程度の「可」レベルかなあと思っています。結局のところ、成果は出たけど色々微妙であったし、イマジネーションという点ではこれまでの枠を大きく超えられなかったなあ、と思っています。

来年は上述の反省や課題をどの程度克服できるか。まずはそのロードマップだけでも明確にしたいなあと考えています。それでは皆さん、良いお年を。

世の中は仕事納め

iMacのHDD増設、その後…

前述の様な状況ではありましたが、こつこつと増設作業を進めました。
目的は/Usersディレクトリ配下のデータ類を外部HDDに逃がすことで、当初/etc/fstabにvifsを使って設定を追加して外部HDDそのものを/Usersにmountさせてみたのですが、いまいちうまくいかず。わしのiMacは自動的に普段わしが使うアカウントでログインするように設定されている(というか、それがデフォルト)のですが、この状況であると、どうやら/Usersのマウントより先にログインが走ってしまうみたいで、ログイン時に参照する設定ファイルとして/配下の/Users(これ自体はmountポイントとしてディレクトリを切っているだけで、中身は空)を見に行こうとしてしまい、設定ファイルが無いのでデフォルトファイルが作成され、その後マウントされた外部HDDを見に行くという状況になってしまって、設定がぐちゃぐちゃに。
…という訳で、仕方なくアカウントのhome(デフォルトは/Users/hoge/)ディレクトリ自体を外部HDDのディレクトリ(/Volumes/Users/hoge/)とした上で、/Usersというシンボリックリンクを当該ディレクトリに向けて貼ることで対応しました。個人的には若干不満はありますが、まあ良いか。

世の中は仕事納め

わしは既に冬期休暇3日目

…なのですが、家族が体調を崩してしまったり、わしも疲れ気味で全くと言っていいほど有効活用できていません。先ほどやっと年賀状の印刷が終わったくらいかなあ。
もっとも、今年はわしの仕事を始めとし、極めて色々なことがあった一年でしたので、その後片付けは目に見えるそれではなく、このような形で身体を休めることこそが新しい年を迎える準備であると勝手に解釈し、無理に何かをするのは止めることにしました。
来年はもう少し楽な日々であって欲しいなあ。